沖 縄 県 立 那覇 高 等 学校 平成27年度[地歴科・公民科]シラバス 科 目 名 単位数 学 年 世界史B 3 1 学期 全 必修・選択 対象学科 使用教科書 必修 普通 帝国書院 新詳世界史B 1.科目の概要および目標 世界の歴史の大きな枠組みと流れを、我が国の歴史と関連付けながら理解させ、文 化 の 多 様 性 と 現 代 世 界 の 特 質 を 広 い 視 野 か ら 考 察 さ せ る こ と に よ っ て 、歴 史 的 思 考 力 を 培い、国際社会に主体的に生きる日本人としての自覚と資質を養う。 2 . 成 績 評 価 (概 要 ) ・定期考査の成績(80%) ・学習態度等の平常点(20%) 年に5回の定期考査を実施しており、成績に占める割合は極めて高いものとなる。 ただし、日常の授業態度や興味・関心、ノート、プリントなどの提出、教科書など用 具の準備、早朝講座演習の状況などを含めて評価し、総合的に判定する。 3.使用教科書及び副教材 教科書・・・・・・・・・帝国書院 新詳世界史B 副 教 材 ・ ・ ・ ・ ・ ・・・・第一学習者 グ ロ ー バ ル ワ イ ド 新 版 最 新 世 界 史 図 表 啓隆社 世界史重要語句チェックリスト 4.授業の目標及び展開と形態 週 3 回 の 授 業 を 、ホ ー ム ル ー ム 単 位 で 行 う 。世 界 の 歴 史 と い う 、扱 う 内 容 が 幅 広 く 長 い 年 月 に 及 ぶ の で 、1 回 1 回 の 授 業 だ け で は 十 分 な 理 解 は 困 難 で あ る 。基 本 的 な 内 容は各自で予習・復習することを前提に授業での理解を深める。 5.学習方法 ①使用する教科書、副教材の資料には、世界史の学習に役立つ様々な情報が載せられ ている。どこにどのような情報がどのような順序で掲載されているのか、普段より 各自で目を通し、効率よく利用できるようにする。 ②次回の授業で扱われる予定のところは予習で目を通し、わかりにくい語句や地域・ 国などの場所は各自で調べてから授業にのぞむことが大切である。 ③教科書にしっかり目を通し、教師の説明と合わせながら理解を進める。副教材の資 料集はその都度各自で開いて利用し、理解・興味を深めるようにする。 6.年間学習指導計画 月 章 単 元 内容・ねらい 評価の観点 (関心意欲態度・見 方考え 方・表現処 理・知識理解) 時 間 オリエント と地中海世 界の形成 南アジア、 東南アジア ・諸地域世界の形成 人類は各地の自然 環境に適応しながら 農耕や牧畜を基礎と する諸文明を築き上 げ、やがてそれらを 8 節 4 月 5 月 1 部 1 2 . 3 1 ~ 4 2 備 考 世界の形成 4 6月 7月 1 ~ 2 1 ~ 2 東アジア世 界のあけぼ の 中央ユーラ シア世界の 形成と展開 6 1 ~ 2 東アジア世 界の変動と 再編 7 1 ~ 2 1 ~ 3 イスラーム 世界の形成 と拡大 ヨーロッパ 世界の形成 5 8 8月 9月 9 2 部 1 1 ~ 2 ユーラシア 大帝国の出 現 アジア諸地 域の栄華と 成熟 1 0 月 2 1 ~ 3 大規模な分 業体制の成 立 1 1 月 3 1 ~ 3 西 ヨーロッパの 覇権争いと 世界的な分 業体制の拡 大 4 1 ~ 4 環大西洋革 命~工業文 明と国民国 家の誕生 ・中華文明の形成 ・秦、漢帝国と東アジア ・中央ユーラシアの風土と 遊牧帝国の出現 ・古代遊牧帝国の興亡とユ ーラシア帝国の変動 ・ユーラシアの変動と東ア ジア世界 ・東アジア諸地域の成長と 自立 ・イスラーム文明の誕生 ・イスラーム世界の拡大 ・地中海北方へ広がるキリ スト教 ・西ヨーロッパの成長と拡大 ・封建社会の解体と王権の 伸長 基により大きな地域 世界を形成したこと を把握できた。 内陸アジア諸民族がユ ーラシア諸地域の交流と 再編に果たした役割 を把握できた。 