エネルギ変換工学 第11回講義資料 燃料電池、太陽光発電の原理 の現状と問題点の調査 2S12番 谷藤隆彦 2S08番 澤田紘志 監修 木下祥次 燃料電池(fuel cell)とは 電気化学反応によって電力を取り出す装 置(化学電池)のひとつ 化学電池:エネルギーを化学反応によって直接直流 電力に変換する電池(電力機器) 物理電池:光のエネルギーや熱エネルギーなどの物 理作用を利用した電池→太陽電池など 生物電池:生物活動の結果得られる化学エネル ギーを利用した電池 →酸素電池、微生物電池 など 電池の種類 化学電池の発電原理 亜鉛を希硫酸(または食 塩水)に入れる →亜鉛がマイナスの性 質を持つ電子を残して溶 けだし、亜鉛板はマイナ ス電気を帯電 →銅板はほとんど溶け ずにプラスとなる →銅から亜鉛に電流が 流れる イタリアのボルタが発明:「ボルタ電池」 燃料電池の発電原理 水の電気分解:水に外部から電気を通して水素と酸素に分解 燃料電池:水素と酸素を電気化学反応させて電気を作る イギリスのグローブ卿が発明:「燃料電池」 燃料電池の発電原理 電解質:電気を通すために水に加えるもの 純水は非常に電気を通しにくいので、実験では通常、水に水酸化ナトリウムなどを加える 燃料電池の種類 実用化されている燃料電池のシステム リン酸形燃料電池 ・ビルなどに設置し、都市ガスを原料にして運転さ れる発電装置で、外見は物置ほどの箱型パッ ケージタイプ ・床や地面に据え付けて、都市ガスの配管を結び 付け、発生する電気の配線と熱(温水や蒸気)の 配管を引出せば運転可能 燃料電池の特徴 ・長く使える(乾電池のように使い捨てではない) →都市ガスから取り出した水素と空気中の酸素を電気 化学反応させて電気を作るので、水素(都市ガス)と酸素 (空気)を送り続ければいつまでも発電することができる ・都市ガスの新しい利用法 →燃料として都市ガスを利用するが、今までの都市ガス の使い方とはまったく異なり、ガスを燃やすのではなく電 気化学反応で電気エネルギーを作るため、燃やすことに よるCO2の発生がない 燃料電池の特徴 ・発電の効率が高い →電気化学反応によって燃料の持つ化学エネルギー を直接、電気エネルギーに変換するため、 今までの発 電のようにエネルギーの形を何度も変えることによって 発生する損失が少なくて済む 燃料電池の特徴 ・排熱も利用できる →燃料電池は、水素と酸素が反応する時に出る熱でお 湯をわかすこともできる 使用する都市ガスのエネル ギーの約40%が電気に、約40%が温水や蒸気に、合計 すると約80%が有効に利用でき、省エネルギーの点で 優れた装置 燃料電池の特徴 ・環境にやさしい →水素と酸素が反応して発電した結果、生まれる物質は 水のみ 水素を作る際に二酸化炭素が発生するが、総合効率 が高く、同じ電気・熱を使った場合の発生量より少ない (火力発電所からの電力供給とガス給湯器を使う場合と 比べ、二酸化炭素排出量は44.2%削減 (2005年時点)) ・低騒音、低振動 →燃料電池には、エンジンやタービンがないので、騒音 や振動が発生しない 今後の課題 ・水素生成の問題 (技術がまだ不十分、まだまだ非効率的な生成、 搬送時の危険性、ボンベの強度確保、など) ・水素供給整備の新設→高コスト ・実用化された家庭向けの燃料電池はいずれも 発電装置とお湯をためるタンクを戸外に設置す る必要がある→マンションへの設置は難しい ・水素爆発の危険性 例題 都市ガスを利用した家庭用燃料電池システムは、従来の 火力発電などに比べCO2の削減効果が40%あると仮定し た場合、CO2 を月平均400kg排出する家庭に燃料電池を 設置した場合、CO2は年間何kg削減できるか求めよ。 また、2リットルペットボトル何本分に相当するか求めよ。 (ただし、CO2 1kg当たり509リットル) 例題 都市ガスを利用した家庭用燃料電池システムは、従来の 火力発電などに比べCO2の削減効果が40%あると仮定し た場合、CO2 を月平均400kg排出する家庭に燃料電池を 設置した場合、CO2は年間何kg削減できるか求めよ。 答え) 400×12×0.4=1920kg また、2リットルペットボトル何本分に相当するか求めよ。 (ただし、CO2 1kg当たり509リットル) 答え) 1920×509÷2=488640本 参考文献 ウィキペディア:燃料電池 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6 %B1%A0 SANYO 物理電池とこれからの電池 http://www.sanyo.co.jp/cs/academy/buturi/buturi.html 電池の豆知識 http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/dentinomametisiki/index.htm 日本ガス協会 http://www.gas.or.jp/fuelcell/contents/01_1.html http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/netukagaku2.html 太陽光発電 太陽光発電の現状 太陽光発電の現状と今後の見通し 一般的な単結晶シリコン太陽電池 ・p型半導体とn型半導体を接合 ・電子と正孔が再結合して 空乏層を生成 ・フェルミ準位が一致。 エネルギー段差が生じる F eE F eE 光が照射されると、光のエネル ギーによって価電子帯の電子 が伝導帯に遷移し、内蔵電場に よって力が加わり電子が流れ、 電流となる 問題 波長λ=800[nm]の光のエネルギーは何[eV]か? E h c/ E 6.6261034 3.0 108 / 400109 / 1.6021019 1.551[eV ] 太陽電池の変換効率 単結晶シリコン太陽電池 最大で 25% 住宅用太陽電池に関しては15%程度 変換効率低下の原因 ① 長波長光の透過による損失 約44% ② 短波長光の吸収時のエネルギー損失 約11% 光 ② Eg ① 伝導帯 表面での光の反射、 電極での損失 禁制帯 変換効率の最大 理論値は 30%程度 価電子帯 太陽光発電を普及させるためには・・・ ①太陽光パネルのコストを抑える ②変換効率を高くする ということで・・・ 太陽光パネルの低コストを実現するためにはどうすればいい か? 変換効率を高くするにはどうすればいいか? コストを低くするための太陽電池 ・有機薄膜太陽電池 ・CdTe太陽電池 有機薄膜太陽電池 有機半導体を用いた太陽電池 有機材料:炭素原子を構造の基本骨格にもつ化合物 軽量化、大面積化、フレキシブルな太陽電池が可能 有機材料を使えばコストも大幅に安く済む。 問題点 デバイス特性が無機半導体に比べて低い デバイス特性が低い原因 空間電荷層の厚さ シリコン太陽電池:ミクロンオーダー 有機半導体の太陽電池:ナノオーダー 空間電荷層の厚さ=内蔵電場の大きさ 原因その① 内蔵電場の大きさEが小さい 原因その② 電流密度 J qpE 物質によって決まる固有の値 のキャリア移動度μが小さい で定義されるので、μとEが小さければJ は小さくなる 特性改善方法 原因①の改善:空間電荷層(i層)の厚さを大きくする 内蔵電場が大きくなり電子の流れが増加 特性改善方法 原因②の改善:キャリア移動度を大きくする 太陽電池に最適な材料を見つけるしかない P型:導電性ポリマー N型:サッカーボール型の構造を持つ分子として有 名な、フラーレンが最適であることが最近わかった まだまだ改良の余地がある CdTe太陽電池(化合物太陽電池) カドミウムテルル(CdTe)をp型半導体に、硫化カドミウム(CdS)を n型半導体に用いた太陽電池。 今までは・・・ p型物質として用いられている銅の化合物が不安定であること から、劣化の問題が挙げられていた。 毒性があるため、危険とされていた。 銅の化合物を用いないCdS-CdTeの接合が開発された ・元素自体のコストもほとんどかからない。 ・厚さが薄くても光を吸収できるため、薄くて変換効率も高い 優れもの ・常温常圧で精製可能 変換効率を高くするための太陽電池 ・量子ドット太陽電池 量子ドット太陽電池 半導体の量子ドットを利用した太陽電池 一般的な半導体 量子ドット半導体 伝導帯 禁制帯 価電子帯 伝導帯 禁制帯 価電子帯 ・出来上がった材料から微細加工する ・材料の結晶成長時に形成する 量子ドット太陽電池 伝導帯 ギ電 ー子 の エ ネ ル 禁制帯 価電子帯 量子力学より・・・ この空間に電子を閉じ込めると、 電子は離散的なエネルギー準位 をとる 伝導帯と価電子帯にミニバンドが構 成される 価電子帯から伝導帯への遷移パターンが多くなる 光の吸収できる波長が増え、光の損失が減少する 参考文献 • ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9 B%BB%E6%B1%A0#.E5.8C.96.E5.90.88.E7.89.A9.E7.B3.BB • トコトンやさしい太陽電池の本 千野俊猛 日刊工業新聞社 2007 • 太陽エネルギー技術 佐藤政次 オーム社 2007 • 日本結晶成長学会誌 Vol.33 No.2 自己組織化量子ドット超格子と高効率太陽電池への応用 岡田至崇
© Copyright 2024 ExpyDoc