平成27年度 授業実施計画書 2 年 組 科目担当者 教科名 芸 術 1・2 久行範彦 科目名 音 Ⅱ 3・4 久行範彦 5・6 久行範彦 7・8 久行範彦 学 年 楽 2 単 位 数 必 必修選択区分 使用教科書 修 選 択 高校生の音楽 2(教育芸術社) 斉唱・二重唱による歌唱曲集 使用副教材 (授業者による編曲・編集版) 1 学 読譜力・音程感覚の向上を図る。歌唱活動において、豊かな音楽表現の創造をねらう。 期 学 習 の 目 標 2 学 合唱・アンサンブル活動を展開し、さらなる音楽的な表現力の深化を図る。 期 3 学 舞台芸術の鑑賞を通して、芸術文化の価値観を広げ、表現の多様性の理解を深める。 期 担当者からの 音楽表現は、人間の精神的・肉体的な成長だけでなく、柔軟な思考力と柔らかな感性が伴って、感動を 伴う豊かなものへと広がっていきます。「何かを感じる心」を大切に育てていきましょう。 コメント 観 意欲的、主体的に表現・鑑賞活動を行なったか。音楽の基本的な知識と能力が身についているか。 点 創造的な音楽表現ができているか。 成 績 評 価 方 授業中の観察による評価、及び実技テストによる評価。 法 学 期 時間 指 導 内 容 備 考 授 1 中間 学 期 期末 12 斉唱・二重唱曲の実習。ソルフェージュ実習。合唱の導入。 12 斉唱・二重唱曲の実習。ソルフェージュ実習。ア・カペラ合唱。 14 合唱実習。ヴォイスアンサンブル。楽曲鑑賞。 計 2 中間 学 期 期末 14 合唱実習。舞台芸術の鑑賞活動。 画 3 学 期 18 舞台芸術の鑑賞活動。関連楽曲の実習。 業 学 年 末 混成四部のア・カペラ(短め の楽曲)をなるべく数多く実 習する。 一学期に学習した力を発展 させ、表現活動に取り組む (グループ活動も含む)。 芸術作品の聴取と、表現活 動をともにおこない、より作 品への理解を深める。 東京都立八王子東高等学校 平成27年度 授業実施計画書 2 年 組 科目担当者 教科名 芸 術 1・2 南葉洋平 科目名 美 Ⅱ 7・8 南葉洋平 学 年 術 単 位 数 2 必修選択区分 使用教科書 必 修 選 択 美術2 (光村図書) 使用副教材 1 色彩や形の持つ機能的側面を理解し、ポスターの役割と可能性について考える。コンセプトを持って計 学 画的に制作する。完成後は出版物からの写真や記号などを用いてコラージュ作品を作る。 期 学 習 の 目 標 2 版画、特に凹版画の技法について学ぶ。 学 細密描写の特徴を生かした表現を考え、制作する。 期 3 自然物の持つ複雑な形を観察する。 学 石粉粘土と小刀による、彫塑の基本を学ぶ。 期 担当者からの 授業中、どれだけ集中して創作に取り組めるかで、作品の内容も変わってきます。 コメント 作品と真剣に向かって完成度を高めて下さい。 課題に対して興味を持って取り組み、創造的な表現を実現しようとしているか。また、それができている 観 か。 点 技法や基礎理論を理解し、技能として習得できているか。 成 績 評 価 方 ・授業態度など、課題に取り組む姿勢 法 ・提出作品の内容として完成度 学 期 時間 指 導 内 容 備 考 授 1 中間 学 期 期末 12 ポスター制作 12 テーマに応じたコラージュ作品の制作 14 版画制作 (ドライポイント) 計 2 中間 学 期 期末 14 版画制作 (ドライポイント) 画 3 学 期 18 石粉粘土と小刀を用いた彫塑 業 学 年 末 レタリング表現、レイアウトに おける配色とバランスを考え る。ポスター完成後はコラー ジュ制作。 「線」による表現の可能性を 考える。 野菜と果物をモチーフとする テーマ課題と自由制作 東京都立八王子東高等学校 平成27年度 授業実施計画書 学 年 2 年 組 科目担当者 教科名 芸 術 3・4 吉野 哲夫 科目名 書 Ⅱ 5・6 吉野 哲夫 道 2 単 位 数 必修選択区分 必 修 使用教科書 書Ⅱ(教育図書) 選 択 使用副教材 1 学 篆書体の用筆を理解し、実践させる。篆刻においては、印刀の使い方を知る。 期 学 習 の 目 標 2 学 隷書体・草書体の学習から、書体の変遷・用筆の変化を理解させる。 期 3 学 仮名学習を基礎にバランスよく漢字と仮名を表現してみる。 期 担当者からの 各種の書体を学習し、自分の書表現を成長させられたか。 コメント 観 主体的に、意欲的に各単元に取り組んだか。学習を通じて表現力が身についたか。 点 成 績 評 価 方 平常の提出物の添削・評価。まとめの作品。意欲・学習態度・出席状況などを考慮して総合的に評価を 法 行う。 学 期 時間 指 導 内 容 備 考 授 1 中間 学 期 期末 12 泰山刻石の臨書、姓名印の制作。 12 皇甫誕碑・孟法師。藤原行成の行書。 14 藤原行成の行書、隷書・草書の学習 計 2 中間 学 期 期末 14 関戸本古今集、寸松庵色紙の臨書。 画 3 学 期 18 高野切の臨書、和漢朗詠集切れの学習。 業 学 年 末 篆書の用筆、横画は水平で あることを意識させて学習す る。 用筆において、起筆,送筆, 収筆を意識させる。 仮名,漢字の線の太さ、余 白に注意させる。 東京都立八王子東高等学校
© Copyright 2025 ExpyDoc