ぱくぱく通信2月分(PDF:506KB)

ぱ く ぱ く
守山市教育委員会
2月号
平成27年2月発行
~秋田県~
~福岡県~
27日(金)です。
滋賀県の中央にはびわ湖があり、滋賀の食の魅力もびわ
湖の幸にあります。今月はすごもろこを使用します。すごもろ
こは、体が細長い体形をした全長10cm前後の魚です。頭
から尾まで全部食べられるため、カルシウムが豊富にとれま
す。給食では、しょうが、酒、しょうゆで下味をつけたあと、片
栗粉をまぶして油でカリッと揚げ、甘酢をかけて仕上げま
す。
お講汁は、古くから作られているカブの入ったみそ汁で
す。秋から冬にかけてのお寺の行事「報恩講」の際、畑でと
れた野菜を持ち寄って大きなお鍋で煮込み、法要の後でお
参りした人々にふるまわれます。地域の人々が自ら育てた
野菜や穀物を持ち寄って料理を作り、感謝の気持ちで
いただくことを大切に伝えられてきた料理です。
20日(金)です。
18日(水)です。
本に伝わったのは弥生時代初期とされ、広く栽培されるようになっ
たのは鎌倉時代といわれています。そして今では、大豆はもちろん
のこと、豆腐や納豆、油揚げ、しょうゆ、みそなど大豆製品は、私た
ちの食生活に欠かせないものとなりました。しかし、現在大豆の国
内自給率は5%程度で、ほとんどが輸入に頼っています。大豆は、
たんぱく質と脂肪を多く含み「畑の肉」といわれるほど栄養豊かな食
材です。ミネラルやビタミンE、B 1、B2も豊富です。さらに骨を強くす
る「イソフラボン」や便秘を防ぐ「サポニン」、脳を活性化する「レシチ
ン」などの成分も含んでいます。給食では豆腐、ゆば、打ち豆、油揚
げ、みそ、大豆パウダーを使用します。元気パワーの源である大豆
や大豆製品を食べて、元気に過ごしましょう。
ヘルシートマトサババーグ
材
3日(火)です。
節分は冬から春への季節の変わり目の行事で、厄払いの意
味があります。日本では節分に豆を食べる習慣があり、自分の
年齢の数よりひとつ多く食べると良い年になると言われていま
す。また、いわしの頭を柊の枝に刺して門口に飾ると、いわしの
臭いが悪い鬼を追い払うといわれています。ことわざに「いわし
の頭も信心から」とありますが、これは「たとえ一見取るに足り
ないようなものでも、信じる気持ちがあればありがたいものに見
えてくる。」という意味です。
給食では、いわしにしょうが、しょうゆ、酒
で下味をつけ、粉チーズを入れた衣をつけて
フライにします。福豆もつきます。健康と幸せ
を願いながら食べてください。
今月は、秋田県の郷土料理や特産物を
~
味わいましょう。「はたはた」はカミナリウオともいいます。海が荒
れる冬の日本海で捕れ、「はたはた」という名前も雷の鳴る音を
表現した擬音語から名付けられたといいます。はたはたは、秋田
県の魚で、はたはたを塩漬けにして作る魚醤「しょっつる」を使っ
た料理「しょっつる鍋」はとても有名です。はたはたは、うろこがな
く、食べやすい魚です。給食では、からあげにします。
きりたんぽは、秋田県北部が発祥の地とされています。もとも
とはこの地方の炭火焼きや狩りをしていた人々が山にこもる時、
持って行ったごはんをつぶし、棒にさして焼いたものをヤマドリや
キジなどの鳥と煮込んだものが始まりといわれています。今で
は、きりたんぽといえば「きりたんぽ鍋」をさすようになりました。
2月は、『大豆について知ろう』がテーマです。大豆が中国から日
料
( 4~6人分)
作 り 方
★サババーグ
サバ缶水煮
~ぷちぷち食感~
★トマトソース
1缶(190g)
トマト缶
①
50g
玉ねぎ
1/2個
おから
50g
まいたけ
1パック
大葉
4~5枚
酒
玉ねぎ
1/2個
中濃ソース
小さじ1
砂糖
小さじ2
塩麹
A すりおろし生姜
片栗粉
1個
小さじ1/2~1
小さじ1/2
にんにく
オリーブ油
スライス切りにする。にんにくはみじん切りにする。
②
少々
③
②を食べやすい大きさに丸めて、小判型に整える。
④
フライパンにオリーブ油を温め、③を両面きつね色に焼く。
途中ふたをして火を通す。
⑤
50g
オリーブ油
少々
トマトソースを作るため、フライパンにオリーブ油を熱し、にん
にく、スライスにした玉ねぎ、まいたけを炒める。
大さじ2
とろけるチーズ
サバ、押麦、おから、大葉、みじん切りの玉ねぎ、A を混ぜて
少しねかせておく。
小さじ1
1かけ
サバ缶をサバと水分に分ける。押麦は湯でさっと洗う。大葉
は刻む。玉ねぎはみじん切りにする。トマトソースの玉ねぎは
1缶
押麦
卵
今年度、わが家の自慢料理コン
クールで優秀作品に選ばれた
河本有里さんの料理です。
⑥
トマト缶とサバ缶の水分、調味料を加え、とろみがでるまで煮
詰める。
⑦
④を盛りつけ、⑥をかける。