3 6 イスラーム世界の形成、 拡大の過程を把握で きた。 ビザンツ帝国と東ヨ ーロッパ世界の展開、西 ヨーロッパの封建社会等 を理解できた。 4 3 2 ・モンゴル帝国の出現 ・明の国際秩序と東・東南 アジア ・世界帝国清とアジア諸国 の成熟 ・イスラーム世界の成熟 ・大航海時代~世界の一体 化の始まり ・ルネサンスと宗教改革 ・スペインの盛衰とオラン ダの覇権 ・広がる主権国家体制と17 世紀の危機 ・プロイセン、オーストリア、ロシアの台 頭 ・イギリスとフランスの覇権争いと 大西洋三角貿易 ・世界で最初の工業化 ・アメリカの独立 ・フランス革命と国民国家 の誕生 ・ラテンアメリカにおける 環大西洋革命 5 16世紀~18世紀のア ジア諸地域世界の特 質を理解する。 4 16世紀~18世紀のヨ ーロッパ世界の特質 とアメリカ・アフリカとの関 係を理解する。 8 18世紀後半~19世紀 にかけてのヨーロッパ・ア メリカの経済的・政治的 変革を学習し、産業 社会と国民国家の形 成を理解する。 産業革命・アメリカ独 立・フランス革命と いう現代社会形成に 大きな影響を与えた 出来事について理解 する。 12 10 1 2 月 5 1 ~ 3 6 1 ~ 3 1月 3 部 1 1 ~ 2 世界の一体 化の完成と その影響 2月 2 1 ~ 4 世界大戦の 時代 3月 3 1 ~ 3 1 ~ 2 4 イギリスの覇 権と欧米の 国民国家建 設 世界の一体 化の進展と アジアの変 容 ・イギリスの覇権と自由主義 ・ヨーロッパに広がる国民国家 ・アメリカ合衆国の拡大と国家 統合 ・イスラーム諸国の変容と模索 ・南アジア・東南アジアの 植民地化と社会変容 ・東アジア諸国の模索と変 容 ・帝国主義と世界分割競争 ・アジア知識人による体制 改革の試み ・第一次世界大戦と社会主 義革命 ・第一次世界大戦とアジアのナ ショナリズムの展開 ・大衆社会の到来とファシズム の出現 ・第二次世界大戦とその惨 禍 東 西 冷 戦 か ・アメリカの覇権と冷戦の展開 ら 多 極 的 国 ・多極化の始まり 際社会へ ・米ソ二極時代の終焉 相 互 依 存 を ・ソ連、東欧社会主義圏解 深める世界 体後の世界 ・グローバル化の動きと世界の 変化 イギリス・ヨーロッパ・アメリ カ合 衆 国 の 拡 大 に つ いて理解する。 12 イ ス ラー ム諸 国 と ア ジ ア 諸国の変容について 理解する。 3 19世紀後半~20世紀 初期の世界の支配・ 従属関係を伴う一体 化と社会の変容を理 解する。 20世紀前半の世界の 動向と社会の特質を 理解する。 7 冷戦期の世界の動向 を理解する。 8 8 現代社会の世界の動 向を理解する。 計 105 7.その他(履修上の注意) ①成績として評価される定期考査や授業態度など、常に真剣な態度で臨むこと。 ②定期考査にやむを得ない理由で不受験となった場合、教科担任に自主的に相談する こと。日常の授業での欠席の場合も、各自その遅れを取り戻すよう努力すること。 平成27年度[地理・歴史科]シラバス 科 目 名 単位数 日本史B 5 学 年 必修・選択 3年(文系) 選択必修 沖縄県立那覇高等学校 対象学科 使用教科書 普通科 詳説日本史B(山川出版社) 1.科目の概要および目標 (1)我が国と外国との交流や相互理解などに焦点を絞り、外国人の日本観、日本人の世界観な どを考察・追求する中で、世界史的視野に立った総合な日本の歴史についての認識を深める。 (2)日本列島の諸地域における歴史と文化の差異等について、その地域の自然条件や政治的・ 経済的な諸条件と関連づけて考察・追求する中で、我が国の文化と伝統の特色について認識 を深める。 2.成績評価(概要) 歴史事項に関する理解を通じて、人間社会の全体像をつかむことを評価の基軸とする。評価 の観点は、①関心・意欲・態度②思考・判断③資料活用の技能・表現④知識・理解の4つと する。 