線形数学講義メモ (10 月 9 日) 本日の講義の要点 1. 基底 基底の定義は 1 年次に学習したものと基本的に同じである.ただしここでは無限次元の線形空間も 扱っているので,無限個のベクトルの組が基底になることもある.例えば x についての多項式全体の集 合において {xn | n ∈ N} は基底である.ただしこの講義では基底は有限個のベクトルの組のみを扱う. 2. 命題 1.4 V の基底として n 個のベクトルの組が取れるとき,V の n + 1 個以上のベクトルからなる組は 1 次独 立にならない.これは未知数の数が式の数より大きい同次連立 1 次方程式の解が 1 つ以上の文字 (任意 定数) を用いて表されることから証明できる.結果として V の基底をなすベクトルの個数は一定である ことが示される.n + 1 個以上のベクトルの組は 1 次独立でないので基底にならないし,n − 1 個以下の ベクトルで基底が作られたら,最初の n 個のベクトルの組が基底であることに矛盾してしまう. 3. V のベクトルの有限列 P と K n から V への写像 ΦP P = {⃗p1 , ⃗p2 , . . . , ⃗pn } を V の要素を成分とする行ベクトルとみなせば 1 次結合は ∑ ( x j ⃗p j = ⃗p1 ⃗p2 ··· x1 ) x2 ⃗pn . = Px .. xn と表せる.そこで写像 ΦP : K n −→ V を (x) = Px と定める. ΦP について次が成り立つ. • ΦP が全射であることと P が V を生成することは同値である. • ΦP が単射であることと P が 1 次独立であることは同値である. • ΦP が全単射であることと P が V の基底であることは同値である. それぞれの証明は ΦP (x) が P の 1 次結合であることを使う.証明は基本的なので考えておくように. 4. 有限次元線形空間の基底と座標(命題 1.5) P が基底のとき x = (ΦP )−1 (⃗x) を ⃗x の基底 P に関する ⃗x の座標と呼ぶ.座標を定めることにより,1 年次で学習した線形代数の結果が使えるようになる. 基底の変換と座標の変換について考察した.2 つの基底 P = {⃗p1 , . . . , ⃗pn } と Q = q¸1 , . . . , ⃗ qn } の変換の 行列は ⃗q j = ∑ ai j ⃗pi , Q = PA と表示される.このとき P に関する ⃗x の座標を x,Q に関する座標を y とすれば x = Ay が成り立つ. この関係は次のような式の変形で理解できる. ⃗x = Qy = PAy = Px 5. 部分空間 線形空間 V の空でない部分集合が,和とスカラー倍の演算について閉じているとき部分空間という. V が有限次元のとき • 0 ≦ dim W ≦ dim V • dim W = 0 ⇐⇒ W = {⃗0},dim W = dim V ←→ W = V 最初の不等式については W の dim V + 1 個以上のベクトルの組が 1 次従属になること(命題 1.4),次 の等号条件については W の基底を延長して V の基底を作る操作を利用する.次元が等しければ付け加 えられるべきベクトルはなく,W の基底がそのまま V の基底になる. 6. 共通部分,合併,和空間 基本的に 1 年次の線形代数で学習したことだが,2 つの部分空間の共通部分はやはり部分空間にな る.逆に合併集合については一般には部分空間にならない.そこで和空間が導入される.以下の詳しい 議論は次回の講義で行おう. 本日の提出課題とヒント 問題 1.6,問題 1.8,問題 1.11(定理 1.6 を定理 1.7 に訂正する)を出題する.ヒントはなし.
© Copyright 2025 ExpyDoc