欠損歯列補綴咬合学

2015主科目指導計画表
欠損歯列補綴咬合学
大学院教員
教育目標
教 授 准教授 助 教 助 教 岡崎定司(おかざき じょうじ)
西崎 宏(にしざき ひろし)
前田武志(まえだ たけし)
小正 聡(こまさ さとし)
咀嚼系の形態・機能について研鑽する。
主な研究内容
・ 歯科インプラント埋入初期におけるオッセオインテグレーション獲得度の生物学的計測
・ 室温での化学的処理により純チタン金属表面に析出させたナノ構造の生体適合性
・ 咬合支持の喪失が唾液中ストレスホルモンに及ぼす影響
・ 部分床義歯の維持機構と機能負荷に関する評価
・ ラット脳内Microdialysis法を利用した歯牙欠損がラットの前頭皮質に与える影響
・ 義歯洗浄剤および裏装材に関する研究
・ QCM装置を利用した物質吸着に関する研究
専攻科の特色
(指導方法等)
直接の指導は主任教授を含めた大学院教員がマンツーマンで行い、懇切丁寧な指導を心がけ
る。
到達目標
大学院修了後
の展望
1年次:有床義歯補綴の理解 基本的知識と技術の習得
2年次:国内学会発表および副論文の作成
3年次:副論文の完成、海外学会発表および主論文の作成
4年次:主論文の完成および学位審査の申請
大学院4年間で身につけた知識と技能を基に、各個人が考えた希望に沿った進路を尊重し、極
力その希望に沿うよう応援する。
指導内容項目
1年次
咀嚼系の形態・機能ならびに欠損歯列の病態・診断法を学び、有床義歯補綴の総論から各論ま
でを理解し、実践する。また、研究テーマに沿った研究内容の把握および実験の基礎技術、特に
機器の取り扱いについて習熟する。年間を通じて英語論文の読解を行い、テーマを与え指導す
る。
2年次
主任教授を含めた大学院教員とマンツーマンで、研究テーマに必要な実験操作を行う。実験結
果をまとめ、国内で学会発表できるように指導する。さらに、国内で発表した内容をまとめ、副論
文の作成開始のため、論文作成にいたるまでのプロセスと論文を実際書くにあたっての注意点
を詳細に指導する。
3年次
副論文の完成とともに1、2年次に習得した実験技術および知識から得られた研究テーマの実験
結果を検討する。積極的に国内および国際学会でも学会発表で発表できるようにする。研究発
表に際し、学外の研究者から寄せられた研究内容に関する批判について十分検討するとともに
主論文の作成を開始する。
4年次
3年次までに習得した研究結果を主論文としてまとめ、学位審査をパスするため、研究内容に関
する最新情報を再度確認するように指導する。また、主論文はインパクトファクター1以上の国際
ジャーナルへの投稿およびアクセプトを積極的に支援する。
評価方法
各年次での欠損歯列補綴咬合学全般および各々に与えられた研究テーマに関する理解度、さら
に研究活動、学会発表および副論文、主論文公表の成果等で評価する。また、基本的に主論文
はIF1以上の国際ジャーナルへの投稿を目標とする。