平成25年度 学校経営の最重点 - 大分県教育委員会 学校ホームページ

平成25年度 学校経営の最重点
日出町立南端小学校
日出町立南端中学校
1. 教育目標
自ら学び、心豊かで、たくましく社会を生き抜く生徒の育成
2. 重点目標
○少人数を生かした指導による基礎・基本の徹底
○凡事徹底六項目を実践できる生徒の育成
○地域・家庭との連携や体験・交流活動の充実
3. 自己評価
5:大幅に上回って達成(目標以上) 4:完全達成(100%達成) 3:ほぼ達成(80%以上達成)
2:未達成(達成度50%~80%) 1:著しく未達成(達成度50%未満)
重点目標
少
人
数
基
を
礎
生
・
か
基
し
本
た
の
指
徹
導
底
に
よ
る
凡
事
徹
底
生六
徒項
の目
育を
成実
践
で
き
る
体地
験域
・ ・
交家
流庭
活と
動の
の連
充携
実や
達成指標
重点的取組
取組指標
○「授業のめあてやまとめを
意識し、わかる・楽しい授業を
受けることができた」と回答し
た生徒の評価平均が3.5以
上
○個人カードを活用し、わか
る授業に取り組み、基礎・基
本の徹底を図る。
○個人カードを活用するなど校内
研究にそった授業実践を行う。
・互見授業週間の実施
・一人一提案授業の取組
○「補充学習や家庭学習に真
剣に取り組むようになった」と
回答した生徒の評価平均が
3.5以上
○補充学習の時間や家
庭学習の時間を確保す
る。
評価
前期 後期
3
2
分析及び改善点
3 ○個人カードや互見
授業は授業改善に有
4 効な手立てであっ
た。
3
4
○毎日補充学習の時間を設
定し、15分程度実施する。
○自学ノートを毎日点検し、
指導する。
2
3 施したが、家庭学習時
3
3
○10分程度、週3回以上実
○「体力づくりに努力した」
○朝の活動や授業、昼休みや
施する。
と回答した生徒の評価平
放課後を利用して、一校一実践
○体力強化月間を年2回程
均が
に取り組む。
度設定し実践する。
3.2以上
3
3 に取り組むとよい。
2
4 る。
3
4 字の2種類の掲示物は
○凡事徹底6項目の重要
性を伝え、周知徹底を図
る。
○あいさつ・無言清掃
など凡事徹底6項目に
ついて「改善しようと努
力した」と回答した生徒
の評価平均が3.5以
上
○全校集会や学級活動で必
ず凡事徹底6項目にふれる。
○周知徹底のため掲示物の
工夫を行う。
○地域や家庭への広報活
動の充実に努める。
○学校ホームページや学
校通信等の広報活動を毎
月行う。
○「地域・家庭との連
携・交流が行われてい
る」と回答した地域・家
庭の評価平均が4.0
○地域・家庭と連携した取り ○地域とのふれあい活動を
以上
年6回以上実施する。
組みを行う。
○「体験・交流活動が楽し
く充実していた」と回答し ○様々な体験・交流活動を
た生徒の評価平均が3.5 経験させる。
以上
間や内容が課題であ
る。
○来年度も授業を中心
◆授業外の体力づくり
の時間設定が課題であ
○月の目標と強調一文
有効な手立てであった。
3
○凡事徹底6項目の日常
化に取り組む。
○月毎に重点項目を定め、実
3
(児童会・生徒会との連 践する。
携)
○凡事徹底6項目の取り ○毎月1回、生徒に自己評
組みの反省と評価を行 価・発表をさせ、助言や指導
を行う。
う。
◆点検、指導は毎日実
3
3
3
○生徒に目標をもたせ、
月に1回以上体験・交流活
3
動を実施する。
4
4
4
○毎月、児童会・生徒
会執行部会で協議、決
定、実践させることがで
きた。
○毎月、児童会・生徒
会執行部会で評価、発
表させることを仕組み、
実践することができた。
5
○HPは毎月更新できてい
る。学校通信等の発行が
毎月1回以上できている。
◆各々の内容をさらに充
実させる。
5
○取組は達成できており、
地域・家庭のアンケート評
価平均が4.4である。
◆内容の精選、検討が必
要である。
5
○取組は達成できており、
児童・生徒のアンケート評
価平均が4.0である。
◆内容の精選、検討が必
要である。
4. 自己評価のまとめ(成果・課題・対策など)
重点目標3つについては、月毎の自己評価や学期ごとの評価、年間の評価に教職員全員で取り組むことと、定期
的に実施した児童・生徒アンケート、保護者アンケートの集約結果を参考にしながら取り組むことで、達成指標、重点
的取組、取組指標を常に意識しながら、重点目標の達成に向けて努力する様子が見られた。
成果
重点目標
少 人 数 を 生 ○個人カードを活用した授業実践が
かした指導
行われ、一人一提案授業や互見授
による基礎・
業授業により授業改善が進み、
基本の徹底
個々の子どもたちの学力向上につ
ながっている。
課題・対策
◇個人カードを作成、更新、活用し、個々の課題解決のため
の授業改善にさらに努める。
◇引き続き、家庭学習の内容について検討し、定着を図る。
(家庭学習時間調査の実施及び家庭との連携)
◇読書活動、補充学習、部活動とのバランスをよく検討しな
がら、体力づくりに向けて授業を中心に据えた取組を今後
も進める。
凡事徹底六 ○凡事徹底六項目を実践できる生徒
重点項目を毎月、児童会・生徒会執行部会で協議、決定、実
項目を実践
の育成では、集会・学活等で継続
践、評価させるサイクルは今後も継続していく。
できる
的な呼びかけができている。
生徒の育成
地域・家庭と ○地域・家庭との連携では、計画的
の連携や体
に取組が行われ、広報活動(学校
験・交流活
通信・HP)は非常に充実していた。
動の充実
◇体験・交流活動や基礎基本の徹底等をとおして、自尊感
情を育み、高める支援、指導を継続して行う。
◇家庭・地域への情報発信に今後も努める。
◇家庭との連携については、懇談会を定期的に開催する。
5. 学校関係者評価
○ 学校経営の最重点目標に係る評価については、ご意見やアンケート双方で高く評価していただいた。
(特に基礎・基本の徹底、地域・家庭との連携や体験・交流活動)
・教職員が子ども一人ひとりを大切にし、共に学ぶ姿勢がよく見える。
・チームワークがよく保護者・地域と積極的に連携しようとしている。
・特色ある学校づくりがよくできている。
◇ このような学校づくりをしているのに、存続が危ういのはどうしてかわからない。仕方のない面もあるが、
より広報に努めてほしい。
◇ いつも学校に来ているわけではないので、評価するということは難しいと感じる。
6. 学校関係者評価を受けて、対策などの見直し
・ 各教科の個々の学力に係る課題、対策については、より細かな分析と成果に結びつく手立てを講じる。
・ 一層地域との連携を進めるために、地域への行事参加や学校公開等を進めていく必要がある。
・ 地域や保護者の方への広報に努めてきたが、アンケートや学校評価がしやすくなる広報活動の検討をする。
・ よりよい学校関係者評価のための手立てを検討する。(地域用の学校評価アンケートの内容も含む)