スライド 1 - Department of Management Information

コンピュータ科学基礎
(1-6数理応用まで)
1.下記のデータ表現と基数についての記述の( )内を埋め,例題に答えよ.
2進数:2進数は数値を( 0 )と( 1 )で表す.
各桁のことをビットという.また8ビットのかたまりを1(バイト)と呼ぶ.
各桁は下位より2( 0 )=1,2( 1 )=2,2( 2 )=4,・・・というように
重みを持つ.
10110が2進数であることを強調するために、
(10110)2のように表す
例題(101011)2は10進数でいくらか?
解答 1×25+0×24+1×23+
0×22+1×21+1×20
=32+0+8+0+2+1
=43
8進数:8進数は数値を( 0 )~( 7 )で表す.
例題(725)8は10進数でいくらか?
解答 7×82+2×81+5×80
=448+16+5=469
10進数:10進数は数値を( 0 )~( 9 )で表す.
16進数:16進数は数値を( 0 )~( F )で表す.
0~9までは10進数表現と同じであるが,
10~15の数字を10=A,11=B,12=C,
13=D,14=E,15=Fで置き換える.
例題(2C)16は10進数でいくらか?
解答 2×161+C×160=32+12=44
2.下記の基数変換についての記述の( )内を埋め,
例題に答えよ.
例題 5810を16進数に変換せよ.
16)58 余り
3・・・(10)=A
(3A)16
例題 (0.315)10を2進数に変換せよ
0.315
0.315×2=0.63
0.63 ×2=1.26
0.26 ×2=0.52
0.52 ×2=1.04
0
0
1
0
1
〔答〕(0.01010・・・)2
この場合,近似値で打ち切る.
3.下記のいろいろな基数変換についての記述の( )内を埋め,例題に答えよ.
Ex. 2進数を8進数に変換する
2進数は下位から1,2,4の重みを持つので,
(111)2=7より,
2進数を下位から3つずつ区切ると,
8進数に変換できる.
(10101) 2=010 101
2 5
=(25)8
Ex. 2進数を16進数に変換する
2進数は下位から1,2,4,8の重みを持つので,
(1111)2=15=Fより,
下位から4つずつ区切ると,16進数に変換できる.
(1011100)2=0101 1100
5 12=C
=( 5C )16
例題 上記の例題の( 5C )16を
2進数に変換したとき
(1011100)2となることを確かめよ.
解答 5(2桁目)とC(1桁目)に分け
5=0101,C=12=1100のため
(1011100)2.
4.下記の1の補数と2の補数についての記述の( )内を埋めよ.
Ex. 2進数の1の補数の求め方
1 0 1(もとの数) → (0 1 0)
・・・0と1と入れ替える.
Ex. 2進数の2の補数の求め方
1 0 1(もとの数) → (0 1 1)
・・・0と1を入れ替えて1を加える.
5.下記のシフト演算と符号についての記述の( )内を埋めよ.
2進数では1ビット左にシフトすると値が(2)倍となり,
右にシフトすると(1/2)倍になる.
符号なし演算と符号付き演算ではシフトの仕方が異なる.
符号なしの場合はそのままシフトすればよい.
これを(論理)シフトと呼ぶ.
この場合,シフトして空きになったビットには(0)が入る.
Ex.(1010 0100)2=164を右シフトすると
(0101 0010)2=82となる
Ex.(0010 1101)2=45を左シフトすると
(0101 1010)2=90となる
6.下記の固定少数点表現についての記述の( )内を埋め,例題に答えよ.
最下位ビットに小数点を固定し,最上位ビットは(符号)を表す.
整数は符号ビットを(0),負数は(1)とする.
負数の場合は,データを(2)の補数で表現する機種が多い.
正の場合 0 1 1 1 0 0 1 1
+
7
3
負の場合 1 1 1 1 0 0 1 1
0 0 0 1 1 0 0
=+(73)16
=7×161+3×160=115
まずは反転し・・・
+1 反転したビットに1を加える
- 0 0 0 1 1 0 1
=-(0D)16=-13
7.下記の浮動少数点表現についての記述の( )内を埋め,例題に答えよ.
数値をM×BEと表すとき,Mを(仮数),Bを底(基数ともいう),Eを(指数)という.
コンピュータ内部では,底(基数)は(2)や(16)が用いられ,
同じビット数でも広範囲の数値が表現できるようになる.
また仮数Mを0.××・・・のように表現することを(正規化)という.
これにより表現できる有効桁数が最(大)となる.
