マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰 財政・金融政策のメカニズム IS-LM分析 • マクロ経済の短期的な動きが、財・サービス の市場と、金融市場の相互連関のなかで決 まる。 • 二つの市場の相互関係の理解が必要。 • 鍵となる変数は金利(利子率)です。 • 財政政策のクラウディング・アウト効果も学ぶ。 資産市場と財市場の接点:利子率と GDP • 資産・貨幣市場 – 利子率が高くなると、貨幣保有から別の金融資 産保有へのシフト – GDPが大きくなれば、貨幣需要も増大 • 財・サービス市場 – GDPと消費や輸入は強い関係を持つ – 利子率は投資額の重要な決定要因 • 利子率は資金を調達するコストである。 • 図9-1,9-2 金融政策と有効需要 • 金融政策 – 金融緩和の本質は、利子率を下げて、投資を刺 激するところにある。 買いオペ 法定預金 準備率の 引き下げ A 貨幣量 増大 B 利子率 下落 C 投資 増大 D 生産・所得 増加 乗数プロセス 図9-4 貨幣供給量の増加と利子率 1 r Ms Md Ms’ Ms 2 Ms’ r Md r1 r2 r3 M M 財政政策とクラウディング・アウト効果 図9-5 A 財政支出 増大 B GDP 増大 貨幣需要 増大 C D 利子率 上昇 投資 減少 E 乗数プロセス GDP 減少 乗数プロセス 図9-6 所得増大が利子率に及ぼす 影響 Ms Ms 1 2 r r r3 Md’ Md’ Md r2 Md r1 M M 利子率と財政・金融政策 • 金融政策が有効である為には、利子率が動 いて投資が刺激される必要がある(流動性の 罠は最悪のケース)。 • 財政政策においては、利子率やそれによる 投資の変化は政策の阻害要因(「クラウディ ング・アウト効果」)でしかありません。 演習問題2 • • • • • • • 次のようなIS-LMモデルを考えなさい。 Y=C+I+G 総需要(海外部門なし) C=0.8Y+100 消費関数(税金省略) I=30-10r 投資関数(金利あり) G=10 政府支出(外生変数) M=Y-100r 貨幣需要関数(Yとr) M=685 貨幣供給(間接的に中銀 がコントロール
© Copyright 2024 ExpyDoc