綾川町立陶小学校 夏休みも「早ね・早起き・朝ごはん」 【早ね】 【早起き

綾川町立陶小学校
平成27年7月号
夏休みも「早ね・早起き・朝ごはん」
1学期も残り少なくなってきました。子どもたちは一学期にすることをきちんと終わらそ
うと取り組んでいます。
さて,子どもたちが楽しみにしている夏休みが,もうすぐやってきます。夏休みになって,
朝寝をしたり,遅くまで起きていたりして生活リズムを崩してしまったのでは大変です。
「早
ね・早起き・朝ごはん」をはじめとした望ましい生活習慣を夏休みも続けて欲しいです。
そこで,「早ね・早起き・朝ごはん」が,なぜ大事なのか改めて考えてみましょう。
【早ね】
十分な睡眠時間をとることで体力が回復し,次の日も元気に活動することができます。ま
た,子どもの身長にとって最も重要なホルモンが「成長ホルモン」です。この成長ホルモン
は,深い睡眠をとっている時にたくさん分泌されます。「寝る子は育つ」という言葉は,科
学的にも正しい事実だそうです。
【早起き】
人間の体内には「体内時計」とよばれる時間があります。夜になると眠気を感じたり,明
け方,眠っている間に体が起きる準備を始めたりするのは体内時計が動いているからです。
1日が24時間に対して,体内時間は1日25時間だそうです。体内時間のまま生活すると毎日
1時間ずつずれることになります。体内時計が完成するのは,生後3~4ケ月と言われてい
て,この体内時計の形成には生活環境が影響しています。「朝,明るくなったら起きる。夜,
暗くなったら眠る。」という体内時計のリズムを作ってあげないと大人になっても体内時計
がうまく働きません。早起きして朝日を浴びることで,体内時計が24時間に調整されます。
【朝ごはん】
脳も体の一部ですから,栄養が必要です。しかし,他の身体組織は,どの栄養素でもエネ
ルギー源にできますが,脳はブドウ糖しかエネルギー源にできません。そのうえ,脳は莫大
なエネルギーを消耗します。さらに,脳は筋肉と違ってブドウ糖を蓄えることができません。
午前中に脳や体をしっかり活動させるためには,朝ごはんをしっかり食べることが大切です。
「全国学力・学習状況調査結果」によると,朝ごはんを食べている子どもは,食べていない
子どもより平均正答率が高くなっています。
子どもの心と体の発達のため,夏休みも「早ね・早起き・朝ごはん」を大切にしたい
ものです。
【金銭教育コーナー】
2年生の生活科と3年生の道徳の時間に金銭教育を行いました。
生活科では,これまでの野菜の世話の仕方を振り返り,野菜作りにくわしい人の話を聞き,グ
ループで世話の仕方を話し合うことで,より具体的な野菜の世話の仕方を考えました。自分が体
を動かして世話をすることでおいしい野菜作りができることに気付かせ,毎日の世話への意欲を
高めました。
道徳の時間では,朝早くから夜遅くまで働く父親に対する主人公の少女の気持ちを考えさせる
ことで,主人公の父親に対する感謝の気持ちに気付かせました。さらに,自分も家族やクラスの
ために出来ることをしようという意欲の高揚を図りました。
♪異学年活動 ~ 縦割り給食 ~
本年度も,子どもたちが実感をともなって相手を思う気持ちを理
解し,行動できる素地を身に付けることができるよう異学年活動を
行っています。
異学年活動の一つである,1年生から6年生の異学年グループ
で給食を行う「縦割り給食」が6月 10 日から始まりました。
「縦
割り給食」では,グループごとに配膳や片付けの分担を自分たち
で決め,学年相応のそれぞれの仕事を協力して行っています。
♪家庭教育学級
(6月 19 日)
「スマホ・ケータイの安全」について,講師の方から
次のような話がありました。
①スマートフォンを利用するうえでのトラブル
回避法
②インターネットの仕組みや特性・リスク
③コミュニケーションアプリ等によるトラブル
③については,内容が徐々にエスカレートして誹謗
や中傷にまで発展するトラブルの話がありました。こ
れからの社会生活に欠かせない携帯電話やインターネットは,使い方によっては便利であり,危
険なものであるという認識のもとで活用する必要があることを改めて実感しました。
♪不審者避難訓練(6月 25 日)
高松西警察署の協力を得て,不審者が校内に入り出て行かないという想定で行いました。子ど
もたちは,校内放送の合言葉を聞いて教室で静かに待ち,男性職員は警察が到着するまで,不審
者を教室から遠ざけるように動きました。今回は,高松西警察署に直接通報し,それから学校に
来るということでした。子どもたちは,警察官到着までの数分間を長く感じたことでしょう。
♪給食試食会(6月 29 日)
⑥ご家庭での食事の際,食べ方やマナーについて
⑥ご家庭での食事の際,食べ方やマナーについて
お話をされることはありますか。
お話をされることはありますか。
今回は 34 名の保護者の方に参加いただき給食試食会を行
0%
方やマナー」について考えてみます。食事中に約 70%のご家
時々ある
29%
時々ある
29%
庭で「食べ方やマナー」について話をしていることから,食
事についての躾が大切にされていることが分かります。たか
まったくしない
3%
あまりしない
まったくしない
3%0%
あまりしない
いました。その際行ったアンケートの中から,右図の「食べ
よくある
68%
が 1 日3回の食事,されど3回の食事です。子どもたちは,
食事をとおして多くのことを学ぶのではないでしょうか。
スクールカウンセラー来校予定
スクールソーシャルワーカー来校予定
9月 11 日(金) 13:15~17:15
9月の毎週火曜日 9:30~16:30
9月 16 日(水) 8:30~12:30
※ 相談希望の方は,事前に担任か教頭まで連絡をお願いします。
よくある
68%