PowerPoint プレゼンテーション - ホーム

重不況の経済学-日本の新たな成長に向けてー
第2章1節
2011/5/13
09BC028F 亀井貴生
1.付加価値総額の増減バランスと
経済成長の関連
2,景気循環における景気好転は常
に起こるとは限らない
3,新古典派成長理論では資本と労
働力の過剰を説明できない
論点
1.付加価値総額の増減バランスと経済成長の関連
□生産性の向上で需要不足?□
付加価値額とは・・・
「人件費+利益(配当や内部留保)+金融費
用+賃借料」+租税公課
付加価値とはコストのこと!!
生産性の向上により同額の付加価値を削減
している
生産性向上の直接効果
図表1 生産性向上と成長のメカニズム
1.付加価値総額の増減バランスと経済成長の関連
□直接効果と間接効果のバランス□
販売数量低下が企業の収益に悪影響を与える
・製品製造に必要な設備投資の費用を回収でき
ない
・日本の従業員の訓練コスト
企業は回収できない資金のため過剰な生産能
力の圧縮のための調整を行わざるを得なくなる
この調整が加速すればするほど消費を控えて
貯蓄に走る。
需要の不足化!!
図表2 生産性向上と付加価値増減の関係
2,景気循環における景気好転は常に起こるとは限らない
□企業が資金剰余主体にという異常□
消費の先送り(=貯蓄)
2000年代の日本では投資
が拡大することはなかった。
図表3 部門別の資金過不足の推移
図表4 金利と景気の関係
貯蓄の増加による利子率の低下
企業は設備投資よりも借入
金の返済を優先
3,新古典派成長理論では資本と労働力の過剰を説明できない
リストラによる人員削減が
横行していることからもわかる
労働の過剰感
新古典派成長理論においては本来使い尽くされて
「資本投入」
「労働投入」
「TFP上昇」
いるはずの資本や労働力が実際は有効に使われて
いない!
世界的に「資本は過剰」であると
されている
論点:地域経済の活性化で内需の拡大を図るための地方企業支援