発行日 2014.9.20 みなさんこんにちは。大垣徳洲会病院 医療情報誌 です。 臨床工学科が発行する 観血的血圧計って?? マンシェットを用いて、水銀柱やカフを用いて観察する血圧を「非観血式血圧」というのに対し、血 管内にカテーテルなどを挿入して血圧を連続的に測定するものを「観血式血圧」といいます。 代表的なものは動脈圧で「Aライン」とよんだりもします。今回は動脈圧を中心にお話します。 ショック時の低血圧状態など、どのような場合でも測定が可能な上、連続した血圧波形として観察 ができるため、手術室やICU/CCUなどの重症患者のモニタリングには欠かせません。また、カテー テルからの採血が出来るという利点もあります。 【構成】 血圧トランスジューサは血管内で発生している血 圧を電気信号に変換します。そしてトランス ジューサで変換された電気信号を増幅して、血 圧波形および血圧値を表示します。 実際には観 血式血圧のみを測定するモニタはほとんどなく、 心電図などを同時に観察できる生体情報モニタ が用いられています。 Medical partners 【測定の手順】 ①モニタリングラインを組み立てる 。 接続に間違いがないか確認します。 ②ヘパリン加生理食塩水をフラッシュする。 カテーテルおよびモニタリングラインにヘパリン加生食(生食500mlに ヘパリン2000単位程度)を満たします。 加圧バックでヘパリン加生食を300mmhgまで加圧します。 (1時間に3ml程度の生食が常に流れている事で針先の凝固を防ぎます。) ③モニタと接続する。 ④穿刺針とモニタリングラインを接続する。 ⑤トランスデュ―サーの高さを確認 大気開放点と右心房の位置を合わせる必要があります。 胸厚の1/2(右心房の 高さ)にして固定してゼロバランスを取ります。 ベットサイドモニタのゼロバランスのとり方 ①圧ラインケーブルをモニタに装着します。 キットのコネクターと圧ラインケーブルと 接続します。 ②『電源ON』→『メニュー』→ 『PRESS』を選択します。 ゼロ校正を選択します。 当院には2種類の圧ラインキットが存在し、 キットの接続部のコネクターの形が異なる為、 ベットサイドモニタにはどちらにも対応できる ようケーブルを2種類用意しています。 0点校正中 ③大気開放(上の写真) にしてモニタのゼロ校正 ボタンを押します。ゼロ の表示がされたら、三方 活栓を左の図の様にし て、波形を確認します。 測定中 Page 2 動脈圧波形の見方 【誤差原因】 a.気泡が混入している 血圧測定ライン中に気泡が混入すると、トランス ジューサに圧力の細かな変化が伝わらず、血圧波形 がなまって(振幅が小さくなって)しまいます。 →気泡をドーム部分まで移動させた後、気泡抜きコッ クを開放状態にし、ヘパリン入生理食塩液を急速に流 して(フラッシュして)除去します。動脈では気泡のある 状態でフラッシュすると 塞栓症の原因となりますので 注意してください。 A.左室の血液駆出による大動脈圧上昇波 B.大動脈弁閉鎖波形(ディクロティックノッチと呼ぶ) C.一回心拍出量 D.圧波形の傾きは血管抵抗を反映 E.脈圧 b.血栓が生じている 動脈針やカテーテル先端に血栓が生じてつまると、血 圧波形がなまってしまいます。 →急速フラッシュをして血栓を取り除く。なかなか除去 できない場合は、動脈針やカテーテルを新しいものに 換えましょう。 c.動脈針やカテーテル先端が血管に当たっている 動脈針やカテーテル先端が血管壁に当たり、先端孔 が塞がってしまうと、血圧波形がなまったり、出なく なったりします。 →血栓によるつまりとの鑑別が難しいですが、動脈針 やカテーテルを少し引き抜くことで解消されます。 波形の変化 合併症 問い合わせ先 ・出血(穿刺時の出血→腫脹・疼痛) ・血栓(長期留置や血圧低下により血管内で血栓が できる可能性→長期留置を避けましょう。) ・血流感染(長期留置を避けて清潔操作を心がけま しょう。) ・空気塞栓 (フラッシュなどにより残存した空気や血栓が飛び 脳梗塞など塞栓症状を起こすことがあります。 →回路内の空気を確認しましょう。) 2014年9月号 臨床工学科 内線 制作・編集担当 2038 中野 坂口 棚瀬 路子 耕一郎 直哉
© Copyright 2024 ExpyDoc