教育学科通信2014年12月号

教育学科通信
12 月号
いよいよ 2014 年も終わろうとしています。
本当に時間の経つのは早いものだと感じる今日この頃です。
今月号は、年末年始特集です。大晦日、お正月には、日本独自のものがたくさ
んありますね。 年越しそば、お雑煮、おせち料理、初詣・・・
いつもあまり意識していないかもしれませんが、それぞれに意味があります。
いろいろ調べてみました。これを読むと、きっといい年が迎えられますよ!
★年越しそば★
大晦日には、ほとんどの人は年越しそばを食べると思います。
…では、どうして大晦日に年越しそばを食べるのか、分かりますか?
おそらく、「そんなこと考えたことがない」という人も多いでしょう。
今回は、お正月特集ということで、どうして食べるのか…などなど、年越しそばについ
て探っていきたいと思います★
●年越しそばを食べる習慣はいつ頃から始まった?
まず、江戸時代中期には商家において月の末日にそばを食べる三十日蕎麦(みそかそば)
という習慣があり、それがやがて大晦日だけに行われる年越しそばになったと考えられて
います。1814 年の大坂繁花風土記には「十二月三十一日晦日そばとて、皆々そば切をくろ
ふ。当月節分、年越蕎麦とて食す。
」ということが載っており、このことから 1814 年には
年越しそばが文化として定着していたことが予想されます。年越しそばを食べる習慣はも
う 200 年くらい続いていると考えると、驚きますね!
●どうして年越しそばを食べる?
一言で言うと、「健康長寿」や「家運長命」などの縁起かつぎです。そばは長く伸ばして
細く切って作る食べ物なので、
「細く長く」ということからきているそうです。また、他の
麺類より切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」ためなど、諸説があります。
「そば」であることにも意味があるのですね!
●年越しそばはいつ食べる?
地方によって様々ですが、一般的には、12 月 31 日の夕食時か、
年越しの頃に食べるのがよいとされています。
今年食べる時には是非意識してみてください♪
●年越しそばは、地方によって違う?
福島県の会津地方では、大晦日ではなく元旦にそばを食べたり、新潟県では 1 月 14 日(小
正月の前日)にそばを食べる「十四日(じゅうよっか)そば」の風習もあるそうです。
また、沖縄県では沖縄そば、香川県では讃岐うどんなど、地元の麺類を年越しそばの代わ
りとして食べているところもあるみたいです!
いかがでしたか?
意外と知らないことがあったのではないかと思います。これらのこ
とを意識すれば、また違った年越しそばが楽しめるのでは…!
【出典・参考】
年越し蕎麦‐Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E8%B6%8A%E3%81%97%E8%95%8E%E9%BA%A6
年越し蕎麦》由来意味/歴史起源/具/いつ食べる何時/理由/時間/大晦日/喪中
http://www.jp-guide.net/manner/ta/toshikoshi_soba.html
そば/年越しそばの素材イラスト集 matome.naver.jp
★おせち料理★
お正月に多くの人が食べる「おせち料理」。そもそも「おせち料理は」、季節の節目に作
せ っく
物の収穫や自然の恵みに感謝して神様に供えたものを調理した「節供料理」が元となって
お せ ち く
お せち
います。その後、その料理は「御節供」と呼ばれるようになり、今日では略され「御節料
理」と呼ばれているのです。そして、その料理や食材は行事食として、それぞれ意味を持
っています。今回はその意味について紹介していきます。
これを知っていれば、子どもの前でドヤ顔間違いなし…(笑)
一の重(上段)
おとそを祝うための祝肴(数の子、田作り、黒豆、たたきごぼう)や
口取りと呼ばれるもの(かもぼこ、伊達巻、栗きんとん)などを詰めます。
数の子
田作り
黒豆
たたきごぼう
ニシンの卵。卵の数が多いことから、子宝や子孫繁栄の縁起物とされる。
その昔、田んぼの肥料にイワシを使っていたことから、豊作を祈願する食
べ物となっている。
黒は魔除けの色。1 年まめに働き、まめに暮らせるように、という無病息
災を願う食べ物である。
ごぼうは地中深く根を張って育つので、家がその土地に根を張って安泰で
ありますように、という願いが込められている。
紅白かまぼこ
伊達巻き
かまぼこの形が初日の出に似ている。また、赤は魔除け、白は清浄の意味
を持つ。紅白で縁起が良い。
形が巻物に似ていることから、文化の発展・学問や習い事の成就を願う。
栗きんとん
きんとん
栗金団と書き、金運を呼ぶ縁起物とされる。
二の重(中段)
酢の物と焼き物を詰める。
紅白なます
紅白の色は※水引を表し、平安と平和を願う縁起物とされる。
ちょろぎ
様々な縁起の良い漢字
様々な縁起の良い漢字(長老木など)があてられ、
