授業づくりの要点をつかもう(1364KB)

授業づくりの要点をつかもう
1
○
単元の構想
一つ一つの授業をよりよいものにするには,単元(題材)全
体の指導構想が重要です。
単元を構想するポイントは二つあります。
ポイント1
単元(題材)目標と評価規準の明確化
単元(題材)全体を見通し,目標を明確にしましょう。また,どの授業で
どの観点を評価するかを考えましょう。
ポイント2
単元(題材)を通して目標に迫るための教材の分析・検討
その単元(題材)で何をねらうか,子どもにどのような力を付けるかを決
めましょう。また,教材分析を踏まえて,教材のどこを中心に扱うか,他に
用いる教材はないか等を検討しましょう。←すでに「手立て」の一つです!
その単元(題材)を通して,どんな力を子どもに付けるか,そのための手立て
をどうするのかを考えることが重要です。
実際には何を考えればいいのか
○ 単元目標の設定
学習指導要領解説に記載されている目標,内容から決定します。
○ 評価規準の設定
「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料(国立教育政
策研究所刊行)」などを参考に,評価規準を設定します。
○ 子どもの実態(レディネス)把握と分析
これまで子どもは何を学び,どんな力を付けているのか,逆に身に付かな
かった力は何かなど,単元の学習内容に関する子どもの実態を把握し,その
原因を分析します。
○ 目標を達成するための手立ての考案
その単元で扱う教材を分析し,どんな教材をどのように扱うかなど,目標
達成のための手立てを考えます。手立てには次のようなものがあります。
◇ 教材の精選・・・・・・・・・どの教材のどの点を利用するのか など
◇ 場の設定・・・・・・・・・・どんな環境でどんな教具を使用するのか など
◇ 関わり合いの組織・・・・・・どんな形態や活動で学習していくのか など
◇ 基本的な授業展開の方法・・・どのように学習課題を設定するのか など
◇ 言語活動の工夫・・・・・・・自分の考えの表出や話合いで工夫すること など
まずは,単元全体の授業構成を考えてから,
1時間ごとの授業づくりを考えることが大事なんだね。
2
本時の構想
○ 「さあ,本時の計画を立てよう」と机に向かってもなかなか書くこと
はできません。指導案を書く前に行う大切な作業があります。それはそ
の授業(本時)の全体像をイメージすることです。これを本時の授業を
構想すると言います。
本時の授業を構想するポイントは五つあります。
【本時の構想のポイント】
その1 本時のねらいの設定と子どもの実態把握・分析
学習指導要領解説や教科書を基に,本時のねらいを設定します。
次に,ねらいに関連して,前時までの既習事項や子どもがつまずきそう
な所など,授業前の子どもの実態を把握し,その原因を分析します。
その2 まとめの明確化
ねらいに整合した目指す子どもの姿(まとめ)を子どもの言葉で具体的
にイメージして決めます。
その3 学習課題の設定
目指す子どもの姿(まとめ)と正対した学習課題(「~だろうか?」)を
設定します。
その4 学習課題を生み出す活動や教材提示の考案
「学習課題を生み出すための手立て」として,活動の内容や教材提示の
工夫を考えます。
その5 学習課題を解決するための手立ての考案
学習課題と正対したまとめに至るまでの「課題を解決するための手立て」
として,追究する活動や働き掛けを順序立てて考えます。
構想カード
★☆構想カードを使ってみよう☆★
授業を構想するとき便利なのが「構想
カード」(p.7資料1)です。指導案を書
く前に,構想カードにポイントを書き込
んでおきます。この構想カードを基にし
て指導案をつくると,一貫性のある指導
・ねらい
・子どもの実態
①
学習課題を
④
生み出す活動や教材提示
学習課題
③
案になります。
書く順番を①→②→③→④→⑤とする
追究する活動や働き掛け⑤
と構造化された確かな学びの授業となり
ます。④により学習課題をもたせること
ができるか,⑤の手立てで,課題解決ま
で到達できるか,そこがポイントです。
全体のイメージをつくっておく
のが構想カードなんだよね。
まとめ
②
3
◯
ねらいと評価
単元・題材全体を見通し,本時の「ねらい」と「評価」を明らかに
します。
※ここでいう評価とは,1時間の授業の最後に行う総括的な評価のことです。
ここがポイント!
