法と経済学(file 7) ゲーム理論3 今日の講義の目的 (1)繰返ゲームの発想を理解する (2)割引因子の意味を理解する 法科大学院法と経済学7講 1 囚人のジレンマ 2 C 1 D C (3,3) (0,4) D (4,0) (1,1) ナッシュ均衡:(D、D) 法科大学院法と経済学7講 2 囚人のジレンマと協調 現実には囚人のジレンマの状況でも協調行動がしばし ば見られる。なぜか? (1)人間は合理的でない (2)Playerの利得が第3者に分かる金銭的な(経済的 な)利益のみに依存していない。→囚人のジレンマ の状況になっていない。 (3)短期的な利益を犠牲にしても長期的な利益のため に協調する→繰り返しゲーム 法科大学院法と経済学7講 3 (2)の発想:囚人のジレンマ修正版 2 C 1 D C (3,3) (0,2) D (2,0) (1,1) 人を出し抜くことに罪の意識を感じる(利他主義) ナッシュ均衡:(C、C)(D、D) これを非合理的というなら合理性の定義がおかしい 法科大学院法と経済学7講 4 (3)の発想:繰り返しゲーム 同じゲームが将来にわたって長期的に繰り返される。 →将来の利益のために短期的な利益を犠牲にする可 能性がある (有限繰返ゲーム)繰り返しの回数が有限 (無限繰返ゲーム)繰り返しの回数が無限 法科大学院法と経済学7講 5 有限繰り返しゲーム 同じゲームをN回繰り返す。 各回ごとに利得が発生。 各Playerは、そのN回分の合計を最大化するように行 動する。 これ以降囚人のジレンマゲームが繰り返される状況の みを考える。 法科大学院法と経済学7講 6 後方帰納法 第N期→将来はないから当然双方Dを取る 第Nー1期→1期だけ将来はあるが、今期の行動と次 期の行動は無関係。従って今期の利得のみを最大 化する⇒当然双方Dを取る 第Nー2期→2期将来はあるが、今期の行動と次期の 行動、次々期の行動は無関係。従って今期の利得 のみを最大化する⇒当然双方Dを取る ・・・ 第1期⇒同じ理由で双方Dを取る ~Nがどんなに大きくても協調できない 法科大学院法と経済学7講 7 どんな場合に協調できるか? (1)不完備情報ゲーム→合理的でない振りをする誘因 (2)ステージゲームでナッシュ均衡が複数ある。 →より劣る均衡をpunishmentとして使う (3)無限繰り返しゲーム 法科大学院法と経済学7講 8 無限繰り返しゲーム 同じゲームを無限回繰り返す。 各回ごとに利得が発生。 その割引現在価値を最大化する 今期の利得+δ次期の利得+δ2 次々期の利得+ δ3 次々々期の利得+... δ∈(0,1):割引因子 法科大学院法と経済学7講 9 割引因子の意味 (1)利子率を反映 δ=1/(1+r) r:利子率 (2)主観的割引率を反映:将来をどれぐらい軽視するか の指標、その主体がどれぐらい忍耐強いかを表す指 標(忍耐強いほどδは大きい) (3)ゲームが次の期まで続く確率δ ⇒実際には無限にゲームが続く確率はほぼゼロでもか まわない~見かけほど非現実的な状況ではない 法科大学院法と経済学7講 10 部分ゲーム完全均衡 以下の戦略はδ≧ 1/2である限り、部分ゲーム完全 均衡となる。 各playerはそれ以前に2人とも一度もDを取っていな いときCを取り、これ以外の場合にはDを取る。 法科大学院法と経済学7講 11 部分ゲーム完全均衡であることの 確認 今まで2人とも一度もDを取っていないとする。 ライバルの戦略を所与として、自分が(前のシートの) 戦略に従うと利得は3/(1- δ)。 戦略を変えてDを取ると4+ 4+ δ / ( 1- δ) 。 3/(1- δ)≧4+ δ / ( 1- δ)⇔ δ ≧1/3 ~将来がそれなりに重要であれば協調行動を取る誘 因がある。 法科大学院法と経済学7講 12 繰り返しゲームのロジックが使 われる例 ・国際協調、国際法 ・継続的取引、効率賃金仮説 ・定期市 ・ソフトロー、慣習 ・カルテル、談合 法科大学院法と経済学7講 13 これ以外の部分ゲーム完全均衡 以下の戦略はδによらず、部分ゲーム完全均衡となる。 各playerは常にDを取り続ける。 ⇒長期的な関係にあれば常に協調が実現するわけで はない。 法科大学院法と経済学7講 14
© Copyright 2025 ExpyDoc