人間工学プログラミング演習 第10回 実験タスクの考案と設計 実験タスク • 実験タスクとは被験者に課す課題のこと • 仮説を実証できるように考案・設計されるべき 例:ストループ効果(Stroop,J.R.(1935)) 「文字の意味」と「文字の色」のよ うに同時受容した二つの情報が 干渉しあう現象 例えば,赤字で書かれた「あか」 の色名を答える場合より,青字で 書かれた「あか」の色名(正しくは 『あお』)を答える方が時間がか かる. 演習10 ストループ実験タスクの考案と設計 ストループ効果の実験タスク • 仮説は何か? – 文字の意味が文字の色の認識に干渉する • 仮説を実証するにはどうすれば良いか – 反応時間を計測して比較する.(反応時間はスト ループ干渉あり>干渉なし となるはずだ) • 実験タスク – 被験者に刺激文字を画面呈示し,その「文字の色」 を直ちに答えさせる課題を課す.回答は口頭ではな くボタン反応またはマウスクリックとする. タスクの設計例(1) 意味と色が一致する条件 意味と色が不一致の条件 赤 赤 青 黄 赤 緑 赤 青 黄 緑 呈示された文字の色をマウスカーソルとクリックで回答させる 呈示は1つ,反応は4つのbuttonコンポーネントで取得する タスクの設計例(2) 意味と色が一致する条件 赤 黄 赤 青 青 赤 緑 赤 緑 青 黄 緑 2 3 1 意味と色が不一致の条件 黄 緑 青 黄 赤 黄 赤 青 4 1 青 赤 緑 赤 緑 青 黄 緑 2 3 黄 緑 青 黄 カーソル中の文字 色を回答する. カーソルは一定時 間間隔で移動する 4 ※実際のキーボードに色は付けなくて良い カーソルに囲まれた文字の色をキーボードで回答させる 呈示は複数あり,一定時間間隔でカーソルが移動する 反応は4つのキーで行う.以下の様な押しやすいキー配置を使っても良い F1 F2 F3 F4 Z X C V タスクの設計例(参考) あ あ か お 呈示は2つで反応は文字をマウスでクリックする. 文字の意味と色が一致しているものを選びクリックさせる. NintendoDSの「脳トレ」でこのような課題があった.これもス トループ干渉が起きるが,反応時間が伸びることを実証する ためには比較となる刺激を考えなければならない. プログラムの仕様を決める • 画面のデザイン – 刺激文字の配置,大きさ • 刺激の種類 – 意味数と色数(例えば あか あお きいろ みどり の4種) • 制御方法 – – – – 呈示間隔(固定か可変か,その範囲は) 呈示回数(固定か可変か,何回計測すれば妥当かを考えて) 呈示の無作為化 (呈示順,色と意味の組み合わせ) 色と意味の一致条件,不一致条件の切替 • 計測方法 – 回答方法(ボタンかマウスか) – 反応時間(呈示開始から回答まで.反応が無い場合の処理) – 正答と誤答 • 記録方法 – ファイルに書き出す情報は何か – 統計処理(平均と標準偏差をプログラムで算出するのか,別ソフトで処理させ るのか,t検定は施すか施さないか) この他,実験タスクに必要な仕様を考えて決める 本日の課題 • プログラムの仕様を決めなさい.この仕様は 後日変更しても良い. • プログラムの画面(デザイナー部)を設計して 各コンポーネントの説明をしなさい.この設計 も後日変更しても良い • 以上をMicrosoft PowerPoint(または Open Office Impress) を用いてA4横2~3枚程度に まとめ印刷して提出しなさい. 最終課題提出までの流れ • プログラムの仕様と画面のデザインを印刷で提出する. 第10回 • プログラミング 第11回 第12回 第13回 ( 最終日) • プログラミング • プレゼンテーション(早く終わった人が行う.その場合,第13回は出席不要) • プレゼンテーション. • プログラム仕様書,操作説明書,実験結果(グラフ付き)をPowerPointの1ファイルにまとめる. • 上記書類とProjectフォルダはZIPファイルにして電子ファイルでメール提出. ZIPファイル等の提出先:[email protected]
© Copyright 2024 ExpyDoc