そして、これからの観点からの評価をもとにしながら、受験に対応できる力がついた かどうかを総合的に評価していく。 定期テスト 8割 マメテスト 1割 提出物 ・学習態度など 1割 3.使用教科書・補助教材(資料集 など) 教科書 詳説 日本史B(山川出版社) 副教材 資料集新詳日本史(浜島書店) 4.授業の目標および展開と形態 受験に対応できる実践力の獲得を目標にする。授業は、週5回、選択クラスで行う。 5.学習方法 ・基本的には一斉授業の形態をとりながら、その過程で作業や発表を入れていく。 そして、教科書・資料集を活用し、プリントをまとめていくことで内容の理解を図る。 ・授業以外でも副教材の資料集は、各自で開いて利用し理解・興味を深めるようにする。 ・学習内容によっては、時事問題や国際問題など、世界の諸地域との関連も深く、他教科 や既習事項と関連づけた学習を意識することも大切である。 6.年間学習指導計画 学 期 月 部 章 4 第Ⅰ部 1.2.3章 学習内容 単元 原始・古代 1 学 期 5 6 第Ⅱ部 第Ⅳ部 7 9 4.5章 6.7章 中世 近代 8章 第Ⅳ部 9.10章 近代・現代 11.12章 近代・現代 2 学 期 10 13章 近代・現代 学習内容 日本文化のあけぼの 時間 6 律令国家の形成 貴族政治と国風文化 6 6 中世社会の成立 9 武家社会の成長 9 幕藩体制の確立 11 幕藩体制の展開 幕藩体制の動揺 11 16 近代国家の成立 近代日本とアジア 占領下の日本 11 11 11 高度成長の時代 11 激動する世界と日本 22 11 第Ⅳ部 12 センター対策 センター試験過去問 16 3 1 センター対策 センター試験過去問 14 学 期 2 二次対策 記述問題 5 計 175 備考 平成27年度[地理・歴史科]シラバス 科 目 名 単位数 日本史B 4 学 年 必修・選択 3年(理系) 選択必修 沖縄県立那覇高等学校 対象学科 使用教科書 普通科 詳説日本史B(山川出版社) 1.科目の概要および目標 (1)我が国と外国との交流や相互理解などに焦点を絞り、外国人の日本観、日本人の世界観な どを考察・追求する中で、世界史的視野に立った総合な日本の歴史についての認識を深める。 (2)日本列島の諸地域における歴史と文化の差異等について、その地域の自然条件や政治的・ 経済的な諸条件と関連づけて考察・追求する中で、我が国の文化と伝統の特色について認識 を深める。 2.成績評価(概要) 歴史事項に関する理解を通じて、人間社会の全体像をつかむことを評価の基軸とする。評価 の観点は、①関心・意欲・態度②思考・判断③資料活用の技能・表現④知識・理解の4つと する。 そして、これからの観点からの評価をもとにしながら、受験に対応できる力がついた かどうかを総合的に評価していく。 定期テスト 8割 マメテスト 1割 提出物 ・学習態度など 1割 3.使用教科書・補助教材(資料集 など) 教科書 詳説 日本史B(山川出版社) 副教材 資料集新詳日本史(浜島書店) 4.授業の目標および展開と形態 受験に対応できる実践力の獲得を目標にする。授業は、週4回、選択クラスで行う。 5.学習方法 ・基本的には一斉授業の形態をとりながら、その過程で作業や発表を入れていく。 そして、教科書・資料集を活用し、プリントをまとめていくことで内容の理解を図る。 ・授業以外でも副教材の資料集は、各自で開いて利用し理解・興味を深めるようにする。 ・学習内容によっては、時事問題や国際問題など、世界の諸地域との関連も深く、他教科 や既習事項と関連づけた学習を意識することも大切である。 6.