貨幣数量説って何?

第4章 貨幣数量説は正しいか
リカードからクルーグマンまで
A班 天野、菊地、寺内、
宇野澤、晒名、青木
2013.11.20
1
~4章で述べたいこと~
デフレ脱却の根拠として
(物価下落)
貨幣数量説が挙げられる。
(物価は貨幣数量に比例)
しかし「ゼロ金利の時は
VS 貨幣数量説は不成立」
と、反対する学者もいる
4章の問い
“貨幣数量説は正しいか?”
答え
・・・正しくない
それはなぜか?を説明するために・・・
1節 貨幣数量説について(概要と批判)
2節 「ゼロ金利でも貨幣数量説は成立」の裏付けとなった
クルーグマン・モデルについて
3節 クルーグマンモデルの問題点・批判
2
1節 貨幣数量説について
貨幣数量説って何?
「貨幣数量方程式」 byフィッシャー
MV=PQ
・・・①
「貨幣の需給均衡式」 byマーシャル
M=kPY
・・・②
M:名目貨幣数量 P:一般物価水準 V:貨幣の流通速度 Q:実質的な取引量
Y:実質所得(GDP) k:貨幣の流通速度(マーシャルのk)
3
1節 貨幣数量説について
①にとき…
Vは一定,Qも完全雇用水準で与えられると仮定
②のとき…
Kは一定,Yも所与と仮定
⇒いずれの場合もPはMに比例する!
=「ある国の物価水準は、その国に流通している貨幣
の量に比例して決まる」ということ。
(ex; 貨幣が2倍になれば物価も2倍になる。)
4
1節 貨幣数量説について
っということは、
学者「デフレだからマネーサプライを増やせばデフ
レ→インフレになるんじゃ?。。。」
But!!!!!
長期的にみて取引量(Q)が一定で貨幣の流通速
度(V,k)も一定という仮説は×
Because
①日本の最近の経済成長率こそゼロに近いが、依
然として成長を続けている
②貨幣の流通速度は長期的には低下(マーシャル
のkは上昇)を続けている。
5
1節 貨幣数量説について
相対価格:財Aで測った財Bの相対価格とは、財
単位と交換される財Aの量である。
絶対価格:貨幣価格ともいう(=物価)
サービスの価値を貨幣額で表示したもの。
・デフレ=貨幣的現象だからマネーサプライな
どの金融政策によって決まる。
⇒相対価格と絶対価格を区別することが重要
6
1節 貨幣数量説について
ポールの積み上げ批判論
• 需要が増えれば「相対価格」は上昇する
• マネーサプライが増加すれば「絶対価格」が上昇する
⇒ある財の相対価格が上昇するためには
①ある財の絶対価格が上がる
②他のすべての財の価格が下がる
Ex:野球選手の年俸
But 常識的に考えて普通の人は②のことなんて考えて
いない!
⇒①でなければ価格のもつ情報価値はなくなってしまう。
7
1節 貨幣数量説について
外生的貨幣数量説は正しくない
外生的な貨幣数量説は、デフレの解決の説明に
は不完全である。
<外生的貨幣数量説>
M(マネーサプライ)×V(貨幣の流通速度)=P(一般物
価水準)×Q(取引数量)・・・貨幣数量方程式
→「物価はマネーサプライに比例する」ことが、
外生的貨幣数量説の命題(意味)
つまり、マネーサプライを増やせば物価が上がる、
という意見
8
1節 貨幣数量説について
内生的貨幣数量説とは
筆者は内生的貨幣数量説を支持している。
◆内生的貨幣数量説とは、外生的貨幣数量説
の逆パターンであり、季節的背景や世界情勢
など何らかの影響で物価P、取引数量Qが先
に決まったとする。このときMV=PQが満た
されるように、貨幣数量Mが決まる。
9
1節 貨幣数量説について
両者の比較
外生的貨幣数量説
①マネーサプライを中央銀行
が増やしたり減らしたりする
ことで、物価が決まる。
→M(貨幣数量)を先に決
める
内生的貨幣数量説
①何らかの事情(季節etc)で
物価や取引量が決まる。そ
れに応じて、貨幣数量が定
まる。→P(物価)・Q(取引
数量)が先に決まる
*現実の世界では貨幣供給を増や
しても、日銀が直接関与できるの
は民間銀行の預金準備に留まり、
あまり機能しない。
10
1節 貨幣数量説について
内生的なマネーサプライという考え方
フィッシャー・ブラックもまた、内生的貨幣数量
説を支持している。
「アメリカのような経済では金融政策は完全に受動的だ、と私は
考えている。価格あるいは所得が上昇したときに貨幣は増え
る。なぜならそうした時には貨幣に対する重要が増えるから
だ。」(p111 一部抜粋)
ここにあるように、ブラックは物価の動きは期待に
よって決まるという部分は筆者とは異なるものの、
貨幣数量は受動的に決まる、ことに関しては筆
者と同意見である。
11
1節 貨幣数量説について
フィリップス・カーブ
・価格の動きをマネーから離れた所か
ら導くロジックの補強案として筆者
が挙げたグラフ。
・ケインジアンが手にしたマネーから切
り離された価格決定ロジック。
・縦軸:インフレ率(物価上昇率)
横軸:失業率
・短期において「失業率を低下させよう
とすればインフレーションが発生」
し、「インフレーションを抑制しようと
すれば失業率が高くなる」というこ
とを表した曲線である。
12
1節 貨幣数量説について
マネーサプライを増やせ!
岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
 日本以外の先進国では、テーラー・ルールに基づく金融政策によって
物価の安定と順調な経済成長(1990-2000)
 日本では、バブル崩壊後 経済が低迷(唯一例外)
⇒1999年2月、コールレートがゼロの「ゼロ金利」
景気が過熱すれば、金利を上げる
不況の時には金利を下げる
ゼロ金利が奪う
 ゼロ金利の下での金融を「緩和」
=マネーサプライを増やす=量的緩和
デフレを止める・・・マネーサプライを増やす
テーラー・ルールのように金利を下げる
 名目金利はゼロ以下に下がらない
13
1節 貨幣数量説について
マネーは効かない
 日銀が直接的に関与=ハイパワード・マネー
(民間銀行の預金準備)
小宮 先行き資金需要の増大が予想される際
⇒超過準備を持つのは 合理的
※短期金利がプラス&変動が大きい
 ゼロ金利下では、短期債権の流動資産を日銀当座預金に換えられる
⇒「資本損失」「売却損」は考えなくてよい
⇒超過準備は基本的に必要ない
・・・資産運用対象なし コストもゼロ MB供給変化なし
14
1節 貨幣数量説について
 マネーサプライを増やせば、デフレが止まるという考え
⇒データによる裏付けを欠いている
 2008年9月5日 リーマン・ブラザーズが破綻
⇒先進各国の中央銀行は「非伝統的な政策」を行う
 バランスシート拡大
① 金融機関に超過準備を大量供給する「金融緩和」
② 金融市場の機能・安定性維持を目的とし、
リスク資産を購入する「信用緩和」
の組み合わせ
⇒中央銀行のバランスシートの動向は、「金融緩和」と直結しない
 マネーの対GDP比は、欧米よりもはるかに高い
ゼロ金利での下での金融政策運営の難しさ、広がっている
量的緩和の限界への認識、広がっている
 QE3=「金融緩和」と「信用緩和」の合わせ技
⇒量的緩和の限界を示すもの
15
~4章で述べたいこと~
デフレ脱却の根拠として
(物価下落)
貨幣数量説が挙げられる。
(物価は貨幣数量に比例)
しかし「ゼロ金利の時は
VS 貨幣数量説は不成立」
と、反対する学者もいる
4章の問い
“貨幣数量説は正しいか?”
答え
・・・正しくない
それはなぜか?を説明するために・・・
1節 貨幣数量説について(概要と批判)
2節 「ゼロ金利でも貨幣数量説は成立」の裏付けとなった
クルーグマン・モデルについて
3節 クルーグマンモデルの問題点・批判
16
2節 クルーグマン・モデル
2.クルーグマン・モデル
著名な経済学者たちは
「①金利がゼロでも②マネーサプライを増やせば③デフレは止まる」と主張
正しくない!
なぜ??
その裏付けが、クルーグマンの「流動性のわな」に関する論文にあった
問題あり!
~クルーグマンの提案~
①名目金利がゼロ(流動性のわな)になっても、
②期待インフレを高めれば
実質金利が低下し、
3節で説明
③景気は回復する
なので、
クルーグマンの「流動性のわな」に関する論文の内容を説明します!
17
2節 クルーグマン・モデル
■クルーグマンの「流動性のわな」に関する論文
まず、「流動性のわな」とは??
金融緩和により利子率が一定水準以下に低下した場合、
貨幣需要が無限大となり、
通常の金融政策が効力を失うこと。
資産を持つ形態:国債or貨幣
◎利子率が通常の場合・・・
利子収入が得られる国債を保有
◎利子率が十分に低い時・・・
国債保有による便益(利子収入)と
貨幣保有による便益(いつでもどこでも買いたい時に買える)
に差がない。
人々は国債ではなく貨幣を保有
18
2節 クルーグマン・モデル
「流動性のわな」を脱出(=景気回復、デフレ脱却)のためにどうするか・・・?
(i)金利政策 無効
<理由> 流動性のわな = 名目金利がゼロ
利子率が操作できない
→金利はゼロ以下に下げられない
↳ではどうするか?
