PowerPoint プレゼンテーション

対人援助学演習 2006/05/08
障害・行動分析クラスター
対人援助実践における連携と融合を「行動」という枠組
みを用いて「対人援助学」を創造する。
望月昭
●HP:marumo50
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~mochi/
●ブログ「対人援助学のすすめ」
http://d.hatena.ne.jp/marumo55/
●メイル: [email protected]
1
応用人間科学研究科
Graduate School of
Science for Human Services
基本コンセプト:
「連携と融合」
これはお題目ではない。対人援助という作業は、
従来の学範や職制分類を超えた新しい枠組みでやら
なければ当事者への十全な支援は不可能である。
2
いったん、既存の学範や職制を離れて
実践現場で必要な「対人援助」の機能を
分析してみよう。
●学範:心理学、臨床心理学、教育学、社
会福祉学
●職制:臨床心理士、精神保健福祉士、
ケースワーカー、PT、OT、教員、看護師
★「対人援助学」のもとでの
ヒューマンサービス
3
ヒューマンサービスの3つの機能(「障害・行動分析」
のHPから)
広義の「障害」を持つ個人を対象に、各個人がより十全な生
活を送れるようにすることを目標とします。
●諸活動を可能にするための教育・訓練プログラムの
作成とその実践(教授的アプローチ)、
●「障害 impairment」があっても先送りすることなく
社会参加を可能にする人的・物理的援助システムの
設計・設定(援助的アプローチ)、
●それを環境に定着させるために周囲に要請する作業(援
護的アプローチ)、
3つのアプローチの「連携」が可能な実践と研究を行う。
そして新たな「対人援助学」とよべる融合領域を創る 4
対人援助作業(ヒューマンサービス)の3つの
連環的内容(機能)
個人の行動(反応)形成
3
治療・教授
2
Instruction
1
援助
援護
assist
advocate
行動成立のための
新たな環境設定
援助設定の定着のため
の要請
5
援助、援護、教授 という3つの機能に分ける意義
1)自分が今、対人援助の中で、どの機能を果た
そうとしているのか?
2)自分の「立場」(職制や学範)にこだわりすぎ
て、当事者に不要な努力を求めたり、当事者不
在であったり、仲間うちでエンドレスな議論をし
たり、不要な「理論」を作っていないか?
3)自分の仕事は、「連環的発展」の中で、
進歩しているのか? 後退させてないか?
6
(%)
教授
援助
援護
重複実践
100
75
50
25
0
1970年代
1980年代
1990年代
10年を単位とした実践研究機能の推移
対人援助実践(実証的)研究の「機能」を中心とした
メタ・アナリシス
(望月昭、2005:「学術フロンティア研究事業報告書」)
7
障害・行動分析クラスターの学習の到達目標
そこで必要な能力やスキルはどのようなものか?
1)絶えず、自分の仕事(理念、方法論)や環境が、当事者
に対してどのような影響を与えているかについて、分析的
に評価し、社会的に表現できること
2)選択された方法や技法は、これまで行われてきたもの
に対して、「正常な進化」であると社会的に主張できること
3)「正常な進化」の根拠について、拠って立つ方法論に
対して、自分がなぜそれを選んだのか、社会的に表明で
きること
4)社会的表明力:確かな技法・方法とプレゼン能力
8
「行動分析学」という方法論を、このクラスター
で「対人援助学」の基本枠組みとして選択する
理由:「行動」を対人援助の基本的対象とする
理由
1)行動という機能的単位を使用することが、
①個人と環境の相互作用に関する、現在
のところ最も合理的な表現方法である
から。
②当事者への責任を果たせると同時に
「連携」の共通言語足りえる
③われわれ自身の実践・研究について、
対象者の行動と同様の(機能的)枠組
みで記述・評価できる
9
1)-①行動という機能的単位
★「行動随伴性」という枠組みで行動を捉える
行動
先行状況
先行状況
行動
行動
属性のみの発想
古いS-R心理
結果状況
3点セットで「行動」をとらえる。
個人の属性ではなく、取り巻く「個別の環境」との
10
相互作用として捉える。
1-②連携の共通言語として、
1-③自らの対人援助行動の分析枠として
先行状況
援助行動を
促進する機会
行動
援助行動
結果状況
援助行動を支える
結果状況
本人
援助者
援助者を支える行動や仕組
11
み
1-2)当事者の「属性」に帰さずに、環境条件の表現で
課題解決を行うこと=徹底的楽観主義
①障害のある当事者や家族に責任を押し付けな
いから
②対人援助行動(=何か解決方法があるはず)
を勇気づけるから
●「教育したけどダメだった」なぜ?
×そこまで本人の能力(発達)がないから
○何か援助設定や教授方法に不足がある。
12
3)「行動の成立」そして
「本人のやりたい行動の選択肢の拡大」を支援す
る、という一般的目標設定が好きだから。
「人を援助する際の倫理
(The ethics of helping people) Skinner, 1978
Given
Get
“物を与える事ではなく、物を得るということに「生活の
13
質」の目標をおくこと”
「行動を成立させる」
●その個人に「今」できる行動が正の強化を
受けるように、反応の機会、強化の機会を
設定する(「援助設定」優先)
●必ずしも、本人の努力で行動を成立させるとい
う意味ではない
「援助」と「援護」によって、先送りすることなく、今、
行動を成立させる。
(ノーマリゼーションの発想と同じではないか!)
14
障害の軽重に関わりなく、先送りすることなく「今」、
正の強化で維持される行動を保証
「援助」を前提とした行動による社会参加
本人属性
社会参加
ability
社会参加
Support (援助)
Strength (援助つき能力)=これが行動
15
大田和弘(2005):太田知的障害をもつ養護学校生徒の就労支援
―「援助」「援護」「教授」の連環に基づく職場実習支援を目指した
学生ジョブコーチシステムの試行とジョブコーチのフェイディングに
関する実践研究―
金山好美(2005):通常学級にいるADHD児への受容的環境を用い
た特別支援についての考察
村上勝俊(2005):痴呆性高齢者のQOL:選択機会設定による痴呆
性高齢者の活動性の増加の検討
上田陽子(2006):長期「ひきこもり」への行動分析学的理念に基づく
援助:ファーストステップ・ジョブグループ3年間の実践から
寺崎幸子(2006):ビッグイシューの販売支援をつうじた援助つき就労
支援の意味― 顧客と販売員仲間による販売情報のフィードバックが
及ぼす効果について ―
16
1期生諸君の研究
治療・教授
・精神障害者のコミュニケーション改善を目指して
-精神科デイケア社会生活体験プログラムグループ
の試み-
・精神疾患を持つ人たちへのInteractive MusicMakingのアプローチ
・育児不安を抱える母親への集団精神療法
・慢性疾患患者における服薬コンプライアンスの向上
-機能的アセスメントに基づく援助-
17
〈治療・教授者への援助〉
・ICU入室患者における状況的危機回避への介入-ケ
アリング行動のためのパフォーマンス・マネージメントの
探求
・障害のある個人に対する自己決定の支援
-教育サービスプロバイダーに対する「自己決定支援
パッケージ」の検討-
〈援助設定(ハード)〉
・聴覚障害と知的障害がある生徒における携帯メールの
使用
・コンピュータ・リテラシー教育における効果的なトレーニ
ング・パッケージ開発の試み
18