貨幣の機能と貨幣需要 金融概論(小川担当分)2014 1 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で一 元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての商品 の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄える 機能 金融概論(小川担当分)2014 2 物々交換 米 A 欲求の二重の一致 B 本 欲求の二重の一致:お互いに手に入れたい物と手放したい物 とが一致しなければ、物々交換が成立しない。 金融概論(小川担当分)2014 3 貨幣を媒介とした交換 米 A B おかね おかね おかね 自動車 本 C 貨幣が交換の媒介手段となることによって、交換が円滑化される。 金融概論(小川担当分)2014 4 交換のタイミング 物々交換 本 米 売り 買い 貨幣を媒介とした交換 本 おかね 売り 買い 米 「売り」と「買い」が分離可能⇒・交換が容易となる ・交換手段の価値貯蔵が重要 金融概論(小川担当分)2014 5 ヒックスの三角形図 計算単位としての機能 取引動機 投機的動機 交換手段 としての機能 価値貯蔵手段 としての機能 予備的動機 金融概論(小川担当分)2014 6 貨幣需要 取引需要 ①所得動機:所得の受取と支出の時間的ズレをつ なぐため貨幣保有動機 ②営業動機:日々の営業費用の受取と支払の時間 的ズレをつなぐための貨幣保有動機 予備的需要 不意の支出を要する偶発的事故に備えるための 貨幣保有動機 投機的需要 貨幣以外の金融資産価格が下落するという予想 (思惑)に基つく貨幣保有動機 7 金融概論(小川担当分)2014 貨幣の取引需要 想定 ①年初に1回、T円の所得を受け取る。毎日の支出 額は同額である。 ②年初に受け取った所得の全額を短期金融資産 に運用する。利子率はr%。 ③必要に応じて、毎回C円ずつ現金化する。(平均 貨幣保有残高MはC/2となる。)現金化の回数は、 1年間でT/C回。1回当たりの現金化費用はb円/ 回。 ④貨幣保有に関連する費用を最小化するように、 貨幣保有残高を決める。 金融概論(小川担当分)2014 8 貨幣保有の費用 貨幣保有の費用 ①換金費用(現金化費用):短期金融資産を 貨幣に換えることの費用 ②機会費用:短期金融資産ではなく、利子の 付かない貨幣を保有することによって、失 う利子収入の機会 総費用=換金費用(現金化費用)+機会費用 bT C bT K r rM C 2 2M 金融概論(小川担当分)2014 9 K bT 総費用K rM 2M 機会費用rM bT 現金化費用 2M M* 金融概論(小川担当分)2014 M 10 費用最小化の貨幣保有残高 総費用(K)を最小化するような平均貨幣残 高(M)を見つける。 bT K M r M 0 2 2M 総費用を最小化する平均貨幣残高(M) bT M 2r d T 金融概論(小川担当分)2014 11 貨幣の取引需要の決定要因 所得あるいは支出(T)↑⇒取引需要↑ dM Td 1 M dM T 1 1 bT 2 b T d dT dT M T 2 2r 2r bT 2 T 2r d T d T ⇒取引需要の所得弾力性=1/2(規模の経済) 1回当たりの現金化費用(b)↑⇒取引需要↑ 利子率(r)↑⇒取引需要↓ 金融概論(小川担当分)2014 12 貨幣の投機的需要 金融資産の1つとして貨幣を需要する際に、 貨幣以外の金融資産を保有するよりも貨 幣を保有する方が収益率が高いという予 想(思惑)に基づいて、貨幣を需要する。 (想定)金融資産=貨幣と債券 投資家は、予想収益率の高い金融資産を 選択する。 金融概論(小川担当分)2014 13 貨幣と債券の選択 貨 幣 収益率=0 債 券 予想収益率 配当 購入時市場価格 売却時市場価格-購入時市場価格 購入時市場価格 危険中立的投資家は、予想収益率のみで両者の選択を決める。 金融概論(小川担当分)2014 14 貨幣と債券の予想収益率 貨幣 収益率=0 債券 予想収益率 配当 売却時市場価格-購入時市場価格 購入時市場価格 購入時市場価格 イ ン カ ム ゲイ ン +キャ ピ タ ルゲイ ン ( ロ ス ) 金融概論(小川担当分)2014 15 債券の予想収益率(1):市場価 格 債券価格A(償還期限n年、配当R、市場利 子率r)=将来の受取配当の現在割引価値 R R R R A 2 3 (1 r ) (1 r ) (1 r ) (1 r )n 金融概論(小川担当分)2014 (1) 16 債券の予想収益率(2):市場価 格 (1)式の両辺に(1+r)を掛ける (1 r ) A R R R R (1 r ) (1 r ) 2 (1 r ) n 1 (2) (2) (1) R rA R (1 r ) n R R A r r (1 r ) n 市場価格(償還期限=無限( n )) R ⇒市場価格は金利と反比例関係 A r 金融概論(小川担当分)2014 17 債券の予想収益率(3) インカムゲイン R r A キャピタルゲイン(ロス) R R r 2 A r r r R R A r r r 金融概論(小川担当分)2014 18 債券の予想収益率(4) 債券の予想収益率 E (r ) r : 利子率+利子率の予想変化率 r 利子率と債券価格は反比例関係にあるの で、キャピタルゲイン(ロス)、すなわち、債 券価格の予想上昇(下落)率は利子率の 予想下落(上昇)率と等しい。 金融概論(小川担当分)2014 19 貨幣と債券の予想収益率比較 危険中立的投資家は、予想収益率の高い ほうを選択。 E (r ) r イ ン カ ム ゲイ ン >キ ャ ピ タ ルロ ス 債券を 選択 (1) r E (r ) (2) r r イ ン カ ム ゲイ ン =キ ャ ピ タ ルロ ス 債券と 貨幣が無差別 E (r ) (3) r r イ ン カ ム ゲイ ン <キ ャ ピ タ ルロ ス 貨幣を 選択 金融概論(小川担当分)2014 20 利子率 r 個人の貨幣の投機的需要 E ( r ) r 金融概論(小川担当分)2014 Ws 貨幣の投機的需要 21 経済全体の貨幣の投機的需要 利子率 r 貨幣の投機的需要 金融概論(小川担当分)2014 22 流動性のわな 流動性のわな:利子率の変化に対して貨幣需要 が無限に反応する。 だれもが債券ではなく貨幣しか選択しようとしない 状況。 ↑ 債券保有によるキャピタルロスがインカムゲイン より大きいと予想されるときに、流動性のわなの 状態となる。 流動性のわなにおいて、金融緩和政策(貨幣供 給の増大)は利子率を低下させられない。利子 率を通じた金融政策は無効となる。 金融概論(小川担当分)2014 23 経済全体の貨幣の投機的需要 利子率 r 流動性のわな 貨幣の投機的需要 金融概論(小川担当分)2014 24
© Copyright 2025 ExpyDoc