第2章 論理回路とオートマトン 2章の内容 1. 10進数から2進数へ 2. 論理代数 3. 論理回路 1. 組み合せ論理回路(演算回路の設計) 2. 順序論理回路(カウンターの設計) 4. 論理素子の高速化・高密度化 5. 計算機の一般化・抽象化 • • オートマトン 機械を越えて ‐セル・オートマトン‐ §1 10進数から2進数へ 歯車計算機から論理回路へ • 歯車計算機 – 歯車の角度が0~9に対応 入力データ 演算装置(歯車) 出力データ (10進数) 10進数のまま計算 (10進数) • 論理回路 – 電気を使った演算の高速化 入力データ 演算装置(論理回路) 出力データ (10進数) 2進数として計算 (10進数) 10進数 ⇒2進数 2進数 ⇒10進数 10進数⇔2進数 2進数 2で割った 商と余り 2で割った 商と余り 10進数⇒2進数 (i)2で割った余りを下の桁の値に (ii)商がゼロでなければ更に2で割る (iii)以上を繰り返す 2進数⇒10進数 (111)2=(100)2+(010)2 +(001)2 =1×22+1×2+1=7 10進数の計算⇔2進数の計算 • 2進数を使った計算の例 (3)10 + (5)10 (8)10 (0011)2 + (0101)2 (1000)2 §2 論理代数 論理演算 命題 – – 真・偽の判定可能な主張 例:「人間は、動物である。」(真) 「横浜は、日本の首都である。」(偽) 論理演算 ある命題A、Bに対する論理演算 • A :論理否定(Aでない) • A+B:論理和(AまたはB) • A・B:論理積(AかつB) 論理代数(1) 論理代数(ブール代数) 命題の具体的中身にこだわらず(①)真偽だけに注目(②) ①特定の命題の代わりに論理変数(変数化された命題)を扱う(代 数) ②真偽が同じ命題は等価の命題とみなし等式で結ぶ 例:論理和の真偽の等式 0+0=0, 0+1=1, 1+0=1, 1+1=1 論理積の真偽の等式 0・0=0, 0・1=0, 1・0=0, 1・1=1 A B A・B 0 0 0 0 1 0 1 0 0 1 1 1 A B A+B 0 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 1 真理値表 論理代数(2) 論理代数(ブール代数)の意義 例:論理変数A, Bに対して A B A B (ドモルガンの公式) が成り立つ そこで、論理代数を用いれば、 – – 命題1:「田中さんは、出身が横浜で年齢が18歳以上の 人ではない。」 命題2:「田中さんは、出身が横浜以外か、18歳未満の いずれかに当てはまる。」 が等価な命題(同じ真偽)であると具体的な意味の 吟味なしに分かってしまう 論理代数(4) 論理代数の基本公式 論理変数A、B、Cに対して以下の真偽の等式が成り立つ 1. 同一則:A+A=A, A・A=A 2. 吸収則:A+1=1, A+0=A, A・0=0, A・1=A 3. 否定則:A+ A =1, A・ A =0 4. 交換則:A+B=B+A, A・B=B・A 5. 結合則:(A+B)+C=A+(B+C), (A・B)・C=A・(B・C) 6. 分配則:A・(B+C)=A・B+A・C, A+B・C=(A+B)・(A+C) 7. ドモルガンの定理: A B A B, A B A B –計算でよく使うものを挙げたもの –真理値表で確かめられるので憶える程のものでない 論理関数(1) • • • • 論理代数は、数学を使って論理学を明快に しようとして、ブールによってつくられたもの である そもそも、コンピュータのためにつくられたも のではない では、なぜ?どのように?コンピュータに役 立つのか? 論理関数の真理値表が与えられたとき、そ れを論理演算で表現する一般的な方法を 与えるからである 論理関数(2) 論理関数 – 論理変数と論理演算で書かれた式 – 例: F(A,B) A B A B 論理関数(3) 論理関数の展開式 F(A,B, C,) A F(1,B, C,) A F(0,B, C,) 1を代入された関 数はAを伴う 0を代入された関数 はAの否定を伴う A A・F(1,A,B,…) A・F(0,A,B,…) A・F(1,A,B,…) +A・F(0,A,B,…) 0 0 F(0,A,B,…) F(0,A,B,…) 1 F(1,A,B,…) 0 F(1,A,B,…) 論理関数(4) F(A,B, C,) A F(1,B, C,) A F(0,B, C,) を繰り返し使うと、以下の展開式が簡単に証明できる F(A) A F(1) A F(0) F(A,B) (A B) F(1,1) (A B) F(1,0) (A B) F(0,1) (A B) F(0,0) F(A,B, C) (A B C) F(1,1,1) (A B C) F(1,1,0) (A B C) F(1,0,1) (A B C) F(1,0,0) (A B C) F(0,1,1) (A B C) F(0,1,0) (A B C) F(0,0,1) (A B C) F(0,0,0) 論理関数(5) すべての項が必要なわけではない 論理関数Fが0になる項は0になる(論理積の 吸収則によって)ので省くことができる(論理 和の吸収則によって) (A B C) 0 0, (A B C) 1 A B C (A B C) 0 0, (A B C) 1 A B C (A B C) 0 0, (A B C) 1 A B C (A B C) 0 0, (A B C) 1 A B C etc 論理関数(6) 論理関数の真理値表が与えられたときそれを 論理演算で表現する一般的な方法 1. F=1となる論理変数の1組に注目 2. 論理変数の真偽から変数の否定の有り無しを決 める 0 ⇒ A, 1⇒ A 3. 