認知行動研究法 講義予定(本郷の人は注意) • • • • • • • • • 岡ノ谷 ①9/18 1-3章・17章 四本先生 ②9/25 ③10/2 4-6章 本吉先生 ④10/9 ⑤10/16 7-8章 丹野先生 ⑥10/23 ⑦10/30 9-10章 菊池先生 ⑧11/6 11章 石垣先生 ⑨11/13 ⑩11/24(火) 12-13章 長谷川先生 ⑪11/27 14-15章 中谷先生 ⑫12/4 16章 試験 ⑬12/11 • 10/30:教養学部では授業日、文学部では補講日 11/20午後:教養学部では休講、文学部では授業日 11/24(火)午後:教養学部では金曜午後の振替、文学部で は通常の火曜の授業日 Science, 仮説演繹法 (岡ノ谷、2010 「言葉はなぜ生まれたのか」より) 科学は性善説にもとづく • 研究者は事実を発見するのが喜びであり、世間でもて はやされるのが目的ではない。 • なので、ねつ造するはずがない。 • ねつ造はないことを前提に、結果を評価する。 • 事実の発見よりも世間の評価が大事と考える研究者 も出てきた。 • にもかかわらず、基本は性善説にもとづかなければ科 学を運営できない。 • だから、ねつ造が発覚した場合には厳罰すべき。 • ねつ造はその個人のみならず、所属研究室、所属機 関にまで損害を及ぼす。 STAP細胞事件 • 背景 • 遺伝子導入による細胞の初期化 (iPS) • 遺伝子発現の環境制御(エピジェネティクス) • 環境刺激による初期化の可能性への期待 • 事件 • • • • パラダイムに則った手法、仮説を支援する結果 蛍光応答の観測により間違った確信 研究所・世間の高い評価 自己制御の欠如によるねつ造の正当化 • 結末 • 正統的な手続きなので追試が可能であった • インパクトの大きさにより多くの追試がなされた • 結果、ねつ造が最も妥当な説明 1章.科学と実証 1.実証の重要性 • 直感のほうが正しく感じる場合がある • 例:天動説と地動説 • 直感はあやうい • 例:血液型性格占い • 間違っていることは何度も実証されている • しかし、信じる人が多い。部署配置に応用されることも。 • 実証 • 現実を正確にとらえるための努力 • 心理学は人間行動の実証をめざす 2.因果と説明 • 一般的な因果法則があることを前提に説明がなさ れる。 • 例:リンゴはなぜ木から落ちるのかを万有引力の法則 から説明する。 • 相関関係 • 原因となる変数→結果となる変数 • • • • • Xが原因、Yが結果 相互的 Xは結果、Yが原因 Zが原因、XもYもその結果 たんなる偶然 • 因果の適応的意義 3.実証のロジック • 因果関係を見極めるためのミルの3原則 • 原因は結果より時間的に先 • 原因と結果が関連 • 他の因果的説明が排除される • 後件肯定の誤謬 • AならばB → BならばA とは限らない • 例:嫌悪経験で扁桃体が活動(逆推論は危険) • 反証主義 • 「カラスは黒い」という言明は、白いカラスを探せば反証可能 であるから、科学的な言明である。 • 「STAP細胞はないとは言えない」という言明は反証不能であ る。あるとも言えないし、ないとも言えない。非科学的な言明。 • 悪魔の証明(~がないことを証明する) 2章 実験と観察 1.暴力番組の影響 • 暴力番組を見る→暴力を振るう子ども • • • • 相関か、因果か 実験:人形に暴力を振るう・振るわない映画を見せる 結果:暴力映画のあとのほうが実際の暴力がふえる 解釈:無作為割り付けなので別の因果はない • 実験研究と観察研究 • 観察では因果まではわからない • しかし実験は調べたい現実を反映しているか不明 • どちらも必要 2.実証の論理構造 • 実験的研究の構造 • 独立変数:原因と仮定される。実験者が操作 • 従属変数:結果と推定される。実験者が測定 • 剰余変数:実験者が統制する(努力をする)変数 • 観察的研究の構造 • 予測変数:原因と仮定され、研究者が測定 • 基準変数:結果と推定され、研究者が測定 • 共変数:研究者が統制 • 一般法則とシステム法則 3章.実証の手続き 1.変数と手続き • 抽象的な概念(変数)を具体的な手続きに翻訳す る必要がある。 • 補助仮説:仮説を立てるのに必要な翻訳手続き。 例:暴力を振るう→人形を叩く • 操作的定義 • ブリッジマン:概念を手続きで定義 • 長さ:物差しではかるもの(温度計ではなく) • 知能:知能検査ではかるもの(体重計ではなく) • 問題が多いので、近年「操作的定義」は補助仮説の検 討が十分である程度の意味に使われる 2.手続きの妥当性と信頼性 • 妥当性の担保 • 独立変数:概念から手続きへの翻訳を複数試みる。 • 従属変数:複数の測度を得る(反応時間と脳波など) • 人道上・倫理上の問題 • 内観を従属変数とできるか • 信頼性 • 複数の測定が同じ条件で行われているか。 • 標準的な手続きが妥当か。 17章 研究報告 1.研究報告の大切さ • 報告されない研究は無意味 • 科学そのもの • 客観性が保証されない • 他の科学的発見に寄与しない • 人類一般 • 科学的知識の集積に貢献しない 2.研究発表 • 研究発表の利点 • 研究の全体像の整理 • 同僚からの意見・提案を得る 3.研究論文 • 公共「言語」で書く • それぞれの分野の作法を身につける • 例:表17-1 • よい研究論文 • • • • • 概念や用語の厳密な定義 事実と意見の区別 再現性の保証 自分の考えと他者の考えの区別 何が新しいのかを明確に 教科書にない事柄 学会発表の性質 • 近年研究発表の性質が変化している • 論文投稿後に発表されることが多い→ライバル対策 • 学会が知的交流というより社交の場になっている • 研究費を出す側へのアピールの機会と捉えられている • 研究発表の利点を生かすため、学会を選ばなけ ればならない時代である。 実験は楽しい、論文は苦しい • 研究の進捗 • • • • • • • • • 実験の準備 実験データの取得完了 解析完了 グラフ作成 論文完了 論文投稿 査読対策 受理 刊行 5% 10% 20% 30% 50% 55% 70% 90% 100% 研究者への道 • 学部 • 卒論を原著論文として投稿(春休み中) • 修士課程 • 修士1年の間に修論の一部を原著論文として投稿 • 修士2年の4月までに論文2本受理 • 日本学術振興会特別研究員DCを取得(8倍程度) • 博士課程 • • • • 毎年国内学会で2回発表 国際学会で3年に最低2回発表 博士2年の4月までに論文3本、総説1本を投稿・受理 日本学術振興会特別研究員PDを取得(10倍程度) • 博士研究員時代 • 国際的な活躍をしているラボでインパクトの高い雑誌に論文を通 す。招待講演をする。
© Copyright 2025 ExpyDoc