H26計画段階 - 京都府教育委員会

平成 26 年度
学校経営方針
(中期経営目標)
府立久美浜高等学校
学校経営計画(スクールマネジメントプラン)(計画段階)
前年度の成果と課題
本 校 の 歴 史 と 伝 統 を 踏 ま 1 成果
え、校訓「意欲、克己、創造」 (1) 学期毎にシラバスを作 成し、具体的な学習目標を示すこ
の 精 神を 培い 、個 性を生か し
とができた。家庭での学習時間が増加した。
社 会 に貢 献で きる 若者の育 成
を目標とする。
(2) 何人面談や基礎学力補 充など、個々の生徒に対応した丁
寧な指導を展開できた。
1 新学習指導要領の趣旨
を踏まえた指導の実施
(3) 京都フロンティア事業 「輝きプラン」により、専門的実
習や研修、見学等を実施し、生徒の意欲向上を図れた。
2 総合学科であり小規模
校である特色を生かし
(4) 生徒指導体制を確立し 迅速な対応により問題行動の未然
た、個々の生徒に対応し
防止につながった。(指導件数 11 件 16 名 )
たきめ細かな指導の充実
本年度学校計画の重点
(短期経営目標)
1
(2) 基礎・基本を重 視し、四観点「関心・意欲・態度」
「 思 考 ・判 断 」「 技 能 ・ 表 現 」「 知 識 ・ 理 解 」 を 踏 ま
えた指導と学習評価を実施する。
(3) 実験・実習・体験活動等の学習を充実する。
(4) 生 産 科 学 や 福 祉 系 列 で は 、 地 域 や 関 係 機 関 と の 連
携を強化し、専門性豊かな指導を展開する。
2
3
4
豊 か で 生 き 生 き と し た 2 課題
生活を創造する力を養う
(1) 基礎的基本的な能力を 確実に身につけさせるために、特
ための部活動やボランテ
別支 援教育 の視点を持ち 、個に応じた指導と評価の工夫が
ィア活動等の活性化
必要である。
教職員の指導力の向上
(3) 1 年 次 当 初 の 全 員 部 活 加 入 制 を 継 続 し 、 部 活 動 の
加入率アップを図る。
(4) ボランティア活動の活性化を図る。
3
LHR・産業社会と人間・総合的な学習の時間」等
の計画的な指導とキャリア教育の充実を図る。
4
H27 年 度 に 開 催 予 定 で あ る I H カ ヌ ー 競 技 の 成 功 に
向け、本校独自の取り組みを推進し、生徒の自己有用
感を高める。
5
出前授業の実施や学校だよりの発行、ホームページ
の更新等により、学校の様子を小・中学生や地元府民
にわかりやすくする。
(4) 生徒の自己有用感や達 成感を高めるために、地元小中学
校や 地域と の連携をさら に強化するとともに、ボランティ
ア活動をサポートする取り組みが必要である。
(5) 2学期終了までに生徒への講演会や教職員の研修会を実
施する。
生徒の意識改革
(1) 生 活 改 善 や 学 習 意 欲 を 高 め る た め に 、 手 帳 の 活 用
する姿勢を身につけさせる。
(2) 資格取得を奨励し H25 年度の実績を上回る。
(2) 自己を見つめ社会の一 員として活躍する人材の育成を図
るた め、L HR・産業社 会と人間・総合的な学習の時間な
どの 充実と 3年間を見通 したキャリア教育の構築を図る必
要がある。
(3) 挑戦し生き生きとした 高校生活を実現するために、引き
続き 1年生 の全員部活加 入制に取り組み部活の活性化を図
る。また、資格取得を奨励する必要がある。
授業改善の推進
(1) 学 期 毎 の シ ラ バ ス に つ い て 改 善 を 図 り 生 徒 に と っ
てよりわかりやすいものとする。
評価領域
重点目標(取組の重点課題)
生徒の学力向上に係る取組の充実
具体的方策
京都フロンティア校支援事業の取組をより充実させ、府立
高校特色化事業を展開し、学力向上につなげる。
若手教員の育成を中心に、さらなる授業改善のための校内
