発達障害支援アドバイザー教材報告書(3年) 《計算 BOX》 (図1)

発達障害支援アドバイザー教材報告書(3年)
《計算 BOX》
(図1) 【単元名】
たし算とひき算
【単元の目標】
(2位数)±(2位数)の暗算ができる。
【児童の様子】
頭加法や頭減法のよさを自然に感じ、その手順に自然になれるよう、また児童が楽しんで活動できる
よう計算ボックス(上図)を作った。例えば16+84の計算では児童に数を唱えさせながら順に数字
カードを挿入してもらい、16+8□のように4つめのカードを入れる前に児童に予想をさせてから最
後のカードを挿入してもらうことで、ゲーム感覚で楽しみながら学習することができた。頭加法や頭減
法による暗算のよさに気づき「もっとしたい」と話す児童も多く見られた。
そこで、児童の日常生活との結びつきの深い「買い物」をテーマに、実際のお菓子のパッケージの写
真などを教具に使い、学習したことは生活の中で生かされていることが実感して理解出来るようにした。
好きなものをいくつか選んで合計金額はいくらになるのか、100円からおつりはいくらか等、暗算で
答えを求めた。最初からすぐに答えられない児童にはメモを用いて計算させるなどして次第に慣れさせ
ていくことで苦手としていた児童からも「チョコとキャンディー2つ買ったらおつりは14円だよ」等、
どの児童も意欲的に学習に取り組む姿がみられた。
《数図ブロック》
【単元名】
あまりのあるわり算
【単元の目標】
わり算の余りの意味を理解し、余りのあるわり算の計算ができる。また、場面に応じて、適切に余り
の処理ができる。
【児童の様子】
数図ブロックを使い、操作させることで、余りの意味理解や立式への移行がスムーズにできていた。
また、2人に1セット用意することでペアでの学習も充実し、児童同士学び合う姿も多数みられた。第
7時の「あまりを考えて」では、余りの処理の仕方をどのようにするかなどを理解するために数図ブロ
ックを活用する児童の姿もみられた。
《ヒントカード》
【児童の様子】
板書や教科書等の問題でつまずきのあった児童に対し、目盛りの見やすいヒントカードを使うことで
児童一人一人が意欲的に学習に取り組み「わかった」
「できた」等の喜びの表情が多くみられるようにな
った。困り感の多い児童に対しては大きい目盛りのあるもの、比較的少ないヒントで問題を解けそうな
児童に対しては少し小さいもの等、児童に合った「見やすく、わかりやすい」ものを意識することで児
童の主体的な活動も多くみられるようになった。
《しっかり聞いて線引きトレーニング 3・4年》
【児童の様子】
授業のすきま時間に線引きトレーニングを入れることで楽しみながら活動する様子がみられた。コン
パスや定規などを上手に扱うことや、教師の指示をじっと聞くことが苦手な児童に対して有効であった。
使い方として、教師の「①から⑲まで」
「②から⑭」という指示を聞いて点から点へ線を結んでいく。紙
を縦や横にすることで線の引き方や定規の使い方が変わってくるので、作図をするときに、丁寧に書く
児童が増えた。また教師の指示をしっかりと聞かなければならないので、話を聞くことが苦手な児童も
指示を「聞き逃さないように」という意識も高まっていた。聞き逃した時でも周りの友達同士で教えあ
う姿も度々みられた。
《児童に活動させるその前に》
【児童の様子】
算数的活動をさせると、お金や時計に注意が向いてしまう児童に対して、「今は触らない」「前を向き
ます」と声をかけてもなかなか伝わらないもの。そんなときに、児童の「触りたい」という欲求を満た
すことでその改善がみられた。例えば「袋の中にお金はいくら入っているでしょうか」
「先生がいう時刻
に時計をセットしてみよう」など、授業の最初の数分取り入れるだけで、児童の授業中の態度が大きく
変わった。