三角関数 ⑵

数学Ⅱ
ラジオ
学習メモ
第 38 回
第 3 章 三角関数 [三角関数]
三角関数 ⑵
講師
水谷信也
一般角の三角関数の値
今回は,180°よりも大きい角や負の角など,
さまざまな大きさの角の三角関数の値の求め方
を学びます。そのときに,動径の場所とサイン,
コサイン,タンジェントの値の符号 ( +,− ) が
学習のポイント
① 正の角の三角関数の値
② 負の角の三角関数の値
③ 角θの大きさと象限
どのように変化するのかについて学びましょう。
正の角の三角関数の値
一般角の三角関数の値を求めてみよう。
例
次の一般角の三角比の値を求めてみよう。
240°の動径上にOP=2となる点Pをとると,P(−1,− 3 )であるから,
y − 3
3
=
=−
r
2
2
cos240°=
x −1
1
=
=−
r
2
2
tan240°=
y − 3
=
= 3
x
−1
▼
sin240°=
y
240°
r = OP = 2
−1
H
O
2
P (−1,− 3 )
x
1
3
2
− 3
− 87 −
高校講座・学習メモ
数学Ⅱ
38 三角関数 ⑵
負の角の三角関数の値
例
次の一般角の三角比の値を求めてみよう。
− 45°の動径上に OP = 2 となる点 P をとると,P(1,−1) であるから,
sin(−45°
)=
y −1
1
=−
=
2
2
r
cos(−45°
)=
x
1
=
2
r
tan(−45°
)=
y −1
=
=−1
x
1
y
r = OP = 2
1
1
O
−1
−45°H
2
x
45°
2
1
P (1 ,−1)
▼
角θの大きさと象限
次の角θについて,sin θ,cos θ,tan θの値を求めなさい。
(1) 210°
(2) − 225°
y
P (−1 ,
1)
210°
P ( − 3 ,−1)
−1
H
−1
象 限 1
2
3
4
sinθ + + − −
O
−225°
x
cosθ + − − +
tanθ + − + −
問・解答
2
2
x
1
3
1
cos210°=−
tan210°=
2
2
3
O
H
1
1
cos(−225°
) =−
tan(−225°
) =− 1
2
2
− 3
1
(1) sin210°=−
y
(2) sin(−225°
)=
問
− 88 −
高校講座・学習メモ