があてられ、長寿を願う縁起物とされる。
酢蓮
蓮根に穴が開いていることから、将来の見通しが良い縁起物とされる。
海老
腰が曲がるまで長生きするように、という長寿を祈願する食べ物である。
ぶり
ぶりが出世魚であることから、出世を願う食べ物である。
鯛
言わずと知れた「めでたい」の語呂合わせ。
※水引…祝儀袋などにつけられる飾り紐。赤白の水引は祝い事全般に用いられる。
三の重(下段)
季節の野菜を使った煮物を詰める。
「養老昆布=よろこぶ」ということから、不老長寿とお祝いの縁起物。
よろこぶ」ということから、不老長寿とお祝いの縁起物。
「子生」
昆布巻き
で「こぶ」と読ませて、子孫繁栄を願うものでもある。また、伊達巻きと同じ
く、巻物と関連して
く、巻物と関連して文化の発展・学問や習い事の成就を願う。
を願う。
煮しめ
里芋
くわい
しいたけ
豆腐
手綱こん
にゃく
梅花
にんじん
様々な具材を一緒に煮込む煮しめは、家族一緒に仲良く結ばれるという意味が
ある。
親芋に小芋がたくさん付くことから、子宝に恵まれるようにという願いが込め
られている。
大きな芽が出ることから、出世を願う。
神様へのお供えとして珍重されていた。元気、壮健への願いが込められている。
高野豆腐に焼き目をつけて楯に見立てて、家が守られるように、という祈りを
込めた。
手綱を締めて心を引き締め、己を厳しく戒め戦いに備える心を養う、というこ
とを意味している。また、「結び目」が円満・良縁に通じることから、縁を結
ぶという縁起を担いでいる。
梅は花が咲くと必ず実を結ぶことから、縁起物とされている。にんじんの赤色
は寿を表す。
諸説あるが、たけのこは成長が早いので、子どもがすくすくと育つように願っ
たけのこ
た、天に向かって伸びるので、立身出世を願った、成長する様子を家の繁栄に
例えた、など様々である。
地域によって内容は様々ですが、ほかにもたくさんあるようなの
地域によって内容は様々ですが、ほかにもたくさんあるようなので、気になった方は調
で、気になった方は調
べてみてください。今年は少し気にしながらおせちを食べてみると、
ご利益があるかも…(笑)
それでは、良いお年を。
【出典・参考】
http://ii-nippon.net/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%A2%A8%E7%BF%92/1166.html
nippon.net/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%A2%A8%E7%BF%92/1166.html
(このホームページを参考にさせていただきました!
このホームページを参考にさせていただきました!)
★初 詣★
お正月には、初詣に出かけ、新しい 1 年の抱負や健康、安全を祈願することと思いま
す。神社に出かける人、お寺に出かける人それぞれいると思いますが、神社とお寺はお
参りの仕方が違います。 間違わないように気をつけて、しっかりお参りしましょう。
神 社
① 拝殿の正面に立ち、
、お辞儀をする。
② お賽銭を入れて鈴
鈴を鳴らす(お賽銭はそっといれましょう!)
!)
。
③ 深く二回お辞儀をする
をする(二礼)
。
④ 二拍する。
⑤ 神様にお礼とお願
願いをする。
⑥ 一回お辞儀をする
をする(一礼)。
二礼二拍一礼!
お 寺
① 一礼する。
② お賽銭を入れて鈴を鳴らす
らす。
③ 胸の前で合掌して祈願する
する
(手を鳴らさないよう注意
注意!)
。
④ 一礼する。
★おもち★
お正月が終わると、大量買いしたお餅が余る季節がやってきますね。
そんな余ってしまったお餅のリメイクレシピをクックパッドから紹介します。
フライパン de 餅ピザ
・しっかりとしたメイン
・しっかりとしたメイン料理になりますし、フライパン使用なため
なため手軽です。
お餅とろ~り和風グラタン
グラタン
・寒い冬にぴったりです
にぴったりです!
他にもお餅と餡子を冷凍パイシートで焼いてみたり……いろいろなリメイク方法があると
思います。
ちを無駄にしないように、いろいろ工夫して食べてみてください。
大切なおもちを無駄にしないように、いろいろ工夫して食べてみてください。
機会が多くなります。 つい・・・ 食べ過ぎて・・・
ぎて・・・
年末年始! 食べる機会
初詣や福袋を求めてあちこち
めてあちこち出かけてみるのもいいかもしれませんね
れませんね。
食べてゴロゴロ・・・ 食べてゴロゴロ・・・
べてゴロゴロ・・・ にならないように!
でも、それが楽しいんですよね
しいんですよね。 それができるのがお正月!
お正月が終わったら、しっかりからだを
しっかりからだを動かしましょうね。
今年も「教育学科通信」
」ご愛読いただきましてありがとうございました
いただきましてありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお
もどうぞよろしくお願いします。
みなさん よいお年を!