年間学習指導計画 学 期 月 部 章 4 第Ⅰ部 1.2.3章 学習内容 単元 原始・古代 1 学 期 5 6 第Ⅱ部 第Ⅳ部 7 9 4.5章 6.7章 中世 近代 8章 第Ⅳ部 9.10章 近代・現代 11.12章 近代・現代 2 学 期 10 学習内容 日本文化のあけぼの 時間 4 律令国家の形成 貴族政治と国風文化 5 5 中世社会の成立 7 武家社会の成長 7 幕藩体制の確立 9 幕藩体制の展開 幕藩体制の動揺 9 14 近代国家の成立 近代日本とアジア 占領下の日本 9 9 9 高度成長の時代 11 第Ⅳ部 12 3 学 期 13章 近代・現代 激動する世界と日本 18 センター対策 センター試験過去問 12 1 センター対策 センター試験過去問 10 2 二次対策 記述問題 4 計 140 備考 平成27年度[地歴公民科]シラバス 沖縄県立那覇高等学校 科 目 名 単位数 学 年 学期 必修・選択 対象学科 応用世界史B 2 3 全 文系B選択 3年文系 使用教科書 帝国書院 新詳世界史B 1.科 目 の 概 要 お よ び 目 標 1年で学習した「世界史B」の内容をさらに深めて学習し、文 化 の 多 様 性 と 現 代 世 界 の 特 質 を 広 い 視 野 か ら 考 察 す る こ と に よ り 、歴 史 的 思 考 力 を 培 い 、国 際 社 会 に 主 体 的 に 生 き る 日 本 人 と し て の 自 覚 と 資 質 を 養 う 。そ の 上 で 、センター試験に対応可能な知識を深める。 2.成 績 評 価 (概 要 ) 年 に 4回 の 定 期 考 査 を 実 施 し 、 成 績 に 占 め る 割 合 は 極 め て 高 い も の と す る 。 た だ し 、 日 常 の 授 業 態 度 や 興 味・ 関 心 、ノ ー ト 、プ リ ン ト な ど の 提 出 、教 科 書 な ど 用 具 の 準 備 な どを含めて評価し、総合的に判定する。 3.使 用 教 科 書 ・ 補 助 教 材 ( 問 題 集 、 研 究 ノート等 ) ・教科書(帝国書院 「新詳世界史B」) ・ 副 教 材 ( 資 料 集 ) ( 第一学習社「 グ ロ ー バ ル ワ イ ド 最新世界史図表 新版二訂」) 4.授 業 の 目 標 お よ び 展 開 と 形 態 週 2 回 の 授 業 を 、 文 系 選 択 Bで 「 応 用 世 界 史 B」 を 選 択 し た も の で 行 う 。 世 界 の 歴 史 という、扱う内容が幅広く長い年月に及ぶので、授業だけでは十分な理解は困難であ る。基本的な内容は各自で予習・復習することを前提に授業での理解を深める。 5.学 習 方 法 ・ 使 用 す る 教 科 書 、副 教 材 の 資 料 に は 、世 界 史 の 学 習 に 役 立 つ 様 々 な 情 報 が 載 せ ら れ て い る 。ど こ に ど の よ う な 情 報 が ど の よ う な 順 序 で 掲 載 さ れ て い る の か 、普 段 よ り 各 自 で目を通し、効率よく利用できるようにする。 ・次 回 の 授 業 で 扱 わ れ る 予 定 の と こ ろ は 予 習 で 目 を 通 し 、わ か り に く い 語 句 や 地 域・国 などの場所は各自で調べてから授業に臨むことが大切である。 ・教 科 書 に し っ か り 目 を 通 し 、教 師 の 説 明 と 合 わ せ な が ら 理 解 を 進 め る 。副 教 材 の 資 料 集はその都度各自で開いて利用し、理解・興味を深めるようにする。 ・セ ン タ ー 試 験 問 題 に 対 応 出 来 る よ う に 、知 識 だ け で は な く 、選 択 問 題 に 対 応 出 来 る よ うに問題読解能力も高めるように、多くの問題を解答するようにする。 6.そ の 他 ( 履 修 上 の 注 意 ) ・成績として評価される定期考査や授業態度など、常に真剣な態度で臨むこと。 ・定 期 考 査 に や む を 得 な い 理 由 で 不 受 験 と な っ た 場 合 、教 科 担 任 に 自 主 的 に 相 談 す る こ と。