2015 年度 慶應義塾大学 法学部 (日本史) 全体概況 試験時間 60 分 大問数・解答数 難易度の変化(対昨年) 大問数:4題 ○ 難化 ● やや難化 解答数:50 問 ○ 変化なし 問題の分量(対昨年) ○ 多い ● 変化なし 出題分野の変化 ● あり ○ なし 出題形式の変化 ● あり ○ なし 新傾向の問題 ○ あり ● なし ○ やや易化 ○ 易化 ○ 少ない 総評 大問数・解答数に変化はなかった。出題分野に関しては、政治家の自伝・回想録・直話などを用いた史 料問題や戦後史の出題がなくなった。また、昨年度に続いて中世史の大問がなく、小問でもほとんど出題 がなかった。ただ全体としてみると、昨年度の大問Ⅰ《古代・近世の地震・噴火》のような特殊なテーマ の問題はなかったので、きわめてオーソドックスな出題であったと言える。 出題形式については、昨年度はなかった正誤判定形式の設問が2問登場した。 以上の変化に加えて、本年度特筆すべきは、受験生にとっては細かな知識を問う難問が多く、かなり手 強くなった点である。 このような細かな難問への対策としては、用語集の類で暗記する用語数を増やすよ りも、重要用語の説明・関連事項にまで丁寧に学習を広げていく方が有効である。例えば、Ⅰ(19)(20)= 紀 古佐美、Ⅱ(31)(32)= 松倉勝家、Ⅲ(57)(58)= 岩瀬忠震、Ⅳ(97)(98)= 集会及政社法 などは確かに細 かな問いだが、このような学習で正解を得ることは可能である。 本学部はここ数年、単純な難問・奇問が明らかに減少して、真面目に学習してきた受験生にとって努力 がかなり報われるものになってきた。ただ、本年度は細かな設問の数が多くて苦戦しただろう。また、2 年連続で中世史の大問がなかったが、このような傾向が来年度も続くと決めつけることは早計であろう。 来年度の出題内容がどうなるかは分からないが、上記のような用語の解説や用語同士のつながりに注意し た学習を心掛け、確かな実力を養ってほしい。 Copyright (C) 2015 Johnan Prep School
© Copyright 2025 ExpyDoc