歯科保存学 - 大阪歯科大学

2015主科目指導計画表
歯科保存学
大学院教員
教育目標
教 授 准教授 講 師 助教
助教
山本
吉川
岩田
恩田
保尾
一世
一志
有弘
康平
謙三
(やまもと かずよ)
(よしかわ かずし)
(いわた なおひろ)
(おんだ こうへい)
(やすお けんぞう)
本専攻科は、う蝕をはじめとした歯の硬組織疾患に対する保存修復学の探求を目的として、特に
臨床的な立場から研究に取り組んでいる。現在は、以下の4つのテーマを中心とし、実験室にお
ける基礎的研究とともに、臨床経過を観察することで総合的に探求している。
主な研究内容
1.
2.
3.
4.
専攻科の特色
(指導方法等)
1年次および2年次前半までは主に実験の手順や論文作成方法等、研究の基本を習得しながら
各自のテーマを探求する。同時に附属病院保存修復科において臨床研修を進める。そして2年
次後半から担当教員の指導のもと、それぞれのテーマについて本格的に研究を進めていく。
到達目標
大学院修了後
の展望
各種修復材料の物性および生体への影響に関する研究
歯科用レーザーの歯科保存学的応用に関する研究
歯学教育の効率化および人間工学に関する研究
天然歯ならびに修復材料の審美性に関する研究
1年次:保存修復治療の習得および研究のための基本的知識の習得
2年次:保存修復治療の習熟、副論文の作成
3年次:副論文の完成、学会発表、主論文の作成
4年次:主論文の完成および学位審査の申請
教員として大学で研究を継続しながら教育・臨床に従事すること、自身の研究成果を活かしなが
ら臨床家として社会に貢献すること、この2つに大別される。また、教員とつながりのある海外の
研究施設への留学や、ポストドクトラルフェロー等の進路も考えられる。
指導内容項目
1年次
研究テーマに沿った研究内容の把握および実験の基礎技術、機器の取り扱いについて習得する。ま
た附属病院保存修復科および白い歯外来において修復方法を指導する。
2年次
必要な実験操作について詳細に指導し、和文による副論文作成について指導する。附属病院におい
ては修復治療に習熟するよう指導する。
3年次
2年次までに習得した実験ならびに臨床に関する知識および技能を基にして主論文の研究を本格的
に着手させるとともに、副論文を完成させ、国内外で学会発表できるように指導する。
4年次
研究結果を英文による学位論文としてまとめるとともに、最新情報を再度確認して完成させるよう指導
する。また学位審査に向けてプレゼンテーション能力の向上についても指導する。