講義資料

前回の復習
需要サイド:
短期的に大きく動く
供給サイド:
マクロ経済学の長期的な動き(経済成長など)
を見る分野
1
前回の復習
短期: 「需要と供給に不一致があっても価格が変化
しない期間」
長期: 「需要と供給に不一致があった場合、価格が変動
し、それによって需要と供給が調整されるのに
十分な期間」
前回の復習
長期 = 古典派経済学
短期 = ケインズ経済学
3
2.4.1 総供給曲線と総需要曲線
総供給曲線: 個々の企業の供給曲線を集計して、一本の
(AS)
供給曲線にしてしまったもの。
・ 物価が上昇 ⇒ 生産量増加 (雇用増加)
・ 物価が下落 ⇒ 生産量減少 (雇用減少)
総需要曲線: 人々(家計、企業、政府、海外)が、それぞれの
(AD)
物価水準で買いたいと考える、財・サービスの
需要量の水準。
・ 物価が上昇 ⇒ 需要量減少
・ 物価が下落 ⇒ 需要量増加
2.4.1 総供給曲線と総需要曲線
物価
総需要曲線(AD)
総供給曲線(AS)
E:均衡点
P
0
Y
実質GDP
5
2.4.2 供給がマクロ経済を決める:新古典派の考え方
物価
総供給曲線(物価に影響されない)
E
総需要曲線
(物価に影響
を受ける)
0
Y
(完全雇用下での生産量)
実質GDP
6
2.4.2 供給がマクロ経済を決める:新古典派の考え方
・ 市場メカニズムが働く
⇒ 「需要と供給にギャップがあれば、価格の変化
によって調整される」
・ 価格(賃金)が伸縮的 + 総供給曲線が垂直
⇒ (需要が変化しても)生産量や雇用量は変わらない
売れ残りが発生 ⇒ 価格が下がる ⇒ 賃金が下がる
(超過供給)
(価格調整)
(雇用維持)
2.4.2 供給がマクロ経済を決める:新古典派の考え方
物価
AS
⇒ 「総供給の大きさが
経済水準を決める」
P1
AD1
P2
AD2
0
Y
(完全雇用下での生産量)
実質GDP
8
2.4.2 供給がマクロ経済を決める:新古典派の考え方
まとめ
・ 生産規模(実質GDP)は供給側で決まる
・ 需要サイドでいくら変化があっても、価格によって全て調整される
⇒ 財政・金融政策の効果はない!?
・ 現行賃金で働きたい人は全て働ける ⇒ 「完全雇用」
⇒ ただし、“自発的失業者”は存在する
2.4.3 需要がマクロ経済を決める:ケインジアンの考え方
物価
総需要曲線(AD)
E
0
総供給曲線(AS)
⇒ 「総需要が経済水準(GDP)を決める」
実質GDP
10
2.4.3 需要がマクロ経済を決める:ケインジアンの考え方
・ 市場メカニズムが働かない
・ 価格(賃金)が硬直的
⇒ 生産量や雇用量が変わる
( = 失業が発生する)
メカニズム
売れ残りが発生 ⇒ 生産量を落とす ⇒ 雇用を減らす
(需要不足)
(数量調整)
(失業発生)
⇒ 所得減少 ⇒ 需要減少 ⇒ 不況へ
11
2.4.3 需要がマクロ経済を決める:ケインジアンの考え方
物価
「有効需要の原理」: 需要が経済水準(GDP)を
決定する
AD1
AD2
需要不足 ⇒ 財政・金融政策で
需要を作り出す
AS
0
Y2
Y1
実質GDP
12
2.4.3 需要がマクロ経済を決める:ケインジアンの考え方
需要不足を補う政策によって、GDP水準を高める
⇒ 景気を回復させ、雇用増加へ!
まとめ
・ 市場に任せると、需要不足が生じて景気が悪化する
・ 政府が財政・金融政策によって調整を行い、景気を安定化
させる。
⇒ ケインズ経済学の基本的な考え方
13
まとめ
長期(価格の調整能力が十分にある)
⇒ 財政・金融政策は効果なし (政府の役割小さい)
⇒ 「新古典派経済学」
短期(価格の調整能力がない)
⇒ 財政・金融政策が有効 (政府の役割が大きい)
⇒ 「ケインズ経済学」
14