論理積を取り一つの項とする 4. F=1に対応したすべての項の論理和をつくる §3 論理回路 3つの論理素子(1) 動作表 (a)AND回路(論理積と同じ働き) +5V A A B Y 0V 0V 0V 0V 5V 0V 5V 0V 0V 5V 5V 5V A B Y 0 0 0 0 1 0 1 0 0 1 1 1 Y 抽象化 B 0V 記号 A B Y 3つの論理素子(2) 動作表 (b)OR回路(論理和と同じ働き) +5V A A B Y 0V 0V 0V 0V 5V 5V 5V 0V 5V 5V 5V 5V A B Y 0 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 1 Y 抽象化 B 0V 記号 A B Y 3つの論理素子(3) (c)NOT回路(論理否定と同じ働き) +5V A Y 動作表 A Y 0V 5V 5V 0V 抽象化 0V 記号 A Y A Y 0 1 1 0 論理関数から論理回路へ 論理関数と論理回路との対応例 S(X, Y) X Y X Y X Y (排他的論理和) X 真理値表 動作表 NOT 0 Y X 0 1 0 1 1 1 XY Y X Y X Y X Y 0 1 0 0 1 1 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 0 0 AND X OR Y S(X,Y) NOT AND 入力X,Yに対する出 力Sと考えれば関数S (X,Y)である 半加算器(1) 半加算器(Half Adder) 2進数1桁の和 0+0=0, 0+1=1, 1+0=1, 1+1=10 動作表 入力 回路図 出力 X Y C S 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 1 1 1 1 0 X C H.A. Y S 半加算器(2) 半加算器(Half Adder) C(X, Y) X Y 論理関数 X Y C 半加算器(3) 排他的論理和 半加算器(Half Adder) 論理関数 S(X, Y) X Y X Y X Y NOT AND X OR Y S NOT 記号 X Y AND S 排他的OR回路 半加算器(4) 半加算器(Half Adder) 回路図 AND X C Y 排他的OR S X C H.A. Y S 全加算器(1) 全加算器(Full Adder) 2進数1桁の和の計算 下の桁からの繰り上がりC’も和に入れる 動作表 入力 出力 X Y C’ C S 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 1 0 0 0 1 1 1 0 1 0 0 0 1 0 1 0 1 1 1 0 1 0 1 1 0 1 1 1 1 1 回路図 X C Y C’ F.A. S 全加算器(2) 全加算器(Full Adder) 論理関数 S(X, Y, C) X Y C X Y C X Y C X Y C X Y C 回路図 C1 X Y C’ H.A. X Y H.A. C2 S 全加算器(3) 全加算器(Full Adder) 論理関数 C(X, Y) X Y C X Y C X Y C X Y C X Y X Y C 回路図 C1 X Y C’ H.A. C S1 H.A. C2 S 全加算器(4) 全加算器(Full Adder) 回路図 X Y C H.A. H.A. C’ S X C Y C’ F.A. S 2進数加算器(1) 2進数加算器の構成 ( X3 X2 X1 X0 )2 +) ( Y3 Y2 Y1 Y0 )2 ( S3 S2 S1 S0 )2 FA4 FA3 FA2 FA1 X3 Y3 X2 Y2 C’2 C’3 F.A.4 F.A.3 C2 C4 桁あふれ S3 X1 Y1 C’1 F.A.2 C1 S2 C’3=0 X0 Y0 F.A.1 C0 S1 S0 2進数加算器(2) F.A.の動作表 計算例 ( 0101 )2+(0111)2= (1100)2 0 0 1 1 F.A. 1 1 1 1 F.A. 1 0 Y C’ C S 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 1 0 0 0 1 1 1 0 1 0 0 0 1 0 1 0 1 1 1 0 1 0 1 1 0 1 1 1 1 1 0 1 F.A. F.A. 1 1 1 1 0 0 1 X 0 論理回路のまとめ • リレーは何個ぐらい必要か? – 半加算器 AND回路3個+OR回路1個+NOT回路2個 =リレー10個 – 全加算器 半加算器2個+OR回路1個 =リレー22個 – 64ビット2進数加算器 全加算器64個 = リレー22個×64=1408個 10進数で1.8×1019 (=264)まで計算可能 加算から減算・乗算・割算へ(1) • 減算 – 補数表現(ビットによる負の数の表示) 十進数 補数表現 ビット反転 十進数 補数表現(ビット反転+1) -8 1000 7 0111 1000 -7 1001 6 0110 1001 -6 1010 5 0101 1010 -5 1011 4 0100 1011 -4 1100 3 0011 1100 -3 1101 2 0010 1101 -2 1110 1 0001 1110 -1 1111 0 0000 加算から減算・乗算・割算へ(2) • 減算 – 減算=負の数の和 (例)5-2 =5+(-2) -2の補数 表現 0101 (510) +) 1110 (-210) 10011 (310) 桁あふれ は気にし ない 加算から減算・乗算・割算へ(3) • 乗算:加算の繰り返し • 割算:減算の繰り返し ×) 0101 (510) 0011 0011 (310) 0101 ) 1111 0101 +) 0101 1111 (1510) 101 0101 0101 0
© Copyright 2025 ExpyDoc