PowerPoint

購買力平価
一橋大学商学部
小川英治
1
マクロ金融論2016
マクロ金融論2016
購買力平価とは
• 購買力平価とは、異なる通貨の価値(購買力)
を均等化させる為替相場
• 為替相場(円/ドル)=通貨間の交換比率
=通貨間の価値の比率
=通貨間の購買力の比率
=当該国間の一般物価水
準の逆数の比率
2
マクロ金融論2016
商品裁定
• 商品裁定(安い所で買って高い所で売ることによって利
鞘を得る)
• Coke(東京):120円⇔Coke(NY):1ドル
• 円ドル相場:110円/ドル
↓
• Coke(東京):120円⇔Coke(NY):110円(=1ドル×110円/ドル)
↓
• CokeをNYから東京へ輸入
3
マクロ金融論2016
商品裁定による各市場での取引
• NYでCokeを買う⇒NYで価格上昇
• 東京でCokeを売る⇒東京で価格低下
• 外国為替取引(円売りドル買い)⇒円安ドル高
↓
• 東京とNYで価格が均等化
4
マクロ金融論2016
商品裁定による一物一価の法則
• 前提条件:①同一の商品
②貿易可能
③完全競争
④取引費用=0
• 一物一価の法則
あらゆる所で同一の商品の価格は等しい。
5
マクロ金融論2016
一物一価の法則
• 日本の市場の価格:P円
• USの市場の価格: P* ドル
• 円/ドル相場:S円/ドル
P  SP
*
6
マクロ金融論2016
絶対的購買力平価
• 絶対的購買力平価
1
*
P
P
S *
1
P
P
⇒絶対的購買力平価は、外国物価に対する自国物価の
相対的比率として表される。
⇒あるいは、自国物価の逆数(自国通貨の価値)に対す
る外国物価の逆数(外国通貨の価値)の相対的比率と
なる。
7
マクロ金融論2016
相対的購買力平価
• (一定の)取引費用を考慮に入れる。
• 絶対的購買力平価を変化率で表現すると、一
定の取引費用を除去できる。
• 相対的購買力平価
*
S  PP
⇒購買力平価の変化率は、自国のインフレ率と外
国のインフレ率の差である。
8
マクロ金融論2016
図4:購買力平価の推移
9
マクロ金融論2016
PPP(WPI/PPI) vs. PPP(CPI)
• WPI/PPI
(1) 貿易財のみ
(2) 出荷時価格

• CPI
(1) 貿易財+非貿易財
(2) 小売価格(=流通コスト
を含む)
CPIに非貿易財や流通コストが含まれているために、
PPP(WPI/PPI)の方がPPP(CPI)よりも購買力平価に
適している。
10
マクロ金融論2016
Balassa-Samuelson効果
• 非貿易財を含んだ一般物価水準に基づいて購
買力平価を推計すると、実際の為替相場がそ
の購買力平価から乖離する可能性がある。特
に、貿易財部門における生産性上昇率の高い
国で起こりやすい。(Balassa-Samuelson効果)
11
マクロ金融論2016
貿易財部門と非貿易財部門
(想定)
(1) 小国開放経済(貿易財部門Tと非貿易財部門N)
(2) 国内労働市場の移動⇒貿易財部門と非貿易財部門
とで賃金Wが均等化
(3) 貿易財価格 PT と非貿易財価格 PN は、賃金を労働生
産性 (T , N )で除したものとなる。
(4) 貿易財については、一物一価の法則が成立。外国
*
*
P

SP
の貿易財価格を P とする。( T
)
12
マクロ金融論2016
自
国
非貿易財部門
PN 
外
貿易財部門
賃金
貿易財部門
T 
W
国
価格
PT  S P *
P  T PT   N PN 
S
PPP

T  
  T   N
S
N 

13
マクロ金融論2016
貿易財・非貿易財価格と一般物価
水準
• 貿易財価格
PT 
W
T
PT* 
W*
T*
• 非貿易財価格
PN 
W
N
P 
*
N
W*
 N*
• 一物一価の法則
PT  SPT*\
14
マクロ金融論2016
為替相場決定式
• 為替相場決定式(水準)
W T*
S *
W T
• 為替相場決定式(変化率)
S  W  W *   T*  T 
15
マクロ金融論2016
一般物価水準とPPP
• 一般物価水準
P  PT T PN N
*T*
T
P P
*
**N
N
P
• 対数変換
log P  T log PT  N log PN
log P*  T log PT  N log PN
*
*
*
*
16
マクロ金融論2016
貿易財部門の生産性上昇による購
買力平価の過小評価
• 購買力平価
log S
PPP
 P
 log  *   log S  N  log T  log  N   N*  log T*  log  N* 
P 
S PPP  S   N T   N    N*  *T   N* 
• 貿易財部門の生産性が非貿易財部門に比較して上昇すると、
貿易財における一物一価の法則を成立させる為替相場に比較
して購買力平価が過小評価される。
17
マクロ金融論2016
China
Tradable
Share of
Goods
Growth
rate of
Productivi
ty
Rate of
change in
nominal
wage rate
United States
Tradable Nontradable
74.61%
25.39%
59.57%
Nontradable
40.43%
8.08%
4.17%
2.39%
6.74%
8.55%
1.48%
Productivity effect
Productivity + wage effects
Balassa-Samuelson effect
Japan
Tradable
Korea
Tradable
19.96%
Nontradable
80.04%
1.50%
5.08%
3.39%
0.29%
8.90%
10.44%
7.77%
Nontradable
92.23%
2.39%
2.36%
5.89%
-0.24%
Effects on Chinese yuan
vis-à-vis Japanese
vis-à-vis US dollar
yen
5.7% p.a. of
5.7% p.a. of
appreciation
appreciation
1.3% p.a. of
0.4% p.a. of
depreciation
appreciation
0.8% p.a. of
1.6% p.a. of
undervaluation
undervaluation
vis-à-vis Korean won
3.0% p.a. of
appreciation
5.3% p.a. of
depreciation
0.2% p.a. of
undervaluation
Ogawa and Sakane (RIETI Discussion Paper, 2006)
18
マクロ金融論2016
購買力平価の限界
• 非貿易財の存在(商品裁定、BalassaSamuelson効果)
• 競争状態(pricing to market)
• 在庫調整などによる価格の反応の遅さ
↓
• 実際の為替相場が購買力平価から乖離する。
19