卒論計画

卒論計画
逆上がりをやってみよう
武藤ゼミ4回生
1661040089-6 橋本優花
研究の目的
• 鉄棒運動、跳び箱、マット運動といった器械運動
は、多くの子どもたちが嫌う体育科教材であると
いわれている。
<理由>
 「できる、できない」が明白であるために、できな
い子供たちは劣等感を抱く。
 授業中に友達にできない姿を見せなければなら
ないために屈辱感を感じる。
その結果・・・
• 器械運動によって体育という教科自体を
嫌いになってしまう子どもが多いといわれ
ている。
そこで・・・
• 子どもたちに、楽しく逆上がりを練習しても
らい、できるようになってほしい。
+
体育嫌いになる子どもが減ってくれれば・・・
対象者
• 幼稚園児(鉄棒が嫌いな子ども)
(2,3人ぐらい?)
参加者

訓練者:観察者:著者
(教示、訓練の様子の観察、強化)
☆幼稚園の先生には安全のために監督して
いただけるようお願いするつもりです。
研究計画
• 「逆上がり」の一連の動きを課題分析したものを
シェイピングする。
(いきなりできることを目的とせず、出来た段階ま
でをほめる=強化)

事後調査→逆上がりを出来るようになったか
練習が楽しくできたか
介入場面
• 幼稚園の自由時間を予定しています。
標的行動
• 模範的な「逆上がり」
<段階1>
補助板に段階ごとに色分けしたビニール
テープを貼り進度ごとに目標を呈示する。
<段階2>
1. 肩幅で両手で鉄棒を握る。
2. 片足で強く地面を蹴り、踏み切る。
3. 肘を鉄棒に引き寄せる。
4. 腕を曲げたまま、足を大きく振り上げる。
5. 鉄棒にあがる。
6. 回る。
7. 両足をそろえて着地する。
独立変数① 教示・トレーニング
1.
モデリングとして見本を見せる。
2. まず補助板で練習する。身体的プロンプトを多用して子どもに逆上
がりをさせ、「回る感覚」を覚えさせる。適宜言語教示を与える。
3. 子どもが感覚をつかんできたら、徐々に身体的プロンプトを減らし、
言語教示の割合を増やしていく。
4. 補助板でできるようになったら、板なしで練習する。手順は板を用
いる時と同様にする。
5. 子どもが一人でできるようになるまでトレーニングを続ける。
独立変数② 強化
• カード
ステップごとに、子どもが達成度を記録できるようなもの。
出来たところまで、色を塗ったりシールを貼ったりする?
(「自分でできた」「助けてもらってできた」の記録?)


先生や観察者による賞賛
出来たステップまでをしっかりほめてあげる。
(できていないこと、その様子は恥ずかしいことじゃない、と
思ってほしい→モチベーションも上がるのでは・・・)
友達同士の励ましあい
従属変数
• 逆上がりの課題分析によるステップにお
ける達成度
• 最終的に逆上がりができるようになるか
参考文献
• 武藤芳照 (1989) 子どものスポーツ 東京大学出版会
課題
•
•
•
•
•
教育機関にご協力いただけるか
先生の指導法との兼ね合い
やりたいと言ってくれる子どもがいるか
課題分析が不完全であること
世の中には「逆上がり達成グッズ」のようなもの
がある。使用すべきか否か・・・
• 介入を全員同時に行うべきか、ずらして行うべき
か