金融経済のフレームワーク IS-LMモデル 金融概論(小川担当分)2014 生産物 生産物 生産物市場 貨幣 貨幣 株式社債 貨幣 家計 貨幣 証券市場 株式社債 株式社債 預 預金証書 金 市 金融機関 場 貸 貸出証書 出 市 場 貨幣 生産要素 サービス 企業 貨幣 生産要素市場 金融概論(小川担当分)2014 生産要素 サービス 金融経済のフレームワーク 経済の実物的側面:生産、消費、投資 ⇒生産物市場、生産要素市場 経済の金融的側面:金融取引 ⇒金融市場(証券市場、預金市場、貸出市 場) すべての経済取引は貨幣の流れを伴う ⇒貨幣市場 金融概論(小川担当分)2014 ワルラス法則 ワルラス法則:3つの市場の内、2つの市場 が均衡すれば、残りの1つの市場は均衡する。 生産物市場超過需要+金融市場超過需要 +貨幣市場超過需要=0 故に、 生産物市場均衡&貨幣市場均衡⇔金融市場 均衡 金融概論(小川担当分)2014 マクロ経済のフレームワーク 経済の実物的側面:生産、消費、投資 ⇒生産物市場、生産要素市場 経済の金融的側面:金融取引 ⇒金融市場(証券市場、預金市場、貸出市 場) すべての経済取引は貨幣の流れを伴う ⇒貨幣市場 金融概論(小川担当分)2014 生産物市場(生産物供給) 生産物供給 企業部門は、労働・資本等の生産要素を利用して、生産 物を生産する。 さしあたり、生産要素の遊休状態(失業等)にあるために、 現在の生産要素価格で増産が可能であると想定する。 生産物価格も一定( P P0 )。 Y : 生産物供給( GDP) 国内総生産(Gross Domestic Product; GDP) =国内で生産された生産物の総額 国民総生産(Gross National Product; GNP) =国内企業が内外を問わず生産した生産物の総額 金融概論(小川担当分)2014 生産物市場(生産物需要) 生産物需要 ①家計部門⇒消費C ②企業部門⇒投資I ③政府部門⇒政府支出G ④海外部門⇒輸出X ⑤消費・投資・政府支出には外国財への需要(輸 入)が含まれているので、国内生産物(GDP)に 対する需要は、輸入(IM)が控除される。 生産物需要=C I G X IM 金融概論(小川担当分)2014 生産物市場均衡 生産物市場均衡(生産物需要=生産物供 給) Y C I G X IM = P0 P0 P0 P0 P0 P0 金融概論(小川担当分)2014 消費 家計部門は、所得を消費と貯蓄に配分す る。貯蓄は、将来においては、その元利合 計を消費できることを意味する。したがって、 利子率が上昇すると、消費(=現在の消 費)より貯蓄(=将来の消費)を選択する。 消費は、可処分所得(Y-T;T=租税)の増 加関数。 消費は、利子率の減少関数。 Y T C f ,r P0 P0 金融概論(小川担当分)2014 投資 (設備)投資:企業部門は、生産活動を行うため に生産要素の1つの資本設備を備え付ける。 企業が利潤最大化を目的として行動するならば、 企業は資本の限界生産物(資本を追加的に1単 位増加したときに増加する生産量)と利子率が等 しくなる最適資本量及び投資量を選択する。 収穫逓減(資本の限界生産物が逓減)のために、 投資量は利子率の減少関数。 I g r P0 金融概論(小川担当分)2014 投資量の決定 資本の限界生産物 利子率 利子率 投資量 現存の資本量 最適資本量 金融概論(小川担当分)2014 資本の限界生産物 資本量 利子率の低下⇒投資量を増加 資本の限界生産物 利子率 利子率 投資量 投資量 現存の資本量 最適資本量 最適資本量 金融概論(小川担当分)2014 資本の限界生産物 資本量 政府支出 政府支出G=政府の政策変数として外生 的 G G 金融概論(小川担当分)2014 輸出・輸入 輸出:海外部門が国内財を購入 輸入:国内の家計・企業・政府部門が外国財を購入 ↓ 自国所得の増加が輸入を増加させる。 外国所得の増加が輸出を増加させる。 * EP P)が上昇 国内財に対する外国財の相対価格( すると、外国財需要(=輸入)が減少し、国内財需要 (=輸出)が増加する。 金融概論(小川担当分)2014 純輸出NX=輸出Xー輸入IM 純輸出(=輸出ー輸入)は、自国所得の減 少関数(自国所得↑⇒輸入↑⇒純輸出↓) 純輸出は、外国所得の増加関数(外国所得 ↑⇒輸出↑⇒純輸出↑) 純輸出は、自国財に対する外国財の相対 価格の増加関数(相対価格↑⇒輸出↑、輸入 ↓⇒純輸出↑) * * * NX X IM Y T Y T EP0 h , , * P0 P0 P0金融概論(小川担当分)2014 P0 P0 P0 生産物市場均衡(再) 生産物市場均衡 Y C I G X IM P0 P0 P0 P0 P0 P0 Y T Y T Y * T * EP0* Y G f , r g r h , , * P0 P0 P0 P0 P0 P0 GDPが増加すると、左辺の供給はその増加量だ け増加するが、右辺の需要は限界消費性向ー 限界輸入性向だけしか増加しない。そのため、 生産物市場は超過供給となる。 金融概論(小川担当分)2014 生産物市場均衡:IS曲線 利子率(r) A(生産物市場均衡) B(生産物の超過供給) GDP増加 利子率の低下により需要増加 C(生産物市場均衡) GDP(Y) 金融概論(小川担当分)2014 貨幣市場(貨幣需要) 貨幣需要は所得の増加関数 貨幣需要は利子率の減少関数 Y D M P0 L , r P0 金融概論(小川担当分)2014 貨幣市場(貨幣供給) 貨幣供給M=中央銀行の政策変数として 外生的 S M M 金融概論(小川担当分)2014 貨幣市場均衡 貨幣市場均衡:貨幣供給=貨幣需要 S D M M Y M P0 L , r P0 Y M L ,r P0 P0 金融概論(小川担当分)2014 貨幣市場均衡:LM曲線 利子率(r) C(貨幣市場均衡) 利子率の上昇により需要減少 GDP増加 B(貨幣の超過需要) A(貨幣市場均衡) GDP(Y) 金融概論(小川担当分)2014 生産物市場・貨幣市場均衡 利子率(r) 貨幣市場均衡(LM) 生産物市場均衡(IS) E 生産物市場と貨幣市場の両方が均衡 GDP(Y) 金融概論(小川担当分)2014
© Copyright 2024 ExpyDoc