Minami Kyushu University Syllabus シラバス年度 2015 開講キャンパス 都城キャンパス 開設学科 子ども教育学科 肢体不自由児の心理・生理・病理 [Psychology , Physiology and Pathology of Children with Physical 科目名称 [英語名称] Disabilities] 科目コード 750138 単位数 2 配当学年 3年次 教員氏名 松元 泰英 最初に,肢体不自由児を理解する上で,一番必要な人間の体のしくみについて理解し,私たちの日常の動き や運動がとても難しい現象であることに興味を持つ。次に,人間の行動を,解剖学的,生理学的,心理学的観 点から理解し,肢体不自由児の状態像を考察していく。このような基本的なことを理解してから,具体的な医療 的ケア,疾患等について学んでいく。疾患は,肢体不自由児の約半数を占める脳性まひについて詳しく学ぶ。最 後は,病院での訓練と自立活動の違いや,連携の持ち方について理解していく。途中,整形外科的処置の基本 的な内容についても学ぶ。 授業概要 第 1回 : 第 2回 : 第 3回 : 第 4回 : 第 5回 : 第 6回 : 第 7回 : 第 8回 : 第 9回 : 第10回 : 第11回 : 第12回 : 第13回 : 第14回 : 第15回 : 定期試験 人間の体のしくみについて 肢体不自由児の心理の特徴について 肢体不自由児の生理の特徴について 医療的ケアの内容について なぜ,医療的ケアが必要なのかについて 進行性筋ジストロフィー児の心理について 進行性筋ジストロフィー児の生理・病理について 脳性まひの定義や原因について 脳性まひ児の粗大運動の特徴について 脳性まひ児の微細運動の特徴について 肢体不自由の特別支援学校に見られる代表的な疾患(二分脊椎,筋ジス等)について 重症心身障害児の心理,生理及び病理について 整形外科的処置について 訓練と自立活動の違いについて 関係機関との連携と学校教育における支援について 授業計画 授業の到達目標 評価方法 ・肢体不自由児の教育にとって必要である基本的な心理,生理及び病理について理解することを目指す。 ・肢体不自由児の支援の在り方を,基本的な心理,生理及び病理の内容を活用し,より確実なものとすることを 目指す。 ①毎回の授業の最後で作成する小レポート(60%)と②最後のレポート(40%)から評価する。 ②は授業での理解度をみる。 ②では,授業全体の理解度及びこの講義で身についた知識を,特別支援教育に生かしていけるかを見る。 テキスト 適宜,プリントを配布。 参考書 適宜,プリントを配布。 備考
© Copyright 2025 ExpyDoc