Q&A Q:第9回の1ページの問題(ばねの振動を月で・・・スペースシャトルで・・・)で、m が変化するのに、なぜ 周期 T は変化しないのですか? A:m は質量ですので、月でもスペースシャトル内でも変化しません。質量 m の 物体に作用する重力 mg の大きさは、g が変化しますので変化します。ちなみに 今日勉強する振り子の周期 T は、月で実験すると地上での周期より長くなります。 Q:不思議に思っていることといえば、高校の時に友達が「水のみ鳥」を並べて 遊んでいたのを思い出します。あの「水のみ鳥」の動くしくみをいつか授業で 取り上げてほしいです。 A:重心を勉強する頃に説明します。もう少し待っていて下さい。 A:F =-kx とするときと、F = kx とするときの違いがわかりません。k は常に正なのですか? Q:k は常に正です。 F =-kx の「-」は、 変形の向きと復元力 F の向きが逆向き であることを示しています。 F は色々な力を表すときに使われるので 混乱しますね。例えば F が復元力と つり合っている力を表している場合は F = kx になったりします(右の図参照)。 また、復元力の大きさ F と変形の大きさ x の関係は、 F = kx でよいかと思います。 A:ばねのところで、以前やった等速円運動の式と同じものがでてきて驚いた。混乱しないようにしっかり復 習しておきたい。 B:等速円運動を横からみると単振動です。ですので似ているところがたくさんあります。下のまとめ参照 等速円運動 単振動 x(t) = r cos (ωt + θ0 ) y(t) = r sin (ωt + θ0 ) ↑ 半径 x(t) = A cos (ωt + θ0 ) ↑ 振幅 ω = 2πf 角速度 回転数 周期 f = T = 角振動数 ω 2π 振動数 1 2π =ω f 第10回 (6/3) 1 ページ 周期 4.2 減衰振動と強制振動 p52 ばねの単振動も、単振り子も 空気抵抗や摩擦のため、何もしなければ、 現実の振動は左の図のように、 振幅が時間とともに小さくなっていく。 力学的エネルギーが熱等にかわるために 振幅が減衰していく振動を 減衰振動 という 速度に比例する抵抗があるときの振動 つり合いの位置からの変位x と 復元力が逆向きという意味のマイナス 抵抗がない時の角振動数 ω = バネに限らず、復元力 -kxが 作用している質量 m の物体 k m ( k = mω2 ) 復元力=-kx =-mω2x を受けて単振動する質量 m の物体に、 速さに比例する抵抗-2mγv が働く場合を考える -γv とすべきだが、上のように γ を定義すると ω と γ の関係がシンプルになる(同じ単位)。 抵抗が質量 m に比例するわけではないことに注意 復元力=-kx =-mω2x で復元力が m に比例するわけでないのと同じ 抵抗が速度 v と逆向き という意味のマイナス 運動方程式( ma = F ) ma = -kx-2mγv =-mω2x-2mγv 解けることを要求しない d2x = -mω2x-2mγ dx dt2 dt 2 dx dx + 2γ + ω2x = 0 2 dt dt m e-γt 抵抗を-2mγv とおいたので 微分方程式が簡単になる。 x = ye-γt とおくと (y:振動する部分, e-γt :振幅の減衰) y = A cos (ω’t + θ0 ) 代入すると 3ページへ dx dy -γt = e -yγe-γt dt dt dy -γt dy -γt d2x d2y -γt = 2 e -γ e - dt γe + yγ 2e-γt 2 dt dt dt dy -γt d2x d2y -γt = 2 e -2γ e + γ 2ye-γt 2 dt dt dt 第10回 (6/3) 2 ページ 直観的予想 (fg)’ = f’g + fg’ dy -γt dy d2y -γt e -2γ e + γ 2ye-γt + 2γ{ e-γt-yγe-γt } + ω2ye-γt = 0 2 dt dt dt dy dy d2y -2γ + γ 2y + 2γ{ -yγ } + ω2y = 0 2 dt dt dt 両辺を e-γt で割って d2y + γ 2y -2γ 2y + ω2y = 0 dt2 正・0・負 d2y + (ω2-γ 2) y = 0 dt2 正・0・負 d2y = (γ 2-ω2 )y dt2 抵抗 抵抗を2mγv とした 理由(簡単になった) 復元力 減衰振動の3つの場合分け 抵抗が小さい場合 γ<ω 中間 γ=ω 抵抗が大きい場合 γ>ω 減衰振動 臨界減衰 抵抗を 2mγv と した理由 y = A cos (√ω2-γ2 t + θ0 ) 2回微分すると -がついてもとにもどる 単振動と同じ x= Ae-γt 振幅の 減衰 cos (√ω2-γ2 t + θ0 ) 過減衰 d2y =0 dt2 p = √γ2-ω2 とおくと y = A+Bt y = Aept + Be-pt 2回微分すると 0 になる x = (A+Bt)e-γt 2回微分するともとにもどる γ>p>0 x = Ae-(γ-p)t + Be-(γ + p)t 正 正 振動を表している部分 x = (x0+v0t)e-γt 振動しながら 振幅がしだいに 小さくなっていく 前ページ左上の図 ω = 10 s-1の場合 振動はしない。 最もすみやかに つい合いの位置に 収束する。 抵抗が大きすぎて 振動はしない。 ゆっくりとつい合いの 位置に収束する。 γ が大きくなるほど 収束にかかる時間も 長くなっていく 過減衰 抵抗が小さい( γ が小さい)空気中では 減衰振動するばねとおもりも、 抵抗の大きい( γ の大きい)水飴の中では 振動せずに過減衰のような 動きになることが想像できよう。 臨界減衰 減衰振動 問題:身近な例で上記の3つの例を探してみよ。 減衰振動 減衰振動(例題4)の微分方程式が解けることを この授業では要求しません。 この解が γ (抵抗)の大きさによって3つに場合分けされ おおまかにどのような運動をするのかを 理解するようにして下さい。 第10回 (6/3) 3 ページ ブランコの物理(ブランコの不思議) ブランコを漕げない人はいないと思いますが、 ブランコの漕ぎ方を物理的に説明できますか? ③ ① ② ②の位置で存在する主な力を書き出したが どれも揺れの方向に垂直なものばかり。 後ろから人が押せば、揺れの方向に加速できるが 乗っている人はいったいどうやって自力で漕げるのか? 座り漕ぎは特に難しい・・・ 立ち漕ぎの方がわかりやすい。 (1)ブランコの動画をみて考えてみよう。 (2)おもりとひもを使った振り子の実演を見て考えてみよう。 (3)究極の漕ぎ方とは? 普通、ブランコを漕ぐときは、1往復の振動のうち、半分は何もしない。 行きも帰りも「漕ぐ」にはどうすればよいのか?(人間は前後非対称なので、難しいかも・・・) 答えは、何回か後で説明します。それまで、興味があったら考えてみて下さい。 究極の漕ぎ方に挑戦してもよいかも・・・ 参考・実演:振り子の強制振動 振り子の強制振動の場合は、ひもを持つ手を振動に合わせて左右に動かしている。 ブランコの場合は、支柱が固定されているので、このような振り子の強制振動とは異なる。 第10回 (6/3) 4 ページ 学科 学生番号: 氏名: この講義に関して何か意見や要望、感想等があったら何でも自由に書いて下さい。 面白い物理の情報や、取り上げてほしい話題、不思議に思っていること等あったら書いて下さい。 この紙で今日の出席を確認します。 第10回 6月3日 学科 学生番号: 氏名: この講義に関して何か意見や要望、感想等があったら何でも自由に書いて下さい。 面白い物理の情報や、取り上げてほしい話題、不思議に思っていること等あったら書いて下さい。 この紙で今日の出席を確認します。 第10回 6月3日
© Copyright 2025 ExpyDoc