2.クルーグマン・モデル 著名な経済学者たちは 「①金利がゼロでも②マネーサプライを増やせば③デフレは止まる」と主張 正しくない! なぜ?? その裏付けが、クルーグマンの「流動性のわな」に関する論文にあった 問題あり! ~クルーグマンの提案~ ①名目金利がゼロ(流動性のわな)になっても、 ②期待インフレを高めれば 実質金利が低下し、 ③景気は回復する なので、 クルーグマンの「流動性のわな」に関する論文の内容を説明します! 3節で説明 ■クルーグマンの「流動性のわな」に関する論文 ~クルーグマンの提案~ ①名目金利がゼロ(流動性のわな)になっても、 ②期待インフレを高めれば 実質金利が低下し、 ③景気は回復する なぜ・・・? まず、「流動性のわな」とは?? 金融緩和により利子率が一定水準以下に低下した場合、 投機的動機に基づく貨幣需要が無限大となり、 通常の金融政策が効力を失うこと。 利子率が十分に低い時・・・ 国債の保有に伴う便益 < 貨幣を保有する便益 (利子収入) (いつでもどこでも買いたい時に買える等々) 人々は国債ではなく貨幣を保有 「流動性のわな」を脱出(=景気回復、デフレ脱却)のためにどうするか・・・? (i)金利政策 無効 <理由> 流動性のわな = 名目金利がゼロ 利子率が操作できない →金利はゼロ以下に下げられない ↳ではどうするか? →金利を下げることに代わるのは「量的緩和」(マネーサプライの増大) (ii)量的緩和 困難 <理由>利子率が正の時 → 利子を生まない「貨幣」の保有は節約される ⇒貨幣数量説(MV=PQ) 成立 ゼロの時→ 「貨幣」と「債権」に区別がない ⇒貨幣数量説 不成立 「流動性のわな」の下で「金融政策」は困難 しかし・・・ (iii)将来を考える クルーグマン・モデルでは 「現在」流動性のわなに陥っていても、「将来」は陥っていないと仮定 ∴将来のマネーサプライ増大への期待 → インフレ率上昇 → 実質利子率低下 → 需要が刺激される ⇒ 「流動性のわな」から脱出 ~クルーグマンの提案~ ①名目金利がゼロ(流動性のわな)になっても、 ②期待インフレを高めれば ③景気は回復する 実質金利が低下し、 C: 各期の消費量 D:割引因子 ρの逆数:異時点間の消費の「代替の弾力性」
© Copyright 2025 ExpyDoc