研修体制の確立と、校外研修会への積極的参加を促す。
家庭・地域の信頼を深めるための
特別支援教育体制を確立するとともに、関係機関との連携
家庭・地域 取組の推進
を深め、特別支援教育の視点に立った授業の充実をはかる。
との連携
地元小中学校での出前授業、体験授業の受け入れや地域で
のボランティア活動の充実を通して地域との連携を深める。
各種行事における参加者の増加
本部役員・企画委員を中心に各種行事を盛り上げるととも
PTA活動
に参加者の増加を図る。
学校図書
読書意欲・学習意欲の喚起
アサトレでの読書や学習支援を意識した本の特集を行うほ
か、校内での本の紹介等を増やし、図書館への誘導を図る。
資料・情報提供の充実
公共図書館との連携により、図書資料を質・量ともに充実
を図る。また、各種コンクール等、社会参加の情報提供、支
援に努める。
ホームページの更新
校内からの情報提供を受け、継続して更新ができるよう取
広
報
り組む。全ての学校行事をアップし、昨年度実績を更新する。
久美高だよりの発行、学校情報
久美高だよりを月1回(毎月20日予定)発行し、学期に
メールの配信
1回は新聞折り込みを行う。学校情報メールも月末を中心に
1回以上配信する。
施設の安全管理及び環境整備
校舎内外の美化・清掃に努めるとともに、危険個所の点検
事 務 部
と老朽箇所の修繕を行う。
校舎耐震補強工事の実施に当たり、生徒の安全確保を第一
にして、業者との調整を図りながら工事を円滑に進める。
丁寧な窓口対応と学校経営への
来校者等に対して、学校の顔として丁寧な対応を行う。
積極的な参画
また、各種の事業について、経費の執行を中心に積極的に
参画し、効果的で円滑な実施を図る。
平成 26 年度教育課程の実施
新学習指導要領に基づき作成された教育課程に沿って、新
教育課程
学習指導要領の趣旨を踏まえ、教育活動を実施する。新教育
課程の意義の周知徹底のための研修会を実施する。
学習時間の増加
定期考査前の学習時間を調査し、学習時間の増加につなげ
学習指導
る。また、日常の学習時間が増加するための取組を行う。
質の高い授業つくり
各種の研修や研究・公開授業、教科会議での交流などを通
して授業改善を進める。
効果的な観点別評価を推進し、新学習指導要領の趣旨を踏
まえた指導と評価の一体化を目指す。
シラバスを学期ごとに生徒に提示し、授業のねらいを明確
にし、生徒の学習意欲を喚起させる。また、シラバスの内容
に工夫を加え、生徒にとってよりわかりやすく、日常の学習
の指針となりやすい内容を目指す。
授業規律を確立させ、静かに落ち着いて学習できる環境を
作れるよう、教職員で協力をしていける体制を整える。
組織運営
評価
前期
後期
年間
成果と課題
評価領域
重点目標(取組の重点課題)
具体的方策
問題行動の起こらない学校づくり
教員による日常の生徒とのコミュニケーション及び、「今
週の振り返り」による生徒の状況把握に努める。
魅力あふれる学校づくり
他人を思いやる生徒を育成し、生徒主体の活動を助長し、
久美浜高校に来て良かったと心から思える学校にする。
部活動部員数の増加
1年生の全員仮入部の実施及び、本入部をする生徒の増加
に努める。
ボランティアバンク登録者を増やし、積極的にボランティ
アに参加する生徒を増やす。また、生徒会活動においても、
新たな試みを企画し、挑戦する。
生徒指導
特別活動・
特別活動の活性化
部活動
希望進路実現に向けての個別指 生徒・保護者との面接・面談を充実させ、適切な進路指導を
導の充実
行う。
進路指導
入退室などのマナー指導を充実させる。
キャリア教育を念頭に置いた計 他分掌との連携を図りながら卒業後の生活も見据えた進路指
画的な進路指導
導を行う。
校内美化活動と環境美化の啓発
定期考査の前などの期間を決めて、年間5回の校内美化キ
ャンペーンを行う。各掃除場所の重点目標を定め、点検を行