→金利を下げることに代わるのは「量的緩和」(マネーサプライの増大)
(ii)量的緩和 困難
<理由>利子率が正の時 → 利子を生まない「貨幣」の保有は節約される
⇒貨幣数量説(MV=PQ) 成立
ゼロの時→ 「貨幣」と「債権」に区別がない
⇒貨幣数量説 不成立
「流動性のわな」の下で「金融政策」は困難
19
2節 クルーグマン・モデル
しかし・・・
(iii)将来を考える
クルーグマン・モデルでは
「現在」流動性のわなに陥っていても、
「将来」は陥っていないと仮定
よって、
将来のマネーサプライ増大への期待
→ インフレ率上昇 → 実質利子率低下
→ 貨幣需要が刺激され、「流動性のわな」から脱出
~クルーグマンの提案~
①名目金利がゼロ(流動性のわな)になっても、
②期待インフレを高めれば
実質金利が低下し、
③景気は回復する
これが、経済学者たちの
「①金利がゼロでも②マネーサプライを増やせば③デフレは止まる」
という主張を裏付けた。
20
2節 クルーグマン・モデル
C:各期の消費量
D:割引因子
ρの逆数:異時点間の消費
の「代替弾力性」
21
2節 クルーグマン・モデル
このモデルの式より言えるのは
・(4.11)式より、
物価上昇率Π(右辺の値)が低下すると、
名目利子率i(左辺の値)が低下する。
・(4.12)式より、
マネーサプライMが増えても、
実質利子率rは変わらない。
22
①②のような考えがベースとなっている。
2節 クルーグマン・モデル
■伸縮価格経済
物価Pが伸縮的で名目利子率iが0の場合、
◆p134(4.13)式=成立
→価格と貨幣数量は無関係
◆p135(4.14)式=Yは「完全雇用」状態にある
◆「伸縮物価経済」では実質利子率は正常な経済
と変わらない!また、実質利子率が負になったとしても
「完全雇用」は維持される!
23
2節 クルーグマン・モデル
■不完全雇用均衡
物価Pが非伸縮的でYが変数である場合、
◆p136(4.16)式=名目利子率iが正のとき、「完全雇用」
p137(4.17)式=名目利子率iが0のとき、「不完全雇用」
→物価が下方に硬直的経済のとき、「わな」に陥る!
◆流動性の「わな」から抜ける政策は?
・「将来」の物価水準Pを上昇させる!
=期待インフレを創出する
24
~4章で述べたいこと~
デフレ脱却の根拠として
(物価下落)
貨幣数量説が挙げられる。
(物価は貨幣数量に比例)
しかし「ゼロ金利の時は
VS 貨幣数量説は不成立」
と、反対する学者もいる
4章の問い
“貨幣数量説は正しいか?”
答え
・・・正しくない
それはなぜか?を説明するために・・・
1節 貨幣数量説について(概要と批判)
2節 「ゼロ金利でも貨幣数量説は成立」の裏付けとなった
クルーグマン・モデルについて
3節 クルーグマンモデルの問題点・批判
25
3節 クルーグマン提案の問題点
3.クルーグマン提案の問題点
しかし…
3節 クルーグマン提案の問題点
②利子弾力性の問題
・ 期待インフレが1%上昇すると、消費需要は異時点間の
消費の代替の弾力性1/ρに等しい%だけ増大
・ 実質利子率が低下すれば、消費など需要が速やかに増大する
しかし…
・ 投資の利子弾力性=異時点間の消費の代替の弾力性
になるという保証はない
・ 日本のコールレートは大幅に低下したにも関わらず、
投資や消費は力強い回復を示さなかった
・ 「不確実性」の高まりが投資の利子弾力性を小さくする
・ 弾力性は、利子率が変わったとき日本経済という「マクロの系」が
どう反応するか、という問題に関わる概念であり、
ミクロの分析ではとらえることができない
◎ クルーグマンモデルに代表される「代表的消費者」を前提にする
「マクロモデルのミクロ的基礎づけ」は理論的根拠を欠いたものである
→こうした状況は「流動性のわな」「不確実性のわな」と呼ばれる
まとめ~4章で述べたいこと~
デフレ脱却の根拠として
(物価下落)
貨幣数量説が挙げられる。
(物価は貨幣数量に比例)
しかし「ゼロ金利の時は
VS 貨幣数量説は不成立」
と、反対する学者もいる
4章の問い
“貨幣数量説は正しいか?”
答え
・・・正しくない
それはなぜか?を説明するために・・・
1節 貨幣数量説について
ゼロ金利では不成立
2節 「ゼロ金利でも貨幣数量説は成立」の裏付けとなった
クルーグマン・モデルについて
3節 クルーグマンモデルの問題点・批判
28