第5章 貨幣需要と利子率

第5章 貨幣需要と利子率
はじめに
第 4 章は貨幣の“供給”サイド
⇒ 中央銀行のHが、経済のMを決める
第 5 章は貨幣の“需要”サイド
⇒ 主に、“金融側面”と“実物側面”を結び付ける
「利子率」について扱う
2
第5章: 貨幣需要と利子率
5.1.利子率(金利)とは?
・ 銀行に預金する時の金利
・ 住宅ローン金利
・ 消費者金融業者からの消費者ローン金利
・ 政府の発行する国債の金利
・ 質屋など
3
5.1.利子率(金利)とは?
経済には様々な利子率がある
① 安全資産 と 危険資産
② 長期 と 短期
⇒ マクロ経済学では、様々な利子率(金利)を
ひとまとめにし、単一の利子率として捉える。
4
5.2.貨幣需要関数
経済主体はさまざまな“金融資産”を保有している
⇒ 現金、預金、株式、社債、国債など
① 現金、普通預金
⇒ 日々の買い物に便利
② 定期預金、国債、株 ⇒ 金利収入や配当がある
⇒ 利子率(金利)によって、保有形態を選択
5
5.2.貨幣需要関数
・ 流動性:
いつでも商品の購入や、他の資産の購入に
まわせること
⇒ 現金や普通預金は流動性が高い
・ 貨幣需要:
流動性の高い金融資産を保有しようとすること
6
5.2.貨幣需要関数
① 利子率が低いほど、保有しようとする貨幣量
(貨幣需要)は大きくなる。
⇒ 利子率が低いと、株や社債などの金融資産
からの収入が期待できない。
② 所得が高いと、貨幣需要は大きくなる。
⇒ 高所得の人々は、取引額も大きい。
7
5.2.貨幣需要関数
貨幣需要関数:
人々が保有しようとする貨幣量を、“所得(GDP)” と
“利子率”の関数として表したもの
8
5.2.貨幣需要関数
① と ② より、“貨幣需要関数”は次のようになる。
M  L(Y , r )
M:貨幣量、
Y:名目GDP、
r:利子率
1. GDP(所得) の増加関数
2. 利子率の減少関数
9
5.2.貨幣需要関数
図による解説
・ Yは一定(GDP は一定)
・ 曲線 LL は右下がり
⇒ 利子率が低いほど、人々は多くの貨幣を
保有しようとする。
・ 点 E は貨幣市場の均衡点
⇒ 貨幣需要 = 貨幣供給
10
5.2.貨幣需要関数
(問1) 貨幣供給量が増加したら、利子率はどう変化する?
・ M1 ⇒ M’1 に増加
・ 均衡点は E から E’ へ
・ 利子率は r1 ⇒ r’1 まで低下
⇒ 貨幣供給量の増加は、利子率を低下させる
11
5.2.貨幣需要関数
(問2) GDP が増加したら、利子率はどう変化する?
・ GDP の増加は、貨幣需要を増加させる (Y=L(Y, r))
⇒ 曲線 LL が右にシフト
・ 均衡点は F から F’ へ
・ 利子率は r2 ⇒ r’2 に上昇
⇒ 貨幣需要の増大を抑えるために、利子率が上昇した
12