日常の授業での欠席の場合も、各自その遅れを取り戻すよう努力すること。 平成27年度 科目名 倫 理 沖縄県立那覇高等学校 [公民科・倫理] シラバス 単位数 学年 学期 必修・選択 対象学科 2 2 通年 必修 普通科 1.科目の概要および目標 「倫理」の目標は、人間や社会に対して問いかけを始める時期の高校生に、青年期における自己形成の課題 と人間としての在り方生き方について理解と思索を深めさせるとともに、人格の形成に努める実践的意欲を高 め、生きる主体としての自己の確立を促し、良識ある公民として必要な能力と態度を育てる(高等学校学習指 導要領)ことにある。日本や世界の先哲の基本的な考え方を手がかりとして学習することにより、生徒自らが 思索を深め、自分の人生観、世界観を確立していくことができるよう求められている。 2.成績評価 (1)定期テスト、授業態度、提出物、出席状況等を総合的に判断し、成績評価を行う。 (2)「倫理」は、基本的事項の理解・習得のみならず、授業で習得したことをいかに自分の生き方に絡めて 考えることができるかという学習目標が定められているため、自分自身の考え方を表現することが求め られる提出課題も評価のポイントとする。 3.使用教科書・補助教材 (1)教科書・・・・・・・・・第一学習社 高等学校「倫理」 (2)研究ノート・・・・・・・・ 啓隆社 「新 倫理ノート」 (新課程対応版) (3)資料集・・・・・・・・・第一学習社 最新「テオーリア 倫理資料集」 (二訂版) (4)自主教材・・・・・・・・ワークシート(プリント) 4.授業の目標および展開 (1)各単元ごとに具体的な探求課題がとりあげられているので、その課題に取り組ませることによって、主 体的に倫理的課題を追求する能力・態度を養うことを目標とする。 また、時間的余裕があれば、アクティブラーニングの一つとして、身近なテーマを題材としたディベー トの実践も効果的であろう。 (2)2年全クラスを対象とした標準単位2単位の授業であり、 「政治・経済」との同時履修である。 5.学習方法 (1)教科書とそれに準拠した「新 倫理ノート」 、自主教材プリントで基本事項を身につけさせる。 (2)自主教材プリントにセンター過去問題を取り入れ、理解を深める手掛かりとなるよう活用する。 (3)倫理で登場する人物の思想を自己の生き方と絡めて考えていけるよう、常に教師からの発問を心がけ、 身近な例を取り上げて思考を促す工夫をする。 6.履修上の注意 (1)積極的に考える学習態度、提出物の期限を守る姿勢など、実は日々「倫理」と関連している事を気付か せていきたい。 (2) 倫理の本来の目的は自己の生き方について考えることにある。授業としての倫理はこの一年間で終わ るが、自己の生き方については一生涯問い続けなければならない事に気付かせていきたい。 (3)そのため、ニュース等から社会の動きにも常に関心を持たせていきたい。 平成27年度[公民科]シラバス 沖縄県立那覇高等学校 科 目 名 政治・経済 単位数 学 年 2 2 学期 必修・選択 対象学科 全 必修 普通科 使用教科書 実教出版 高等学校政治経済 1.科目の概要および目標 国際化、情報化、高度技術化、少子高齢化、などが進む現代社会は、きわめて変化の激 しい社会である。このような現代社会を広い視野に立ち理解することを目標にしている。 国内の政治、経済、国民生活に関することだけでなく、世界の情勢を概観し、国際社会に ついて理解することが求められている。 2.成績評価(概要) 定期テストおよび小テスト等、授業・提出物等をもとに評価をつける。 3.使用教科書・補助教材(問題集、研究ノート等) ・教科書・・・・・・・・・ 実教出版 高校政治・経済 ・副教材・研究ノート・・・・・ 実教出版 教科書完全準拠高校政治・経済演習ノート ・資料集・・・・・・・・・ 浜島書店 最新図説 ・自主教材・・・・・・・・ 山川出版社 政経 政治・経済用語集 4.