もう迷わない! 「聞き取りメモ」の取り方 - tcp-ip

授業研修部(小学校)1月例会
今回は、「話す聞く」の授業の進め方(小4)です。
もう迷わない!
「聞き取りメモ」の取り方
について,模擬授業を通して楽しく学びました!
日
時:平成27年1月22日(木)18:30~20:30
場 所:イーブルなごや(旧女性会館)第4集会室
テーマ:「話す聞く」の授業の進め方(小4)
小単元「聞き取りメモの工夫」- 模擬授業を通して
提案者:菱田 陽祐先生(如意小学校)
-
【部会の様子】
1 「今日の研修に期待していること」
参加した14人の方から,「話す聞くの言葉は消えてしまうので,どう教
えたらいいのか。」「評価に困る。」「子どもと一緒にスキルアップしたい。」
「聞くことは信頼し受け止めることから始まる。」など,自己紹介を兼ねて
お話しいただきました。
平仮名や記号も使って!
2
模擬授業の前に
「聞き取りメモ」は、丁寧に書かなくてもよい。
必要なことだけを書く。
単語で!
3 模擬授業
(1)CDを聞いてメモを取ってみよう。
【場面】
5年生の園芸委員会の児童が、来年度委員会に入る自分たちのために
委員会の活動を紹介しにきてくれた。
園芸委員会で楽しみなこと、仕事内容、どんな人におすすめかを聞いて
大切なことをメモします。
(2)メモの工夫をグループで話し合って、理想のメモを完成させよう。
「速く書けて、後で見た時に分かりやすい」
「大事なことを落としていない」 メモは?
項目を書く。
箇条書きにする。
数字や記号を使う。
単語で簡単に書く。
(3)グループで完成させた理想のメモについて、工夫を発表しよう。
どのグループのものがよいと
決めるのではなく、よいとこ
ろを認めていきます。
自分にとって大事なことは
何かを考えてメモをします。
(4)教科書のメモの例と比べながら、メモを取るときの工夫をまとめよう。
・大事なことを落とさず、後で見て分かるように書く。
・速く書くために、単語、箇条書き、記号を使って書く。
・聞き取れなかったら、印を付けておいて後で質問する。
・話の後に、すぐ付け加えや整理をする。
(5)メモを取るときの工夫に気を付けて、メモを取ってみよう。
菱田先生の「サッカー部監督について」という話を聞いて、メモの工夫
を生かしながら、メモを取ってみました。
4
模擬授業の後に
作文でも使われる「マッピング」を生かしてメモを取ることの紹介もされ
ました。
5
グループでの話し合いから
・
朝のスピーチでは、改善点をアドバイスするなどして話し手を育てる。
・
・
メモを取る必要性を感じる場面での日常の積み重ねを大切にする。
先生が聞き手の見本となって、子どもたちから良かった点を出させる。
・
クイズ形式にして、ポイントを絞って聞く練習をする。
6
先輩からのアドバイスをいただきました!
話を聞く必要感や目的意識をはっきりさせて、何が聞きたいのか、知りた
いのかポイントを絞って、聞く力を高めていく。話し手と聞き手の指導は表
裏一体で、どちらも大事である。
① 大事なことを落とさずに聞く②論理的に構成を意識しながら聞く③中
心点や話の意図を考えながら聞くのように、段階を追って聞く力を高めてい
く必要がある。
長い話では、キーワードを抜き出す訓練が必要で、長い言葉を短い言葉に
置き換えることも必要になってくる。自分にとって必要なことを目的に照ら
して取捨選択しながらメモを取っていくことも大切である。
【如意小学校長 斎藤照代先生】
学習指導要領によれば、低学年では「身近なことを思い出す」中学年では
「要点をメモする」高学年では「知識や情報を関係づける」ことが挙げられ
ている。指導の前後のつながりを考えた上で、今何をやるべきかを考え、将
来につながる聞き取る力を育てる必要がある。
メモを取ったことをもとにスピーチで再現する「再話」の指導は、聞き手
と話し手の表裏一体の指導に生かせる。重要な点を落としていることに気づ
くと、次からは考えてメモを工夫して聞けるようになる。
【南陵小学校長 青木一起先生】
7
授業研修部の一年を振り返って
授業研修部2年目は、明日からの授業に生かせるようなことをと考
え、模擬授業の形で進めてきた。今後も門戸を広げて、先生方のニーズ
に応えながら、名古屋の子どもたちの国語の学力向上のために取り組ん
でいきたい。
【青木先生】
研究会の模擬授業からイメージをもって、クラスで取り組んでもらえ
ればと思う。全国学力学習状況調査の結果を受け、国語力の向上にどの
学校でも取り組んでいると思うが,日々の国語の授業が充実していくこ
とが一番だと思う。
【斎藤先生】