2年 - 東京都立八王子東高等学校

平成27年度 授業実施計画書
2
年
組
科目担当者
教科名
理
科
1
安部 之都男
科目名
化
学
2
岡崎 豊
3
岡崎 豊
4
室山 健治
実教出版「化学」(7実教化学303)
5
水間 武彦
フォトサイエンス化学図録(数研出版)
6
水間 武彦
セミナー化学(第一学習社)
7
安部 之都男
リピートノート化学(浜島書店)
8
室山 健治
学
年
単 位 数
3
必修選択区分
使用教科書
使用副教材
必
修
1
有機化合物の特徴、IUPAC命名法、さまざまな異性体、官能基の種類と有機化合物の特徴、有機化合
学
物の反応、構造式の決定などとそれらの関連性を理解する。
期
学
習
の
目
標
2
合成高分子化合物、天然高分子化合物の特徴や性質を理解する。有機化合物・高分子化合物が人間
学
生活を豊かにしていることを理解する。
期
3
周期表と元素の性質を関連づけながら、無機化合物の特徴を理解する。また、人間生活と無機物質の
学
活用を学習する。
期
毎回の授業に、疑問を抱きながら臨む。授業内で解決できないことをその日に復習する。学習した分野
担当者からの
をとどめて、次の新しい分野にまたつなげられるような積み重ねを怠らない。すでに学んだことについて
コメント
は、自ら進んで問題演習など取り組む。
1.化学の授業・実験に積極的に取り組めたか。2.物質の事物現象を化学的な見方や考え方でとらえ
観 るようになったか、または、とらえる努力を試みるようになったか。3.実験での観察や結果から、考察を
点 考え説明できるようになったか。4.授業内容を発展させた問題にも自ら進んで取り組むことができた
か。
成
績
評
価
方 定期考査で学年共通テストを実施する。また、実験の取り組み、実験レポートの内容、小テスト、出席
法 状況、学習態度などを総合的に評価する。
学
期 時間
指
導
内
容
備
考
授
1 中間
学
期 期末
18
有機化合物の特徴と分類、脂肪族炭化水素
18
酸素を含む脂肪族化合物、構造式の決定
21
芳香族化合物、有機化合物と人間生活、高分子化合物
計
2 中間
学
期 期末
画
3
学
期
業
学
年
末
期末考査後の70分授業でも
授業を行う。夏期休業中に
夏期講習(希望者)を行う。
21
期末考査後の70分授業でも
合成高分子化合物、天然高分子化合物、高分子化合物と人間生 授業を行う。
活
27
周期表、非金属元素、金属元素、無機物質と人間生活
期末考査、無機化学の実験
を行う。
東京都立八王子東高等学校
平成27年度 授業実施計画書
学
年
2
年
組
科目担当者
教科名
理
科
1
山崎松吾
科目名
物
礎
2
野口禎久
3
黒田盾彦
4
山崎松吾
啓林館 物理基礎
5
野口禎久
第一学習社 セミナー物理基礎+物理
6
山崎松吾
数件出版 フォトサイエンス 物理
7
野口禎久
8
黒田盾彦
必
必修選択区分
使用副教材
基
2
単 位 数
使用教科書
理
修
1
学 力と運動、慣性の基本的な概念を実験や講義を通して理解する。
期
学
習
の
目
標
2
学 様々なエネルギーについて基本的な概念を実験や講義を通して理解する。
期
3
学 振動および波動現象についての基本的な概念を実験や講義を通して理解する。
期
担当者からの
物理は積み重ねの学問なので、授業のあった日は必ず復習をすること。
コメント
・物理の授業に積極的に参加したか。
観
・理論的にあるいは実験観察から物理現象を理解できたか。
点
・数式の意味を暗記ではなく物理的に理解し、結果を算出できるか。
成
績
評
価
方 5回の定期考査の結果および生徒実験のレポートやその他の提出物、出席状況、学習態度などを考
法 慮して総合的に評価する。
学
期 時間
指
導
内
容
備
考
授
1 中間
学
期 期末
12
力の記述、作用反作用とつりあいの2力、慣性
12
等加速度運動、落下運動、重力質量と慣性質量、運動方程式
14
様々なエネルギー、仕事、仕事率、力学的エネルギー保存則
計
2 中間
学
期 期末
画
3
学
期
業
学
年
末
14
18
力が作用していないときは
物体の運動状態は変化しな
いことを理解させる。
エネルギーの総量は不変で
あり、形態が変化するだけで
熱と仕事、熱と温度、物質の三態、内部エネルギー、宇宙のエネルギー あることを理解させる。
単振動、共振共鳴、波動の基本、音波、波の重ね合わせ、
定常波、弦の振動、気柱共鳴
振動には慣性と復元力が必
要であることを常に意識し波
の性質を学ぶ。
東京都立八王子東高等学校