健康・
う。
安全教育
教育相談会議(特別支援教育を
生徒の状況を把握し、スクールカウンセラー及び専門機関
含む)の充実
の援助を得た教育相談を行う。また、教育活動に生かせるよ
う、特別支援教育に関する研修会を行う。
人権尊重を踏まえた教育活動の
学年部と連携し、人権学習を推進する。
充実
人権教育
いじめの予防及び早期発見
1
高校生としての生活習慣の確立
と学習習慣の形成
年
「今週の振り返り」を継続利用し、いじめ等の早期発見を
目指す。
保護者と連絡を密にし、遅刻・欠席の防止に努める。
身だしなみを整え、挨拶ができるようにする。
学習環境を整えるため、教室内の環境整備に努める。
学習時間調査を有効に活用し、学習時間を向上させる。
個々の課題を把握し、教科・分掌と連携し、生徒個々の能
力を伸ばすための方策を考える。
感性の磨きと創造力や行動力の
1年生の部活動加入率を向上させる。
養成
各種講演会を実施し、人の生き方考え方から、自分の現在
や将来についての目標や展望を考えさせる。
評価
前期
後期
年間
成果と課題
評価領域
2
年
重点目標(取組の重点課題)
楽 しく 、充 実した 高校生 活を目
途に した 協調 性と基 本的生 活習慣
の確立
具体的方策
身だしなみや挨拶の励行や基本的生活習慣を確立させる。
教科担当者や家庭との連携を行い、授業規律や提出物等のサ
ポートを図り、授業モラルを確立させる。
規律ある行動や平和を尊ぶ姿勢を育み、修学旅行を成功させ
る。
3
年
学習環境を整えるため教室内の整理整頓に努め、教室を見回
り教室環境の整備と生徒の把握に努める
個 々の 生徒 の進路 目標の 明確化
個人面談等を利用して生徒の進路希望を明確にし、学習意欲
とそれに必要な学力の伸長
を創造させる。
資格取得の取り組みにより、
「やればできる」ことに気付かせ、
家庭学習時間の増加や学力伸長に繋げる。
社会の一員としての自覚を促進
身だしなみや挨拶の励行に務め、基本的生活習慣を確立さ
を通した、社会的マナーや規範意 せる。
識の確立
学習環境を整え、保護者や教科担当者と連携を密にし、授
業規律や提出物等のサポートを図り、学習習慣を確立させる。
学力を充実による、生徒一人一
総合的な学習の時間や進路講習を活用し、個々の生徒の希
人の進路の実現
望進路に応じた指導を推進する。
本校 OB で地元の農業経営者との交流を積極的に図る。
社会人講師の活用や小学校・農業関連諸機関と連携をし、
新たな取り組みを実践する。
積極的な広報活動の推進
久美浜高校ホームページへの農場関係の各種取り組みをこ
まめにアップする。
積極的に新聞社や京丹後市広報誌「きょうたんご」、久美
浜町有線放送等への情報発信を行う。
実習指導・体験活動の充実
実習ノートの内容の検討、実習先の新規開拓をする。生徒
や実習内容について、実習指導者との共通理解に努める。
施設や社会福祉協議会との連携を深め、福祉に関する体験
活動を増やす。
資格取得に向けた意欲の向上の
実務者・初任者研修修了の意識づけを心掛ける。関連書籍
促進
や視覚教材を紹介し意欲・関心を高めていく。
国家試験対策補習を週二回実施する。
農業関係諸機関や関連団体、地
域連携の促進
農場部
福祉部
評価
前期
後期
年間
成果と課題
評価領域
国
語
重点目標(取組の重点課題)
具体的方策
基礎力の充実と進路実現に向け
進学講習や基礎学力補充を実施し、また問題集等を利用し
た指導
て家庭学習の定着を図る。
言語活動の充実を図る取組の実
外部コンクール等への参加を図る。
施
総務企画部と連携して読書活動の推進を図る。
学習内容の精選による授業の展
指導方法の交流を図るとともに、生徒の学力状況を把握し、
開
基礎・基本と発展的内容のバランスを考えた授業を展開する。
地歴・公民
数
学
理
科
保健体育
芸
術
英
語
生徒の興味・関心を引き出す教