この場合の数値は絶対値で表される.
例題 (-161.5)10を,16を底(基数)として浮動小数点表示せよ.
解答 (-161.5)10=(-A1.8)16=(-0.A18)16×162
16進数化
正規化(答)
8.文字データ(ASCIIコード,EBCDICコード,JISコード)について調べまとめよ.
(ASCII)はアメリカの標準キャラクタコードで,
制御コード,記号,数字,アルファベットを1バイトで表現する
(ASCII),(ISO)はともに7ビットでコードを表し,
先頭1ビットはパリティビットとして,エラーチェック用に使われている.
又,(EBCDIC)は10進コードによる汎用機用のコードである.
漢字を中心とした(JIS漢字コード)は,
ISOのコード拡張の規定に基づいて
JISで定めた(2バイトコード(全角文字))である.
(EUCコード)は,UNIX上で他国語を表現するための
拡張UNIXコードとして開発されたもので,
(EUC)の漢字コードは正式な国際コードとして定着している.
9.パソコンでは,ファイルの種類を拡張子で管理することが多い.
“GIF”という拡張子で管理される画像ファイルに関する記述として,正しいものはどれか.
ア タグを利用することによって,
解像度や色数が異なった複数のイメージデータを一緒に格納できる.
イ 文字や図形をドットの集まりとして表現し,
色数は自由に設定できる.
ウ 写真などの自然画に適した画像フォーマットであり,
1/10から1/50のデータ圧縮率があり,圧縮の程度を自由に選択できる.
エ インターネットで利用されることが多く,
256色までの画像の圧縮/伸長が可能である.
ア TIFF(Tag Image File Format)形式 (拡張子.tif)
イ BMP形式(Bit MaP) (拡張子.bmp)
ウ JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式 (拡張子.jpg)
エ GIF(Graphics Interchange Format)形式 (拡張子.gif)
10.以下の表のように計画している福引において参加者1人が1回抽選した時,
各等級に当たる金額の平均値(期待値)を求めよ.
等級
1等
2等
3等
4等
5等
当選
本数
1本
9本
20本
300本
670本
金額
(円)
40,000
5,000
1,000
500
100
各等級の当選する確率を求める.
ある変数により確率が決まる場合,その変数を確率変数という.
確率変数をXとすると,
kに対応する確率をP(X=k)で表し、それを確率分布という.
P(1等) 1/1000=0.001
P(2等) 9/1000=0.009
P(3等) 20/1000=0.02
P(4等) 300/1000=0.3
P(5等) 670/1000=0.67
等級別に当選確率と金額を以下の表に表す.
等級
1等
2等
3等
4等
5等
確率
0.001
0.009
0.02
0.3
0.67
金額
(円)
40,000
5,000
1,000
500
100
期待値=
40,000×0.001+5,000×0.009+1,000×0.02+500×0.3+100×0.67
=40+45+20+150+67
=322(円)
小テスト
コンピュータ科学基礎(1-6数理応用まで)
問1
2進数1010は,最上位ビットのすぐ左に小数点がある:(0.1010)2
各桁のうち0でない桁の10進数の値(n桁ならば2n-1)を求め,加算する.
0.1010
=2-1+2-3
=0.5+0.125
=0.625
エ 0.625
小テスト
コンピュータ科学基礎(1-6数理応用まで)
問2
2の補数:0と1を入れ替えて1を加える.
00111010
11000101
最下位ビットに1を加える.
最下位ビットには1があるので1は0となり、
11000110
1ビット上位の0は1となる.
イ 11000110
小テスト
コンピュータ科学基礎(1-6数理応用まで)
問3
2進化10進コード:10進数の1桁を
2進数4桁で表現.
・5は2進数では101で表される.
・2進化10進コードなので,2進数4桁で表現.
最上位ビットに0を加える.
イ 0101
小テスト
コンピュータ科学基礎(1-6数理応用まで)
問4
左に1ビットだけ桁移動(シフト)する:もとの数の2倍.
左に2ビットだけ桁移動(シフト)する:もとの数の4倍.
左に3ビットだけ桁移動(シフト)する:もとの数の8倍.
左に4ビットだけ桁移動(シフト)する:もとの数の16倍.
エ 16
小テスト
コンピュータ科学基礎(1-6数理応用まで)
問5
イ 桁落ち
問6
{(3-5)2+(2-5)2+(7-5)2+(7-5)2+(6-5)2}÷5=4.4
エ 4.4
問7
1-12/12×11/12×10/12×9/12=41/96=0.43
イ 0.43