授業の目標および展開と形態 ・各単元、項目ごとに教科書のページにそって進めていく。板書、説明、質問、 小テスト、作業、グループ学習、センター過去問の学習等取り入れて展開する。 5.学習方法 ・教科書をしっかり読む。ノートをまとめる。教科書や資料集に記載されているグラ フや統計を読み、理解を深める。政治経済の基本的用語を正しく理解するとともに、 そこで得た知識を、日頃の新聞やニュースなどを見て理解する。 6.その他(履修上の注意) ・早朝講座は授業を進めるので、しっかり受ける。 ・政治・経済は、難しいというイメージがあるが私たちの生活と密な関係にあるので 興味を持って授業を受けて欲しい。 [公民科] 月 授業・試験・課題の別 政治・経済 年間授業計画(進度表) 授業・課題の内容(概略)・試験範囲など 第1編 4 5 現代の政治 第1章 民主政治の基本的性格 第2章 日本国憲法の基本的性格 中間考査 日本の政治機構 立法、行政、司法、地方自治 7 期末考査 (5) (6) 第3章 6 配当時間 第4章 (7) 現代日本の政治 戦後政治の歩み、選挙制度と政党、 政治参加と 8 世論 9 実力テスト 第5章 (5) 現代の国際政治と日本 国際政治の特質と 国際法 10 国際連合と国際協力、現代国際政治の動向、核兵 (7) (6) 器と軍縮、人種・民族問題、 国際政治と日本 中間考査 第2編 第1章 11 現代の経済 (9) 経済社会の変容 資本主義経済の発展、グローバル化と現代資本 主義経済 第2章経済のしくみ 12 (6) 市場機構、現代の企業、国民所得と経済成長 金融のしくみ、財政のしくみ 期末考査 第3章 1 現代経済と福祉の向上 日本経済のあゆみ、日本の中小企業と農業、国民 (10) の暮らし、環境保全と公害の防止、労使関係と労 2 働条件の改善、社会保障の役割 学年末考査 3 第4章 世界経済と日本 商品・資本の流れと国際収支、国際経済体制の変 (9) 化、金融のグローバル化と世界金融危機、経済協 力と人間開発の課題 計(70) 平成27 年度 沖縄県立那覇高等学校 [公民科・応用倫理] シラバス 科 目 名 応用倫理 単位数 学 年 2 学期 必修・選択 対象学科 全 選択 文系 3 1.科目の概要および目標 (1)3年文系選択群の中の学校設定科目である。 (2)倫理の基本的事項を確認しながら、大学入試センター試験対策を中心とした発展的演習問題 を行う。 2.成績評価 (1)学期ごとの定期テスト、出席状況、授業態度、提出課題を総合的に判断し、成績評価とする。 3.使用教科書・補助教材 (1)教科書・・・・・・・・・2年次に学習した教科書(「第一学習社 高等学校 倫理」)を基 本とする。 (2)副教材・研究ノート・・・・ 複数の資料集を読み比べる (3)問題集・・・・・・・・・大学入試実践問題 (4)自主教材・・・・・・・・自主作成プリント 4.授業の目標 (1)2年次に一通り倫理の基礎的学習は終えているので、前半では学習内容を復習し、基本事項を 確認した上で、後半では大学受験に対応する演習問題に取り組む。 (2)倫理は、教科書・資料集ごとに扱われている学習内容に差があるため、複数の教科書や資料集 を提示することにより、幅広い知識・学力の養成をはかる。 5.学習方法 (1)一学期前半で2年次に学習した内容の復習を行い、後半からは実際の大学入試センター試験問題 を取り入れた演習を繰り返し、出題傾向と対策を行う。 6.履修上の注意 (1)当該科目は、大学入試センター試験等で倫理を受験することを決めている生徒が受講することが 望ましく、授業の最後まで演習問題を取り入れた入試対策を学習目標とすることを、授業の最初に 受講生に充分説明しておく。
© Copyright 2024 ExpyDoc