第2章 バブル崩壊後における経 済の長期停滞の原因をど うみるか 安定成長からバブル経済へ転じた 1980年代 1979年・・・第二次石油危機 1980年代・・・3~4%の安定成長路線 米国等との間で貿易摩擦が激化 1985年9月・・・プラザ合意 急速な円高 1980年代末・・・成長の加速、資産インフレの並存 バブル経済の到来 様変わりした1990年代以降の日本経済 実質成長率 1981~90年度・・・4%程度 1991~2003年度・・・1.1%程度 93年度、98年度、01年度・・・マイナス成長 失業率 1980~90年代初頭・・・2%前後 2002年・・・5%突破 現在・・・4%台後半 Q.バブル崩壊後、日本経済が長期停 滞に陥ったのはなぜか? A.需要サイドの要因 グローバル競争への日本企業の対応の 遅れ 不良債権問題の深刻化による金融仲介 機能の低下。 供給サイドの要因 潜在成長力の低下 80年代後半から90年代初頭の動 き 1989年11月 ベルリンの壁崩壊 1991年12月 ソビエト連邦崩壊 グローバルの競争環境の変化 中国・・・年率8%前後の高度成長期に入り 「世界の工場」へ 韓国、台湾・・・国内企業が成長していった ASEAN諸国、中国・・・円高対応を本格化し た日本企業の海外生産拡大 米国・・・IT革命の成果により経済が復活 総資産営業利益(ROA)の低下 ROA・・・投入した資産で本業部門が、ど れだけの儲けをもたらしたかみる指数。 90年代に低下傾向 企業間競争の激化 研究開発の怠り 金融仲介機能の低下 銀行の金融仲介機能 家計部門などから集めた預金を資金の不足 している企業などに貸し付けることによって、 経済が円滑に回る。 不良債権問題で貸し出しが減少 潜在競争力とは 現存する労働力と資本設備を「インフレを加速 しない」範囲内で最大に稼動させた場合に達成 されるGDPのこと。 景気が後退するとGDPギャップが拡大し、景気 が回復すればGDPギャップは縮小する。 GDPギャップ(%) =実質GDP-潜在GDP/実質GDP×100 潜在成長率の低下要因 資本投入の寄与が低下 資産効率の低下を背景とする設備投資の停 滞に加え、技術革新の陳腐化、生産拠点の海 外移転など。 労働投入の減少 雇用のミスマッチに伴い、構造的失業率が上 昇。 GDPギャップの変動 1998年以降・・・消費者物価の下落傾向が続く GDPギャップが拡大 1997~99年・・・3年連続で潜在競争力を下回る 実質成長にとどまる GDPギャップ拡大と賃金コストの低下が消費者 物価下落の基本要因 2003~04年・・・実質成長率2%で推移 GDPギャップは縮小 潜在成長率はいかにして高められる か 女子労働力の活用 技術進歩 資本投入
© Copyright 2025 ExpyDoc