市場の効率性 ● ● 市場経済においては,需要と供給の作用によって 価格と取引数量がきまる.これは実証的な側面の 考察 この章では,市場のはたらきによる資源の配分が 経済的福祉にとってどのような意味で望ましいとい えるのかをみる ● ● ● 消費者余剰 生産者余剰 総余剰 支払い許容額 ● ● ● ● ● 買い手が財に対して支払ってもよいと思っている金 額の最大値を支払い許容額という 支払い意志額ということもある 一般に買い手は安ければ安いほどよいと考えるの で最大値を考えることに意味がある 財の価格が支払い許容額よりも低ければ購入し, 高ければ購入しない.等しければどちらでもよい 人によって異なる 例 ● リンゴ1個に対する5人の買い手の支払許容額 買い手 支払許容額(円) A 180 B 150 C 130 D 110 E 100 ● ● ● ● 支払許容額と価格が一致しているときは購入しな いとする リンゴ1個を競売にかける 価格が150円になったとき買い手がひとりになり競 売がおわる もっとも高い評価をしているAがリンゴを手に入れ る 買い手 支払許容額(円) 価格 脱落者 A 180 B 150 150 B,C,D,E C 130 130 C,D,E D 110 110 D,E E 100 100 E 消費者余剰 ● ● Aはリンゴ1個に対し,最大180円支払ってもよいと 考えていたが,実際には150円を支払うことでリン ゴをえることができた このときAは,取引に参加することで, 30円(=180-150)の便益をえている ● ● この便益を消費者余剰という 消費者余剰=支払許容額ー実際の支払額 総消費者余剰 ● リンゴが2個あるとし,競売を考える ● 取引価格は130円になる ● ● A,Bがえた消費者余剰の和(70円)を総消費者余剰という(0円の人 も足すが影響がない) 一般的にいうときは,消費者余剰は総消費者余剰のこと 買い手 支払許容額(円) 価格 脱落者 A 180 B 150 C 130 130 C,D,E D 110 110 D,E E 100 100 E 消費者余剰 50円 20円 0円 0円 0円 需要表 ● ● 価格 リンゴ需要量 181~ 0 151~180 1 131~150 2 111~130 3 101~110 4 ~100 5 支払許容額と価格が一致する場合購入すると考え る 余剰は,支払許容額ー価格,なので購入するとし てもしないとしても余剰の計算に影響はない 価格 支払許容額にもとづく需要曲線 需要曲線の高さは 支払許容額をしめ している 180 150 130 110 100 1 2 3 4 5 数量 価格 需要曲線でみる消費者余剰 価格が150円であれば, 需要量1個で,これを購 入した人の消費者余剰 は30円であり,これはA の面積である. 価格が130円であれば, 需要量2個で,1個目購 入した人の消費者余剰 は50円(A+Bの面積) で あり,2個目を購入した人 の消費者余剰は20円(C の面積)である.総消費 者余剰は70円 (A+B+C). 180 A 150 B C D E 130 F 110 100 1 2 3 4 5 数量 一般的に考える ● 多数の買い手がいて複数個買う可能性がある場合を考える. 需要曲線は階段が細かくなって直線とみなしてもよいようにな る ● 消費者余剰は需要曲線と価格から引いた水平線で囲まれる面 積ではかられる 価格 消費者余剰 取引価格 需要曲線 数量 価格の下落がもたらす消費者余剰の増加 ● 価格の下落によって消費者余剰は増加する.追加の増分は下 落以前に購入していたヒトが追加でえられる増分と新規に購入 するヒトがえられる消費者余剰の和である. 価格 下落以前の 消費者余剰 新規に購入する ヒトが得る分 取引価格 価格下落 これまで購入したいたヒト が追加で得る分 需要曲線 数量 費用と財を供給する意志 ● ● ● ● 財を生産し供給する側を考える 財を生産する費用は機会費用で考える 財の価格が費用より高ければ生産し供給する.低 ければ生産しない.同じであれば生産するとしても よいし,しないとしてもよい. 費用が財を生産し供給する最低限の価格を示して いると考えられる 例 ● リンゴジュース1パックに対する5人の売り手の費 用 売り手 A B C D E 費用(円) 250 230 220 200 170 ● 費用と価格が一致しているときは生産しないとする ● リンゴジュース1パック購入されるとする.