構想 2

卒業論文構想
―言語化による相互作用が味覚についての
言語行動(タクト)に及ぼす影響について―
心理学演習KO 木村貴一
2008年5月9日
問題意識
味嗅覚に関連した心理学的研究は、特に日
本ではなされてこなかった(坂井2005)。
しかし、食品の美味しさは食物自体の物質特
性のみではなく、文脈的、環境的要因によっ
て大きく左右される筈である。
人間と環境との相互作用を分析する行動分
析学の立場からも、美嗅覚研究について一
定の貢献が可能なのではないか。
卒論計画
行動分析学の観点からも、味嗅覚を扱った研
究はほとんどない。
ほとんど唯一の研究として、望月(1998)が知
的に傷害のある対象者に対して、刺激等価
性理論を用いた味名学習を紹介している。
→「言語行動(タクト)」としての味覚。
味覚と言語行動
味物質 ⇒ 神経応答 ⇒ 言語化「甘い!」
↓
↓
弁別刺激 ⇒ 言語行動
(オペラント行動)
↓↑
共同体からの強化・消去
(味覚も社会的に形成される)
仮説
食品の味について言語化し、他者との相互作用を
持つことによって味覚が強化されるのではないか。
※高木(1994)によれば、言語情報と味覚情報が同
時に入力されて始めて、大脳覚識界での味感覚が
発現するという。
嗅覚の記憶における言語的符号化の役割も指摘さ
れている(綾部1995)
研究計画
目的
他者との相互作用により、「言語行動」として
の味覚の繊細さ、食事の満足感が強化され
るかを検討すること。
対象者
大学生6名(予定)
独立変数
味覚訓練
呈味物質の味特性について評価してもらう。
実験材料
呈味物質としては綾部(1995)に習い、ハーブ
ティー4種類を用いる。
独立変数
言語化条件(他者からの強化あり):3名
ハーブティーのフレーバーについて面接を
行い、感じた味について自由に語ってもらう。
統制条件:3名
「ハーブティーの味について記憶してください」
という課題を出す。
従属変数
① ハーブティーの再認成績(これだと記憶の実験になる。週1
回の訓練だとシーリングが出る可能性もある)。
② 知覚心理学と同様に味覚能検査(滴下法:QOLにつながり
にくい指数)
③ 日常生活での食事満足度(ターゲットにするならもっと頻繁
に介入を行う必要がある。)
④ ハーブティーの好ましさ・魅力・おいしさ・値段評定(鳥井
2007に習う)。言語化したほうが味をより強く感じるか。
方法
実験計画
味覚トレーニングを行い、プレ・ポストテストに
よって味覚感度の変化を分析する。
実験期間
プレ・ポストテスト間を約1ヶ月取り、週に1回
のペースで味覚訓練を行う。
仮想データ
正答率 or 好ましさ得点
1
0.8
0.6
言語化あり
言語化無し
0.4
0.2
0
プレテスト
ポストテスト
味覚評定検査/もしくは好ましさ得点
課題
独立変数・従属変数はこれで妥当か。(QOL
向上につながるのか。シーリングが出にくい
指標を用いる必要もある。)
実験期間は1ヶ月で充分か(先行研究では1ヶ
月)希望としては6-7月の1ヶ月でデータを取
りたい。無理なら10月-11月。
被験者をどのように選ぶか(Pureな被験者が
ベスト)
参考文献
鳥居,千里(2007)人の行動に影響を与えるプリマックの原理に関する実験
立命館大学卒業論文集.
今関,仁智; 小野,浩一 (2007) 多肢選択肢の提示法が選択行動に及ぼす
効果 (ポスター発表1). 日本行動分析学会年次大会プログラム・発表
論文集(25),26.
坂井信之; Bell,Graham Anthony 2005 食・文・化・論アーティスト 見
ることと味わうこと. 食品・食品添加物研究誌 210(1),65~74.
渡部,真理; Poulson,Clair L.; Sturmey,Peter (2002) 自閉症成人に
選択肢を与え、好まれないタスクにおける作業を促す. 日本行動分析学
会年次大会プログラム・発表論文集 (20).
平岡,恭一 (2001)強化と選択行動理論.日本行動分析学会年次大会プロ
グラム・発表論文集 (19),24-25.
参考文献
村中,智彦; 藤原,義博 (2001) 知的障害児における課題の選択が課題従
車行動に及ぼす効果 : 課題に対する好みのレベルからの検討.日本行
動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 (19),126-127.
望月昭 1998-1999 講座コミュニケーション指導・再考(10回連載).月刊
実践障害児教育.
平岡,恭一 (1997) 選択行動の巨視的理論と微視的理論(<特集>選択行
動研究 の現在). 行動分析学研究 11(1-2),109-129.
綾部,早穂; 菊地,正; 斉藤,幸子 (1995) 熟知しているニオイの再認記憶に及
ぼす言語的符号化の影響. 日本味と匂学会誌 2(3),263-264.
Premack,D.(1965). Reinforcement theory. In D.Levin (Ed.), Nebraska Symposium
of Motivation, Lincoln:University of Nebraska. pp.123-128.
参考文献
Leann Lipps Birch, Sheryl Itkin Zimmerman, and Honey Hind
(1980) The Influence of Social-affective Context on the
Formation of Children’s Food Preferences. Child
Development, 51 856‐861.
Leann Lipps Birch (1984) Eating as the “means” activity in a
contingency; Effects on young children’s food preference.
Child Development, 55 431- 439.
高木雅行(1994) 味と匂いのよもやま話. 裳華房.