線形代数学演習第二 O クラス(10/24) 担当:柴田 将敬 演習問題 1. 次で定まる R5 の部分空間 W について、次元と一組の基底を求めよ。 x1 { x2 x1 − 2x2 + x3 + 2x4 + 3x5 = 0 x3 W = ∈ R5 ; 2x1 − 4x2 + 3x3 + 3x4 + 8x5 = 0 x4 x5 演習問題 2. 次のベクトル 1 1 1 −2 −1 1 2 3 −4 −4 a1 = 3 , a2 = 0 , a3 = −3 , a4 = 1 , a5 = 7 −1 −2 −1 0 0 の組で生成される R4 の部分空間を W = ⟨a1 , a2 , a3 , a4 , a5 ⟩ で定める。W の次元と基底を求めよ。 演習問題 3. 次の R4 の二つの部分空間 W1 , W2 に対して、W1 ∩ W2 , W1 + W2 の基底をそ れぞれ求めよ。 x x y x = y y x+y−z =0 W1 = ∈ R 4 , W 2 = ∈ R4 z = 2w y + z − 3w = 0 z z w w . 演習問題 4. 次の R4 の二つの部分空間 W1 , W2 に対して、W1 ∩ W2 の基底を求めよ。 ⟨ 1 2 1 ⟩ 0 2 2 W1 = , , , −1 −1 1 1 2 3 ⟨ 0 1 2 ⟩ 0 2 2 W2 = , , . 2 2 0 1 1 2 1 以下では、簡単のため、全て Rn やその部分空間における説明をしているが、一般の線形空 間を考えても同様である。 ■ベクトルの張る空間・基底・次元 RN のベクトル a1 , a2 , . . . , ak の線形結合で表されるもの 全体を、a1 , a2 , . . . , ak の張る(部分)空間 といい、span {a1 , a2 , . . . , ak } や ⟨a1 , a2 , . . . , ak ⟩ などと書く。つまり、 span {a1 , a2 , . . . , ak } = ⟨a1 , a2 , . . . , ak ⟩ = {c1 a1 + · · · + ck ak ; c1 , . . . , ck ∈ R} である。 線形(部分)空間 W = ⟨a1 , a2 , . . . , ak ⟩ について、a1 , a2 , . . . , ak が一次独立である時、 ベクトルの組 {a1 , a2 , . . . , ak } を W の 基底 という。基底を構成するベクトルの個数を k を W の 次元 といい、dim W で表す。ここで、次に注意。 • 一つの空間 W について、いろいろな基底が取れる。 • 空間 W が決まれば、次元 dim W は基底の取り方に依らない。 • 次元 dim W は、W のベクトルの一次独立な最大個数となる。つまり、k = dim W の 時、k + 1 個のベクトル a1 , . . . , ak+1 ∈ W を考えると、これらは一次従属となる。 ■Rn の部分空間の次元・基底の求め方 W = ⟨a1 , a2 , . . . , ak ⟩ の時、 実線形空間 Rn と、その部分空間 W を考える。 dim W ≤ k となっている。なぜ等号が成立しないのかというと、a1 , . . . , ak が一次独立でない可能性が あるからである。このような場合、 a11 a1k a21 a2k a1 = . , . . . , ak = . . . . . an1 ank を並べて出来る、n 行 k 列の行列の階数が W の次元となる。つまり、 a11 .. dim W = rank . an1 ··· .. . ··· a1k .. . ank である。そして、a1 , . . . , ak の中から、dim W 個の一次独立なベクトルの組を選べば、それ が、W の基底となる。 2 ■部分空間の共通部分と和空間 Rn の 2 つの部分空間 V , W があったとき、共通部分 V ∩ W はやはり部分空間となる。また、 V + W = {a + b; a ∈ V, b ∈ W } で定まる V + W を、和空間 と呼ぶ。和空間はやはり部分空間となる。ここで、これらの空 間の次元について、次の等式(次元公式)が成立する。 dim V + dim W = dim(V ∩ W ) + dim(V + W ) これをふまえて、共通部分や和空間の基底を求めてみる。 V = ⟨a1 , . . . , ak ⟩, W = ⟨b1 , . . . , al ⟩ の場合、V ∩ W の元 c は、 c = x1 a1 + · · · + xk ak = y1 b1 + · · · + yl bl と表されるようなもの全体となる。特に、後ろ側の等式が x1 , . . . , xk , y1 , . . . , yl を未知数と する方程式になっているので、 (i) 方程式 x1 a1 + · · · + xk ak = y1 b1 + · · · + yl bl を解く。 (ii) 解を c = x1 a1 + · · · + xk ak に代入して整理すれば、c が全て表される。 という仕組みになっている。求めるものは c であることを忘れてはならない。 和空間については、 V + W = ⟨a1 , . . . , ak , b1 , . . . , bl ⟩ なので、成分を並べた行列の階数が dim(V + W ) となり、{a1 , . . . , ak , b1 , . . . , bl } から dim(V + W ) 個の一次独立なベクトルを選べば良い。 しかし、共通部分を求めた後であれば、先ほどの次元公式より、dim(V + W ) = dim V + dim W − dim(V ∩ W ) であるから、和空間 V + W の次元が求まるので、階数の計算をしな くても、dim(V + W ) 個の一次独立なベクトルを選べれば、それで良い。 次に V = {x ∈ Rn ; Ax = 0}, W = {x ∈ Rn ; Bx = 0} と表されている場合を考えてみ る。方程式 Ax = 0 を解けば V の基底が求まり、方程式 Bx = 0 を解けば W の基底が求 まる。共通部分については、先ほどと同様にしても求まるが、 A と B を縦に並べて、方程式 ( ) A B x = 0 を解けば、共通部分 V ∩ W の基底が求まる(何故だか考えよ)。あとは、先ほど と同様に、V と W の基底を並べて、階数分だけ一次独立なベクトルを取り出せば、V + W の基底が求まる。 3
© Copyright 2024 ExpyDoc