視聴覚教材や実物教材、新聞などを利用した授業や自らテ
材開発
ーマを設定して行う調べ学習などの研究・開発を推進する。
基礎的・基本的内容の確実な
久美高標準テストグランプリを活用し、生徒の実態に即した授業
定着と数学への興味関心の喚起
を展開し、基礎的・基本的内容の定着を図ると共に視聴覚教
材等を用い生徒の興味関心を引き出す授業を工夫する。
指導法の研究・交流の促進と
校内研究授業週間の活用や教科内授業参観週間の設定等に
教科全体の指導力の向上
より教科内研修や情報交換を積極的に行い、授業改善や指導
内容についての深化を図る。
授業に対する動機付け、興味付
視聴覚教材やプレゼンテーションソフトを取り入れた授業
け、意識付けの充実
展開を工夫する。
実験や実習方法の工夫と改善に努める。
指導力の向上
公開授業を定期的に実施し、指導方法の交流を図る。
心身についての理解の促進と
スポーツを通して達成感を体現させる。
生涯にわたる運動への親しみの
計画的な研修を実施し、指導力の向上を図る。
態度の育成
健康的な生活習慣を送るための指導を行う。
部活動を活性化させる。
出前授業、合同練習会の実施
授業や体育的行事における事
事故を防止する安全教育を徹底し、安全に対する行動力を
故防止と安全教育の徹底
身に付けさせる。
定期的に施設設備の安全点検を実施する。
事務部と連携し、施設設備の改善に取り組む。
生涯にわたる芸術を愛好する
発表の機会を積極的に設定して達成感を味わい、より良い
心情の育成
ものを創りだそうという心を育てる。
学習環境の整備
芸術科実習費や教材販売を活用して授業に必要なものをそ
ろえる。
グローバル社会に対応した英語 「聞くこと」、「話すこと」、「読むこと」、「書くこと」の4
コミュニケーション能力の育成
技能を総合的に育成し、バランスのとれた学習活動を展開す
る。
レシテーショングランプリ(校
普段の授業における音声面での指導を充実させ、発表する
内英語暗唱大会)の成功と発展
ことで実践的な英語を身につけているという達成感を実感さ
せる。
評価
前期
後期
年間
成果と課題
評価領域
家
重点目標(取組の重点課題)
家庭生活への興味・関心の向上
身近な課題を取り上げ、生徒が活動する場面(実習を含む)
や表現活動ができる場面をできるだけ設定していく。
学習姿勢の確立
課題やプリントの記入等をやりきらせ、指導と評価の一体
化を進める。
教科の特性をていねいに説明しながら、個々の科目の狙い
に沿って、専門的な知識や技術等の修得を図り、生産活動に
臨む心構えを育む。
1年次の「農業基礎」の学習を中心に積極的に農業の素晴
らしさを日常的に PR し、次年度の選択生を増やす。
庭
学習意欲の向上
農
業
系列選択生の増加
家庭学習習慣の確立と学力の向上
福
祉
指導力の向上
情
報
商
業
具体的方策
科目ごとに家庭学習課題を積極的に設定、課題提出の指導
に重点をおき徹底させる。
定期テストごとに成績不振者への指導を実施し学力補充を
行う。
公開授業に毎回全員参加する。
月一回、教科指導力の向上を目的に教科担当者学習会を実施、
情報交換と授業研究をし授業改善を図る。
情報や情報技術を効果的に活用
ワード・エクセル・パワーポイントなど基本となる各ソフ
する能力の育成
トの基本操作やコンピュータの適切な活用を身に付けさせる。
様々な教材を活用し、情報モラルの指導を徹底する。
授業規律を高める指導の徹底
コンピュータ教室の使用上の規約、提出物における期日の
遵守、無断欠席や遅刻、忘れ物、私語等をさせない。
ビジネスやコンピュータに関す
身近な例や実社会の例をできるだけ多く取り上げ、生徒の
る基本的な知識や技術の習得
興味や学習意欲を高める。
資格取得による目的意識の高揚
の推進
基本操作や反復練習を充実させ、資格取得に結びつける。
評価
前期
後期
年間
成果と課題