• ハノイの塔 • • • フィボナッチ数列 • • 漸化式 等比数列と等比級数 再帰的プログラミング 自然対数の底 • 無理数に収束する有理数列 数列 1 ルール • 柱3本 • 皿𝑛枚 • 移動1枚/回 • いつも大小関係 C A B 移築完成に必要な最小の移動回数 • ヒント 必ず通過する状態は? 𝑛 − 1枚の回数 𝑀(𝑛 − 1)との関係は? 数列𝑀(𝑛)の漸化式は? 数列 𝑀(𝑛)? 2 • A→BにはCを通過する • A→Cの回数 = 𝑀(𝑛 − 1) • C→Bの回数 = 1+𝑀 𝑛−1 𝑀 𝑛 = 𝑀(𝑛 − 1) + 1 + 𝑀(𝑛 − 1) 𝐴→𝐶 𝐶→𝐵 = 2𝑀 𝑛−1 +1 • 一般項は? 数列 3 𝑀 𝑛 =2𝑀 𝑛−1 +1 𝑀 1 =1 𝑦 𝑦 = 2𝑥 + 1 𝑥=𝑦 𝑌 𝑦1 特徴的な点は,2直線の交点 𝑋 = 𝑥 + 1, 𝑌 = 𝑦 + 1 𝑥1 𝑥2 𝑀′ 𝑛 ≡ 𝑀 𝑛 + 1 𝑀’ 𝑛 = 2 𝑀’ 𝑛 − 1 𝑀’ 1 =2 𝑥 𝑋 𝑌 = 2𝑋 𝑋=𝑌 公比2の等比数列の漸化式で 𝑀′ 𝑛 = 2𝑛 , ∴ 𝑀 𝑛 = 2𝑛 − 1 数列 4 等比数列の第n部分和を簡潔に表せ 𝑆𝑛 = 𝑎0 𝑟 𝑘 =? 𝑎𝑘 = 𝑘=0,𝑛−1 𝑘=0,𝑛−1 等比級数の極限値を公比により分類せよ ? ? ? lim 𝑆𝑛 = 𝑛→∞ 数列 5 等比級数 𝑎𝑛 = 𝑎0 𝑟 𝑛 , 𝑛 = 0,1,2, ⋯ 𝑛 1 − 𝑟 𝑆𝑛 = 𝑎0 (1 + 𝑟 + 𝑟 2 + ⋯ + 𝑟 𝑛−1 ) = 𝑎0 × 1−𝑟 極限値,収束 𝑆 = lim 𝑆𝑛 𝑛→∞ 𝑎0 ⋯ 𝑟 <1 𝑛 1−𝑟 1−𝑟 = 𝑎0 × lim = 発散 振動 ⋯ 𝑟 = −1 𝑛→∞ 1 − 𝑟 発散 無限大 ⋯ 𝑟 = 1, 𝑟 > 1 数列 6 有理数とは何か,どんな性質をもつか? 無理数とは何か,実数とは何か? 一般項が有理数の数列で,極限値が無理数 になる例を挙げよ.その漸化式を示せ. 数列 7 実数: 有理数と無理数 • 有理数:整数の比 • 無理数:有理数でない数 • 実数は四則演算と極限操作について閉じている 数直線のどこを切っても実数にあたる 有理数列の極限と無理数 𝑎𝑛 + 2 1 𝑎𝑛+1 = =1+ , 𝑎1 = 1 → lim𝑎𝑛 = 2 𝑎𝑛 + 1 𝑎𝑛 + 1 𝑛 1 𝑒𝑛 = 1 + , lim𝑒𝑛 = 𝑒 𝑛 数列 8 次の用語を調べて,簡潔に説明せよ • プログラミング • 再帰的プログラミング 𝑛を入力すると 𝐹 𝑛 = 𝑛! = 𝑛 × 𝑛 − 1 × ⋯ × 2 × 1 の値を計算する再帰的なプログラムを 設計せよ 数列 9 再帰的プログラミング • 入力が自然数𝑛のとき,出力𝐹(𝑛)を求めるプログラム • 𝐹(𝑛) を 𝑛 の関数として(直接の計算法を)示さず • 𝑭 𝒏 を 𝑭 𝒏 − 𝟏 の関数として書く. すなわち漸化式を与える.初項を与える. • 変化(漸化式)に注目すると理解しやすい.わかりやすい • 計算量が著しく増えることがある 例 • 𝐹 𝑛 = 𝐹 𝑛 − 1 × 𝑛, 𝐹 1 = 1 数列 10 「数学的帰納法」はどんな証明法か, 調べて簡潔に記せ. 数列 11 自然数の性質 • どの自然数にも,つぎの自然数がある 自然数𝑛を変数とする命題 𝑃(𝑛) • 𝑃(𝑛)の例: 𝑛 ≥ 2に対して 1 + ℎ 𝑛 > 1 + 𝑛ℎ が成り立つ 数学的帰納法(雰囲気は漸化式) • 𝑛の具体的な値によらずに, 𝑃 𝑛 を仮定すると 𝑃(𝑛 + 1)が成り立つことを示す. 𝑃 1 が正しいこ とを示す(上例では𝑃(2)). 数列 12 フィボナッチ数列 𝑎𝑛+2 = 𝑎𝑛+1 + 𝑎𝑛 , 𝑎2 = 𝑎1 = 1 3 = 𝑎3 を求める」再帰 的プログラミングの手順を示す. 図は「3を入力して𝐹 図を観察して • F(5)を求める手順の図を描け. • F(3)とF(5)で計算の手間(計算量) の差について考察せよ. 数列 13 𝑎𝑛 : 𝑎𝑛+2 = 𝑎𝑛+1 + 𝑎𝑛 , 𝑎2 = 1, 𝑎1 = 1 • ウサギの繁殖の予測から! 1 • 𝑎𝑛 = 𝛼 𝑛 − 𝛽𝑛 , 𝛼, 𝛽 = 5 黄金比 1+ 5 2 1± 5 2 ≃ 1.6, 𝑥 2 − 𝑥 − 1 = 0 漸化式が分かりやすい • 再帰的プログラミング 見やすい 計算量が指数的に増加する 数列 14 「二項定理」を調べて,簡潔に説明せよ. 𝑥 𝑁 𝑁 1+𝑥 数列 1 + • 単調増加 =?, 1 1+ 𝑁 𝑁 𝑁 =? 1 𝑁 の 次の性質を示す方法を考察せよ. 𝑁 1 1+ 𝑁 • 有界 1+ 𝑁 1 < 1+ 𝑁+1 𝑁+1 1 1 1 1 <1+1+ + + +⋯<1+ <3 1 2 2×2 2×2×2 1−2 数列 15 複利計算: • 年利𝑥→日歩→N分割 • 𝐴𝑛 = 𝐴0 1 + 𝑥 𝑛 → 𝐴 𝑁 = 𝐴0 1 𝑥 𝑁 + 𝑁 二項定理 • 𝑥 𝑁 1+ =1+𝑥 𝑁 1 ⋯ + 𝑁 𝑥𝑁 𝑁 𝑁→∞ + 1 1 2! ⋅ 1− 1 𝑁 𝑥2 + 1 1 3! ⋅ 1− 1 𝑁 1 2 1 3 1 + 𝑥 + 2! 𝑥 + 3! 𝑥 +⋯ ⋅ 1− 2 𝑁 𝑥 3 +⋅ 無限分割の極限 • 𝑒 = lim 1 𝑁→∞ 1 𝑁 + 𝑁 = 2.7 … 無理数 数列 16
© Copyright 2024 ExpyDoc