授業科目名 化学 5 履修年次・学期 科目区分 一般科目・選択 教育目標との対応 単位数 1 オフィスアワ- 担当教員名 東原 哲男 授業点検教員名 2010・3 年全学科・前期 G4.自然科学に関する 基礎的な知識がある 月曜日から金曜日の昼休み および放課後 鈴木 純二 JABEE 学習・教育目標 学習・教育目標 との対応 JABEE 科目区分 授業概要 工学の分野では金属やプラスチックをはじめとして様々な物質を使用する.化学では物 質を理解すると共に,環境に与える負荷をできるだけ少なくし,有効に利用するための基 礎知識を身に付けることを目標とする. 化学 5 では,我々の実生活や生命活動に密接な有機化合物について学習する.石油の成 分である脂肪族炭化水素、酸素を含む有機化合物について主に学習する.油脂やセッケン など身近な食品,生活必需品,さらには医薬品などの原料となる芳香族化合物について学 習し,化学物質と我々の生活のかかわりについて理解を深める. 到達目標 (1)炭化水素の構造・性質・反応を理解する (2)酸素を含んだ有機化合物の構造・性質・反応を理解する (3)油脂とセッケンの構造と分子機能などを理解する (4)芳香族化合物の性質・反応性を理解し,分離が行なえる. 全出席( 全出席(実験系) 実験系) 成績評価方法 ・評価基準 2/3 出席 出席要件無 到達目標(1) , (2)を中間試験( 中間試験(40 , (4)を期末試験( 期末試験(40 中間試験( %)で,到達目標(3) %) 期末試験( %)で %) 評価します. 学習プロセスを授業参加状況・小テスト等( (20 %)で評価します. 学習プロセス %) 教科書 (参考書) その他 教科書:高等学校 化学Ⅰ(第一学習社) 問題集:セミナー化学Ⅰ+II(第一学習社) (予 習) 特に必要はなし.復習に重点をおくこと. [ただし,授業前に前回学習したことを整理しておくこと] [ただし,授業前に前回学習したことを整理しておくこと] (授業中) 授業に集中すること. (復 習) 授業のあった日に,今日,何を学習したか整理する. 興味のあったことは自分で調べる. 授業中に問題演習は行なわないので各自で教科書の節 授業中に問題演習は行なわないので各自で教科書の節末問題や問題集を解く 教科書の節末問題や問題集を解く (コメント) 1 回授業をやすむだけでも,かなり内容がわからなくなってしまいます. やむをえず欠席した場合には必ず授業の内容を各自で補ってください. やむをえず欠席した場合には必ず授業の内容を各自で補ってください. わからないことはいつでも質問に来てください. 授業計画・内容 有機化合物の特徴と分類(第 有機化合物の特徴と分類(第 4 章・第 1 節・①) 第1回 第2回 第3回 第4回 有機化合物の化学式の決定・構造決定(第 4 章・第 1 節・②) 有機化合物の化学式の決定法を学ぶ.異性体について基本的な知識を学ぶ.節末問題を解 く. 脂肪族炭化水素Ⅰ(第 脂肪族炭化水素Ⅰ(第 4 章・第 2 節・①) アルカン、シクロアルカンの構造式、命名法、性質、異性体について学ぶ フロンとオゾン層破壊の関係について(ISO) 脂肪族炭化水素Ⅱ(第 脂肪族炭化水素Ⅱ(第 4 章・第 2 節・②) 第 12 回 第 13 回 第 14 回 / / / / 芳香族化合物の一般的性質とベンゼン,トルエンの性質について学習する フェノール類と芳香族カルボン酸の性質( フェノール類と芳香族カルボン酸の性質(第 4 章・第 4 節・②) 節・②) 酸素を含む芳香族化合物の性質として,フェノール類と芳香族カルボン酸について学習す る 芳香族ニトロ化合物と芳香族アミンの性質( 芳香族ニトロ化合物と芳香族アミンの性質(第 4 章・第 4 節・③) 節・③) 窒素を含む芳香族化合物の性質として,芳香族ニトロ化合物と芳香族アミンについて学習 する 有機化合物の分離( 有機化合物の分離(化学Ⅰ・第 4 章・第 4 節・③) 節・③) ,節末問題( ,節末問題(化学Ⅰ・第 4 章・第 4 節) / / / 有機化合物の分離方法を学習し,節末問題の解説を行なう / 第 8 週から第 14 週までの範囲で期末試験を実施 期末試験の解説と化学 5 のまとめ 第 16 回 / 油脂とセッケンの性質について学習する 期末試験 第 15 回 / 中間試験の返却,解答解説.酸素を含む化合物の復習を行なう 芳香族化合物炭化水素の性質,ベンゼンとトルエン( 芳香族化合物炭化水素の性質,ベンゼンとトルエン(第 4 章・第 4 節・①) 節・①) 第 11 回 / 第1週から第7週までの範囲で中間試験を実施 油脂とセッケン( 油脂とセッケン(第 4 章・第 3 節・④) 節・④) 第 10 回 / エステルについて学習する.節末問題を解く. 酸素を含む化合物Ⅳ(第 酸素を含む化合物Ⅳ(第 4 章・第 3 節・③) 第9回 / アルデヒド,ケトンにカルボン酸について学習する 中間試験 第8回 / アルコールとエーテルについて学ぶ 酸素を含む化合物Ⅲ,節末問題(第 酸素を含む化合物Ⅲ,節末問題(第 4 章・第 3 節・③) 第7回 / アルケン、アルキンの構造式、命名法、性質、反応について学ぶ.節末問題を解く. 酸素を含む化合物Ⅱ(第 酸素を含む化合物Ⅱ(第 4 章・第 3 節・②) 第6回 実施日 有機化合物の基本的特徴と分類の方法について学ぶ 酸素を含む化合物Ⅰ(第 酸素を含む化合物Ⅰ(第 4 章・第 3 節・①) 第5回 実施予定日 期末試験の解説と化学 5 で学習した重要事項のまとめ /
© Copyright 2024 ExpyDoc