○ 学習内容と子どもの実態に合わせて,ねらいを設定します。
・学習内容と手立てを入れたねらいを立てましょう。
「◯◯について①,△△することを通して②,□□することができる③」
① 「◯◯について」は,本時の学習内容等について,簡潔に記述します。
② 「△△することを通して」は,目指す姿にするための活動や手立てを記述します。
③ 「□□することができる」は,本時で目指す姿を記述します。
○ 授業後の具体的な姿をイメージして評価規準を設定します。
・本時のねらいに合わせ,子どもの行動や様相(~している)で評価規準を設定します。
○ 評価するための判断基準と,評価の方法を明確にしておきます。
・評価規準を受けて,その達成を判断する具体的な子どもの姿(記述・発言・行動等)
を設定します。
・設定した詳細な判断基準は, 指導案の本時展開案にも「ねらいを達成した子どもの姿」
として書きます。
・評価の方法は,ノートやワークシートでの記述,問題づくり,小テスト,発展問題・
適用題・評価問題,発言や行動の記録等があります。
具体的には‥・・ 小学校5年 図形 「三角形の求積」
・ねらい
「三角形の求積について①,既習の図形(長方形,平行四辺形)に変形したり,考え方の
共通点や相違点を話し合ったりする活動を通して②,倍積や等積で変形する求積の方法
を理解することができる。③」
・評価規準
「三角形を既習の図形(長方形,平行四辺形)に変形することにより,三角形の面積の
求め方を考えている。」
・規準の達成を判断する具体的な子どもの姿
評価規準に照らして,
「おおむね満足できる」状況(B)を設定します。(B)としておおむ
ね満足な「子どもの記述・発言・行動」を,具体的に記述します。(B)を設定すること
で,(A)が設定しやすくなります。(A)は,(B)より質の高い姿ですので,まず(B)をしっ
かりと設定しましょう。
おおむね満足できる状況(B)‥ 既習の図形に変形して,三角形の面積を求めている。
十分満足できる状況(A)‥‥‥ 複数の変形の仕方で,三角形の面積を求めている。
評価規準は,ものさしを当てる対象のような
ものです。(A)や(B)は,その具体的なものさ
しの目盛りのようなものです。
ここがポイント!
例えば,次のような適用題(底辺6cm,高さ4cm の三角形の求積)を提示し評価します。
○(B)(おおむね満足できる状況)は,次のように
なります。
(B) C1(倍積:新たに三角形を書き加え,
以下の式を記述している)
6×4=24
24÷2=12
12cm2
(B) C2(等積:新たに三角形を書き加え,
以下の式を記述している)
4÷2=2
6×2=12
12cm2
4cm
6cm
2cm
○(A)(十分満足できる状況)は,次のように
なります。
(A) 上記(B)C1,C2 など,複数の求積方法で面積を求めている。
6cm
○ ねらいを達成していない子どもには個別に対応します。
・ 個別指導(その時間内,次時の前)をする。
・ ノートやワークシート等に助言をコメントする。 ★ 教師のノート等に個別指導の
・ 次時の始めに,補足説明をする。
記録を残すとよいでしょう。
・ 次時の始めに,前時の復習の小テストをする。
・ ねらいを達成していない子どもへの教材を用意する。・・・・・・・など。
評価の蓄積
テストの点数だけで
成績が決まるわけで
はないんだね。
○ 観点別に評価を蓄積し,評定の資料とします。
○ 1時間の授業で4観点(国語は5観点)全ての評価
をすることは難しいので,ねらいに合わせて本時で
評価する観点を定めます。
○ 単元全体を通しても,評価できない観点が出てくる
場合があります。
〇 年間指導計画の中でバランスよく,全ての観点の
評価をします。
