学習メモ

ラジオ
学習メモ
第 37 回
現代社会
国際社会と人類の課題 [国際社会の現状と課題]
民族問題と紛争
学習のねらい
冷戦後の地域紛争の多くは、民族問題が原因の1つといわれてい
る。地域紛争の背景となる民族問題や紛争による難民問題、さらに、
あたらしい戦争とも呼ばれる現代の紛争の原因にもなっている人権
問題への国際社会の取り組みを学習する。
講師
佐藤安信
民族と植民地
複数の民族が居住する国家を多民族国家という。世界には多民族国家も多く存在する。民族の
比率や歴史も多様であるが、民族自決を旗印に、独立のための紛争が歴史的にも少なくない。こ
れを押さえ込むために、政府による少数民族抑圧なども多発してきた。第二次世界大戦後は、植
▼
民地の独立をめぐって、民族紛争が多発した。またクルド人のように、複数の国の独立で引き裂
かれた民族もあり、国家をもたないことが紛争の原因となっている。
パレスチナ問題のように、ユダヤ人の国家形成のために、従来からいる民族との間で紛争になっ
ている例もある。冷戦後も、民族紛争が多発する。ユーゴスラビア紛争のように、民族間の反感
というより、権力闘争のために民族の違いが政治的に利用されてきたともいえる。
難民問題
1951 年に国際連合で採択された「難民の地位に関する条約」上、日本を含む加盟国が、保護
すべき「難民」は、政治的な迫害などから自国外に逃れている個人で、紛争からの避難民は含ま
れない。しかし、1990 年代以降、この条約を運用する国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)
は、人道的な見地から、紛争のため国内を逃げ惑う国内避難民も保護の対象とするようになった。
また、環境の悪化による天災などから逃れる、いわゆる環境難民の保護も人道上の見地から必
要となっている。日本も、難民条約の遵守ばかりでなく、人道的な見地から、難民の受け入れを
進めることを国際社会から期待されている。
国際社会と人権
第二次世界大戦後、人権侵害を放置することが戦争をもたらすという反省から、1948 年に世
界人権宣言が採択され、人権に関する国際人権規約も 1966 年に採択された。南アフリカのア
パルトヘイトという人種隔離政策も撤廃されたものの、世界ではまだ人権侵害が絶えない。この
ような人権侵害の背景にある、差別と社会の分断が、世界で頻発するテロとも関係しているとも
いわれる。このため、国連を中心に、NGO や企業も含めた人権を主流化する努力が進んでいる。
− 42 −
高校講座・学習メモ