2015特選理系数学演習a1学期中間⑪

2015 特選理系 数学演習a 1学期中間⑪
( )組( )番 名前( ) 1
△OAB の辺 OA を 2:1 に内分する点を D,辺 OB を 3:2 に内分する点を E とし,線
分 AE と BD の交点を P とする。OA= a,OB= b とするとき,OP を a,b を用いて
表せ。
O
3
2
s,tでの連立で解くver
E
D
1
a
s P
A 1- t
1- s 2
t
b
B
チェバの定理ver
2
△ABC において,辺 AB を 3:1 に内分する点を D,辺 AC を 2:3 に内分する点を E
とし,線分 BE と線分 CD の交点を P とする。AB= b,AC= c とするとき,AP を b,
c を用いて表せ。
-1-
3
△OAB において,辺 OA を 2:1 に内分する点を C,辺 OB を 3:1 に内分する点を D,
線分 AD と BC の交点を P,直線 OP と辺 AB の交点を E とする。OA= a,OB= b と
おくとき
(1)
(1) ベクトル OE を a,b で表せ。
O
(2) ベクトル OP を a,b で表せ。
2
3
C
P
1
A
4
E
D
1
B
△ABC において,辺 AB を 1:5 に内分する点を P,辺 AC を a:0 1 - a 1 に内分する点
を Q,BQ と CP の交点を K,直線 AK と辺 BC の交点を R とする。ただし,a は
0< a <1 を満たす。このとき,次のベクトルを AB,AC と a を用いて表せ。
(1) AR (2) AK
5
終わった方用
三角形 OAB において,線分 OA を 2:1 に内分する点を E,線分 EB を s:0 1 - s 1 に内
分する点を F とする。OA= a,OB= b とおく。
(1) OF を a,b,s を用いて表せ。
(2) OF の延長線が,線分 AB の中点を通るとき,s の値を求めよ。
-2-
1
s OP=
4
1
a+ b
9
3
2
s AP=
9
1
b+ c
14
7
3
s (1) OE=
2
3
1
1
a + b (2) OP= a + b
5
5
3
2
4
s (1) AR=
1-a
5a
1-a
5a
AB+
AC (2) AK=
AB+
AC
1 + 4a
1 + 4a
6-a
6-a
5
s (1) OF=
2
2
1 - s 1a + sb (2) s =
30
5
-3-
1
AP:PE= s:0 1 - s 1 とすると
O
OP= 0 1 - s 1OA+ sOE
3
2
3
= 0 1 - s 1a + sb …… ①
5
1
a
s P
A 1- t
OP= tOD+ 0 1 - t 1OB
=
2
ta + 0 1 - t 1b …… ②
3
①,② から 0 1 - s 1a +
2
1- s 2
t
2
3
t, s =1- t
3
5
5
2
4
1
,t = よって OP= a + b
9
3
9
3
BP:PE= s:0 1 - s 1 とすると
A
AP= 0 1 - s 1AB+ sAE
2
3
2
= 0 1 - s 1b + s % c
5
= 0 1 - s 1b +
E
1-t
2
sc …… ①
5
CP:PD= t:0 1 - t 1 とすると
=
3
b + 0 1 - t 1c
4
3
tb + 0 1 - t 1c …… ②
4
①,② から 0 1 - s 1b +
2
3
sc = tb + 0 1 - t 1c
5
4
b ' 0,c ' 0,bTc であるから
1- s =
3
2
t, s =1- t
4
5
これを解いて s =
s=
5
6
,t =
14
7
5
を ① に代入して
14
8
AP= 1 -
b
B
AP= tAD+ 0 1 - t 1AC
= t %
b
B
3
2
sb = ta + 0 1 - t 1b
5
3
a ' 0 ,b ' 0 ,aTb であるから 1- s =
これを解いて s =
E
D
BP:PD= t:0 1 - t 1 とすると
5
2
5
b+ %
c
14
5
14
9
9
1
=
b+ c
14
7
-4-
1
D
s P
1-s
3
t
c
C
3
(1) △OAB において,チェバの定理により
(1)
O
AE BD OC
=1
・
・
EB DO CA
ゆえに 2
AE 1 2
・ ・ =1
EB 3 1
3
C
よって 2AE=3EB から AE:EB=3:2
2OA + 3OB
2
3
したがって OE=
= a+ b
3+2
5
5
A
(2) △OAE と直線 BC について,メネラウスの定理により
E
O
2
5 EP 2
ゆえに,(1) から ・
・ =1
2 PO 1
C
よって 10EP=2PO から EP:PO=1:5
1
これと (1) により
4
B
(2)
AB EP OC
=1
・
・
BE PO CA
OP=
D
1
P
1
5
5 2
3
1
1
OE=
a+ b = a+ b
1+5
6 5
5
3
2
8
9
A
P
3
(1) △ABC において,チェバの定理により
1
BR CQ AP
=1
・
・
RC QA PB
a
Q
5
K
よって 0 1 - a 1BR=5aRC から
B
BR:RC=5a:0 1 - a 1
B
A
P
BR 1 - a 1
ゆえに ・
・ =1
RC
a
5
2
E
1-a
R
C
したがって
1 - a 1AB + 5aAC
1-a
5a
AR= 0
=
AB+
AC
5a + 0 1 - a 1
1 + 4a
1 + 4a
(2) △ABR と直線 CP について,メネラウスの定理により
1
BC RK AP
=1
・
・
CR KA PB
ゆえに,(1) から P
5
1 + 4a RK 1
・
・ =1
1 - a KA 5
よって 0 1 +4a 1RK=50 1 - a 1KA から
RK:KA=50 1 - a 1:0 1 +4a 1
1 + 4a
1 + 4a 1 - a
5a
AR=
AB +
AC
6-a
6 - a 1 + 4a
1 + 4a
=
8
1-a
5a
AB+
AC
6-a
6-a
-5-
K
R
B
5a
これと (1) により
AK=
A
9
1-aC
5
(1) OE=
2
a であるから
3
O
2
OF= 0 1 - s 1OE+ sOB
=
2
1 - s 1a + sb …… ①
30
(2) 線分 AB の中点を M とすると
OM=
E
1
a
A
s
a+b
2
点 F は線分 OM 上にあるから,OF= kOM となる実数 k がある。
よって OF=
①,② から 1
1
ka + kb …… ②
2
2
2
1
1
1 - s 1a + sb = ka + kb
30
2
2
a ' 0 ,b ' 0 ,aTb であるから
2
1
1
1 - s 1 = k,s = k
30
2
2
これを解いて k =
4
2
,s =
5
5
-6-
F
1-s
M
b
B