4
○
学習課題
教材と発問を工夫して,子どもの問いを基に学習課題を生み出すよ
うにします。
学習課題の条件
できるだけ多くの条件
を満たした学習課題に
なるようにしよう。
・子どもが興味・関心をもち,意欲的に追究できるものです。
・一部の子どもだけでなく学級全体で共有するものです。
・1時間を通して追究していくものです。
・努力すれば解決できる程度の難易度のものです。
・それを解決すると,本時のねらいが達成されるものです。
「学習課題」の扱い方
○ 学習課題は,「何を」「いつ」「どこで」「誰が」「なぜ」「どれを」「どうやって」
「本当か」「できるのか」などを意識して設定します。
○ 教材提示と発問の工夫により,子どもに問いをもたせ,「学習課題」を設定しま
す。
○「今日の学習課題は○○です」と教師が最初から一方的に宣言してしまうと,
子どもの主体的な追究は生まれません。
○ 学習課題は,「~だろうか?」という疑問形で記述するのが基本です。
○ 学習課題を板書するときは,四角で囲み,子どもに意識付けます。
○ 学習課題「~だろうか?」に正対した学習のまとめを板書するのが基本です。
※ p.6「学習のまとめと振り返り」p.13「板書」 p.15「ノート指導」参照
<具体例> 小学校社会科「これからの日本の食料生産」
T:(清水市と新潟市のスーパーで売られているまぐろの刺身を提示して)二つの
ラベルを比べてみましょう。
C:どちらもびんちょうまぐろだ。おいしそうだなあ。
C:とれている場所はどちらも同じだ。
C:値段がかくれているぞ。いくらなのかなあ。
T:(二つの値段を知らせる。)
C:値段が違うよ。新潟の方がすごく高い。
T:みんなは何を不思議だと思っていますか。
C:とれた場所は同じなのに,値段が違うことです。
T:今日はどんな学習課題ができそうですか。
学習課題:同じまぐろなのに,値段がこんなに違うのはどうしてだろうか?
5
○
学習のまとめと振り返り
授業の終末に,本時の学習内容をまとめたり,学びを振り返らせた
りする時間をつくります。
授業終末における2つの STEP
STEP1 学習のまとめ
○ 何を学んだのかを実感させるために,教師が学習内容をまとめます。その際,子
どもの言葉を拾いながら,まとめが学習課題と正対するように留意します。
<例>
学習課題
三角形の面積はどうやって求めればよいだろうか。
ま と め
長方形や平行四辺形に変形して求めればよい。
STEP2
学習の振り返り
〇
学びを自覚させるために,自分の学習の過程や変容を振り返らせます。その際,
何をどのような方法で振り返らせるのか,計画的に行うようにします。
<例1>
書く内容を例示し,選択させて書かせる方法
「今日の振り返りを次の三つから選んで書きましょう」
①「なるほど・よく分かった」
○○さんの
という考え(説明)を聞いて,
ということが分かった。
②「変わった」
はじめは,
だと思ったけれど,
どうしてかというと
だからだ。
③「次は…」
について学び,
だった。次は,
<例2>
書き出しや文型を示して作文形式で書かせる方法
「はじめは」「授業での参考意見や資料など」「今は…」
今日は,・・・について考えました。
はじめは,・・・と考えていました。
でも,○○さんの△△の考えを聞いて,・・・が分かりました。
今は,・・・と考えるようになりました。
「学習のまとめ」と「振り返
り」
は違うんだね。
「振り返り」
は「感想」とも違うんだね。
に変わった。
たい。
資料1
ねらい
構想カード
教科
単元名
① -1
構
どんな子どもに(子どもの実態)
① -2
想
指
学習課題を生み出す活動や教材提示
導
学習課題
③
追究する活動や働き掛け
まとめ
②
⑤
④
学校名
氏名