≪算数≫既習内容に帰着し、具体物や、式、図等を用いて考え、分かりやすく説明しようとする態度を養う ≪本時のねらい≫ 2位数×1位数の計算は、かけられる数を位ごとに分けて計算し、その和を求めれば よいことに気付き、2位数×1位数の計算を筆算で計算することができる。 ≪展 開≫ 単元名 かけ算の筆算(第3学年) 資料名 ○乗法についての理解を深め、その計算が確実にできるようにし、それを適切に用いることができ る。 本実践とキャリア教育 本単元では、乗法について、被乗数が2位数、3位数になっても乗法九九を用いれば計算でき ることや、乗法の筆算のしかたを学習します。その際、日常生活における具体的な問題場面を、言 葉の式「1つ分の大きさ×いくつ分=全体の大きさ」をもとに演算決定を行ったり、計算の仕方を、 既習内容を用いて図や言葉を使って説明を行ったりするなど、乗法の計算の原理や方法、筆算の 仕方について理解を深めます。ここでの学習において、児童一人一人が既習内容を活用しながら 問題の解決に当たることで課題対応能力を、お互いの考え方を説明し合い理解を深めることで、 人間関係形成・社会形成能力を育むことに大いに役立ちます。 過 程 導 入 指導上の配慮事項と評価 ○配慮事項 ◎キャリア教育の視点 ☆評価 学習活動と内容 1 問題を提示する。 1本32円のえんぴつを3本買います。代金は何円 でしょう。 2 既習内容との違いを考え、発表する。 3 課題を確認する。 2けた×1けたの計算のしかたを考えよう。 4 自分の考えをもつ。 ①丸図で考える。 30×3 ↓ (個人追究) 2×3 ↓ ⑩⑩⑩ ⑩⑩⑩ ⑩⑩⑩ ①① ①① ①① 30×3=90 2×3=6 合わせて 90+6=96 答え96円 ②式を位ごとに分けて考える。 展 開 単元の学習内容及び他の領域との関連(例) 主 な 学 <道徳>1−(2) 自分でやろうと決めたことは、粘り 強くやり遂げる。 <道徳>2−(3) 友達と互いに理解し、信頼し、助け 合う。 <学級活動> 「学習方法を考えよう」 ・目標を立て、実現するための方法 を考え、計画を立てる。 <総合的な学習の時間> 「お店体験をしよう」 ・目的に応じて適切な手段を選択 し、情報を収集する。 習 活 動 時数 ・何十、何百のかけ算 2 ・(2けた)×(1けた)の筆算 《本時》 4 ・(3けた)×(1けた)の筆算 2 ・かけ算のきまり 1 ・かけ算とことばの式や図 2 ・練習 1 ま と め 32×3 ∧ 30 2 2×3=6 30×3=90 合わせて90+6=96 答え96円 ○既習内容との違いを捉えることができる ように前時までの学習内容を掲示する。 ◎既習の方法を使って、自分の考えを図や 式、言葉を用いてノートにまとめことが できるようにする。 (課題対応能力) ○自分の考えをもつことができない児童が 考えをもつことができるように、半具体 物の操作や、教科書の考えをもとに考え させることで、位ごとに分けて考えられ るようにする。 5 自分の考えをペアに説明する。 (ペア交流) ◎相手が見やすいように式や図を示し、相 6 2位数×1位数の計算のしかたを確かめる。 手に自分の考えが伝わっているかを確認 (集団追究) しながら、自分の考えを話すことができ T:考えの似ているところやよいところはどこだろう。 るようにする。 P:どちらも一の位と十の位を分けて計算して、それ (人間関係形成・社会形成能力) から合わせている。今までに学習した計算(九九・ 何十×○)を使っている。 ○位ごとに分けて考えることは、加減法の 7 筆算の手順を確認する。 筆算と同じであることを確かめる。 8 本時のまとめをする。 ☆2位数×1位数の計算は、位ごとに計算 2けた×1けたの計算は、位ごとに分けて考え、一 し、その和を求めればよいことに気付き、 の位から順に計算する。 筆算で計算することができる。 9 練習問題をする。 実践のポイント 日常生活と関連付けながら学習を進めることが大切にしましょう。 子どもたちに買い物をする場面を想起させるなど、日常生活と関わり深い教材を扱うことで、 教科の学習内容の広がりを意識させるようにしていきましょう。 説明し伝え合う活動を生かすことを大切にしましょう。 協力して問題に取り組むことで新たな視点を得られたり、考えを質的に高めたりすることがで きることを、図や式、言葉を使って、自分の考えを説明し合う活動などを通して実感させるよう にしていきましょう。
© Copyright 2024 ExpyDoc