高い価格から考えて 供給者が一人になったときにその価格で購入されるとする ● 価格が200円になったとき売り手がひとりになりおわる ● もっとも低い費用で生産できるEが生産する 売り手 費用(円) A B C D E 価格 脱落者 250 250 A 230 230 A,B 220 220 A,B,C 200 200 A,B,C,D 170 170 生産者余剰 ● ● Eはリンゴジュース1パックの生産の費用が170円 であったから,170円よりも1円でも高ければ生産 する意思があった.実際には生産し供給することで 200円えることができた このときAは,取引に参加することで, 30円(=200-170)の便益をえている ● ● この便益を生産者余剰という 生産者余剰=実際の受け取り額ー費用 総生産者余剰 ● リンゴジュース2パック購入を考える ● 価格が220円になったとき売り手がふたりになりおわる ● DとEがえた生産者余剰の和70(=50+20)を総生産者余剰という ● 一般的にいうときには生産者余剰で総生産者余剰をさす 売り手 費用(円) 価格 脱落者 A 250 250 A B 230 230 A,B C 220 220 A,B,C D 200 200 E 170 170 生産者余剰 0 0 0 20 50 供給表 価格 ~169 170~199 200~219 220~229 230~249 250~ ● ● リンゴジュース供給量 0 1 2 3 4 5 費用と価格が一致する場合生産すると考える 余剰は,価格-費用,なので生産するとしてもしな いとしても余剰の計算に影響はない 費用にもとづく供給関数 価格 価格が200円であれば, 生産量1個で,これを生 産した人の生産者余剰 は30円であり,これはA の面積である. 価格が220円であれば, 生産量2個で,1個目を生 産した人の生産者余剰 は50円(A+Bの面積) で あり,2個目を生産した人 の生産者余剰は20円(C の面積)である.総生産 者余剰は70円 (A+B+C). 250 230 D E B C F 220 200 A 170 数量 1 2 3 4 5 一般的に考える ● 多数の売り手がいて複数個生産する可能性がある場合を考え る.供給曲線は階段が細かくなって直線とみなしてもよいよう になる ● 生産者余剰は供給曲線と価格から引いた水平線で囲まれる面 積ではかられる 価格 供給曲線 取引価格 生産者余剰 数量 価格の上昇がもたらす生産者余剰の増加 ● 価格の上昇によって生産者余剰は増加する.増加分はこれま で生産していた生産者がえる増加分と追加の生産者が新規に える分の和である. 価格 供給曲線 上昇後に追加でえられる 生産者余剰 取引価格 上昇以前の 生産者余剰 追加の生産から えられる 生産者余剰 数量 均衡における総余剰 ● ● ● ● 均衡価格は需要量と供給量が一致する価格,需 要曲線と供給曲線が交わる点での価格 消費者余剰は価格から引いた水平線と需要曲線 で囲まれる部分の面積 生産者余剰は価格から引いた水平線と供給曲線 で囲まれる部分の面積 したがって市場での取引に参加している人全体の 均衡状態における総余剰は次のスライドのAとBの 面積となる 価格 供給曲線 消費者余剰 (A) 均衡点 均衡価格 生産者余剰 (B) 需要曲線 均衡取引数量 数量 市場の効率性(1) ● ● ● ● 経済的福祉を,消費者余剰と生産者余剰の和であ る総余剰ではかるとする 資源の配分が総余剰を最大にしているとき効率的 であるという 消費者余剰 =買い手にとっての価値ー支払った額 生産者余剰 =受取額ー売り手の費用 総余剰=買い手にとっての価値ー売り手の費用 市場の効率性(2) ● ● ● ● 総余剰=買い手にとっての価値ー売り手の費用 したがって,財に最も高い価値をつけている買い手 に資源がわたっていないときは非効率. 財の生産をもっとも低い費用でおこなえる生産者 が生産をしていないときは非効率 衡平の問題は効率性とは別 市場均衡の評価 ● 完全競争の仮定のもとで自由市場は総余剰を最大にする (効率的な)財の量を生産する ● 需要と供給できまる均衡点において資源配分が効率的 ● 緑の部分では,買い手の価値ー売り手の費用>0,なので 生産量を増やすことで総余剰を増加させることができる (次のスライド) ● 赤の部分で買い手の価値ー売り手の費用<0,なので生産 量を増やすことで総余剰を増加させることができる(次の スライド) 市場均衡の評価(グラフ) 価格 供給曲線 需要曲線 均衡取引数量 数量 連絡 ● 次回は第7章.必ず読んでおくこと ● 復習問題を参考に6章の内容をまとめる ● 応用問題を考える 4章と5章の応用問題の偶数番の解答例は ● http://nakamath.eco.saga-u.ac.jp
© Copyright 2025 ExpyDoc