ベクトルの平行と分解 数学 II・B 授業ノート 1 ベクトルの平行 ⃗0 でない 2 つのベクトル ⃗a,⃗b の向きが同じか,または反対であるとき,⃗a,⃗b は平行であるといい,⃗a // ⃗c と表す. ベクトルの平行について,実数倍の定義から,次のことが成り立つ. ⃗ a ̸= ⃗0,⃗b ̸= ⃗0 のとき, ⃗ a // ⃗b ⇐⇒ ⃗ a = k⃗bとなる実数 k がある k > 0 のとき,⃗a と ⃗b は同じ向きに平行であり,k < 0 のとき,⃗a と ⃗b は反対の向きに平行である. ⃗a ⃗b 1 1 任意のベクトル ⃗a に対して,例えば ⃗a を ,− ⃗b を − のように表すことがある.また,一般に次のことが 4 4 3 3 言える. ⃗ a ⃗ aに平行な単位ベクトルは ± |a| 2 ベクトルの分解 2 つのベクトル ⃗a,⃗b に対して,適当な実数 s,t を用いて,s⃗a + t⃗b と表されるベクトルのことを ⃗a と ⃗b の 1 次 結合という. また,⃗a と ⃗b が ⃗0 でなく,なおかつ平行でないとき,⃗a と ⃗b は 1 次独立であるという.言い換えると,s⃗a + t⃗b = ⃗0 を満たすのは (s, t) = (0, 0) のときに限るということである.さらに,次のことが言える. ⃗ a と ⃗b が 1 次独立であるとき,平面上の任意のベクトル ⃗ x は任意の実数 s,t を用いて, ⃗ x = s⃗ a + t⃗b と表され,その s と t はただ 1 組に決まる. −→ −→ −→ (証明) 平面上に 1 点 O を決めて,⃗a = OA,⃗b = OB,⃗x = OX となるように,点 A,B,X をとる.点 X を通っ て,直線 OB,OA に対してそれぞれ平行になるような直線を引き,直線 OA,OB と交わる点をそれぞれ P, Q とする. 1 このとき, −→ −→ −→ OX = OP + OQ であり,P,Q はそれぞれ直線 OA,OB 上の点なので,ある実数 s,t を用いて, −→ −→ OP = sOA = s⃗a, −→ −→ OQ = tOB = t⃗b で表される.したがって,⃗x は ⃗x = s⃗a + t⃗b である. 次に s,t はただ 1 組であることを証明する.⃗x が ⃗x = s⃗a + t⃗b, ⃗x = s′⃗a + t′⃗b の 2 通りで表されたとする.このとき, s⃗a + t⃗b = s′⃗a + t′⃗b だから, (s − s′ )⃗a + (t − t′ )⃗b = ⃗0 となる.したがって,⃗a と ⃗b は 1 次独立であるので s − s′ = 0 かつ t − t′ = 0 だから,s = s′ ,t = t′ となり,s と t は 1 組に決まる.■ −→ −→ −→ • 正六角形 ABCDEF において,対角線の交点を O とする.AB = ⃗a,AF = ⃗b とするとき,BD を ⃗a と ⃗b で表 してみよう. −→ −→ −→ −→ ⃗ ⃗ ⃗ ⃗ BD = BO + OC + CD = b + a + b = a + 2⃗b となる. 2 3 演習問題 1. ⃗e を単位ベクトルとするとき,これと平行な大きさが 5 であるベクトルを求めよ. 2. |⃗a| = 6 であるとき,⃗a 平行な単位ベクトルを求めよ. −→ −→ 3. 正六角形 ABCDEF において,対角線の交点を O とする.AB = ⃗a,AF = ⃗b とするとき,次のベクトルを ⃗a と ⃗b で表せ. −→ (a) AD −→ (b) CA −→ (c) BF 3
© Copyright 2024 ExpyDoc