基本的人権の保障

現代社会
ラジオ
学習メモ
第 13 回
日本国憲法と民主政治 [日本国憲法の基本原理]
基本的人権の保障
学習のねらい
今回は、基本的人権とは何かについて、「人権のあゆみと自由
権」
、
「社会権の成立」、
「新しい人権」の 3 つの側面から学びます。
人権にはどのような種類があり、それらは何のために必要なのか、
考えて行きます。
講師
杉田 敦
人権のあゆみと自由権
人権とは人が生まれながらにもつ権利であり、人が生きて行くうえで絶対に必要なさまざまな
権利を基本的人権と呼びます。私たちはみな、権利をもつ点で平等であり、日本国憲法では、第
14 条で、いかなる差別も認められないことを定めています。
▼
政府によって不当にしばられない権利を自由権と言いますが、自由権はさらに、精神の自由・
身体の自由・経済活動の自由に分けられます。精神の自由とは、ものを考えたり表現したりする
ことの自由です。身体の自由とは、きちんとした手続きなしに逮捕されたりしない権利。そして
経済活動の自由は、自分の考えで職業を選び働くことの自由です。
社会権の成立
自由権は 19 世紀ごろから定着しましたが、20 世紀に入ると、自由権だけでは不十分である
ことが明らかになりました。まじめに働いても生活が成り立たないような人びとについては、政
府が生活を保障するなど、積極的にはたらきかける必要があります。これを社会権といい、日本
国憲法では第 25 条で「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を定めています。
新しい人権
最近ではさらに、いくつかの新しい権利や、権利についての新しい考え方が生まれています。
経済成長によって生活環境が悪くなったことなどから、よい環境の中で暮らすことを権利と見な
す環境権が生まれました。
現代では、情報化が進む中で、他人に知られたくないことを守るプライバシーの権利が大切に
なっています。他方で、政府の活動を監視するために、国民が知る権利も定着しつつあります。
− 13 −
高校講座・学習メモ