三角関数 ⑴

数学Ⅱ
ラジオ
学習メモ
第 37 回
第 3 章 三角関数 [三角関数]
三角関数 ⑴
講師
水谷信也
三角関数とは?
数学Ⅰでは,0°≦θ≦ 180°の範囲の三角比
学習のポイント
について学びました。ここでは,一般角に拡張
① 三角定規の辺の長さの比
② 三角比
して三角比を考えます。例えば,240°や−45
°の大きさの角の三角比の値を考えるための基
③ 三角関数の定義
本的な考え方を学習します。
三角定規の辺の長さの比
1:2: 3 1:1: 2
2
60°
1
30°
2
45°
1
45°
3
1
▼
三角比
B
c
a
A
sinA=
a
c
cosA=
b
c
tanA=
C
a
b
b
θ= 30°
の三角比
三角形ABCを
B
2
A
sin30°
=
30°
1
2
=
B の y 座標
OB
2
そのとき,Aを原
点Oに重ねる。
C
3
B ( 3 ,1)
座標平面に置く。
1
y
cos30°=
➡
1
30°
O (A)
3
C
x
B の x 座標
B の y 座標
3
1
tan30°=
=
=
2
OB
3
B の x 座標
− 85 −
高校講座・学習メモ
数学Ⅱ
37 三角関数 ⑴
三角関数の定義
【三角関数の定義】
動径 OP の P の座標を (x,y) とするとき,
sin θ=
y
x
y
,cos θ= ,tan θ=
r
r
x
これらの値は,半径 r の値に関係なく,θの大きさによっ
動径 OP がθだけ回転
て決まってくるので,θの関数である。
y
そこで,sin θ,cos θ,tan θをθの三角関数という。
θ
x
O
※tanθは,x=0となるようなθに対しては定義さ
れない。したがって,tan90°は定義されない。
x
r
y
P (x,y)
動径
例
次の一般角の三角比の値を求めてみよう。
▼
150°の動径上にOP=2となる点Pをとると,P(− 3 ,1)であるから,
sin150°=
y
1
=
r
2
cos150°=
x − 3
3
=
=−
r
2
2
tan150°=
y
1
1
=
=−
x − 3
3
y
r = OP = 2
P (− 3 ,1)
H
− 3
1
150°
2
O
x
− 86 −
1
2
30°
3
高校講座・学習メモ