JAなめがたの いばらキッス

(�)
�月��日 日曜日
年)
8
平成2
����年(
第三種郵便物認可
大根の甘酢漬け
イチゴ(行方市)
境貞晴さん
夢か誇大妄想か
小正月
間
ぐ
ら
い
か
か
る
」
。
こ
の
後
、
手
作
業
で
く
り
と
余
熱
で
蒸
気
を
当
て
な
が
ら
、
3
時
火
で
芋
を
蒸
す
こ
と
か
ら
始
ま
る
。
「
じ
っ
干
し
芋
作
り
は
せ
い
ろ
を
使
い
、
ま
き
の
か
ら
泉
に
切
り
替
わ
っ
た
。
ス
マ
ス
を
境
に
、
使
用
す
る
芋
が
紅
は
る
か
め
る
大
橋
正
義
さ
ん
(
�
)
、
横
山
慎
一
さ
ん
誕
生
し
た
。
中
心
メ
ン
バ
ー
は
、
代
表
を
務
「
K
a
m
o
s
」
は
2
0
1
3
年
6
月
に
▱
▱
い
野
菜
を
消
費
者
の
元
へ
届
け
て
い
る
。
微
生
物
に
よ
る
発
酵
に
こ
だ
わ
り
、
お
い
し
す
」
を
意
味
す
る
団
体
名
が
表
す
よ
う
に
、
品
の
干
し
芋
作
り
に
も
力
を
入
れ
る
。
「
醸
レ
ン
ソ
ウ
を
栽
培
す
る
ほ
か
、
冬
場
は
加
工
げ
た
。
無
農
薬
で
葉
物
の
コ
マ
ツ
ナ
と
ホ
ウ
す
る
若
者
た
ち
が
笠
間
市
を
拠
点
に
立
ち
上
a
m
o
s
」
。
理
想
を
掲
げ
て
農
業
を
実
践
農
産
物
の
生
産
と
販
売
を
手
掛
け
る
「
K
6
)
2
5
7
4
。
い
合
わ
せ
は
大
橋
さ
ん
☎
0
9
0
(
1
7
7
取
り
扱
っ
て
い
る
。
研
修
生
も
募
集
中
。
問
ひ
た
ち
な
か
各
市
な
ど
の
カ
ス
ミ
�
店
舗
で
「
K
a
m
o
s
」
の
葉
物
は
笠
間
、
水
戸
、
語 酵 た 指 段 け っ 整 に 敷 種 ふ る 〟 ち し で 作 く 「 え と き を ん 土
。 の が て 、 っ り 野 る っ 詰 ま を の
姿 広 い た て さ 菜 こ て め く 入 発
だ が る く も れ を と 理 た 前 れ 酵
と っ 。 さ い る 食 に 想 り に た を
▱
思 て 考 ん い 。 べ 全 的 す ハ り 促
え の が お て 力 な る ウ 、 す
う
水
」 ほ に 人 、 い く を 環 。 ス は た
し
共 が い し れ 注 境 お の け め
。
横 い 感 買 つ い た ぐ 、 世 中 を 、
山 。 し え で も 人 。 温 話 に 良 発
▱
度 係 ビ く 酵
さ こ 、 る も の た
や は ニ
さ
ん れ ま こ 普 を ち
湿 微 ー し
は も ね と 通 少 に
た せ
度 生 ル り た
そ 〝 る を の し 、
を 物 を
鶏
う 発 人 目 値 だ び
、
と
話
す
。
を
考
え
る
。
土
の
健
康
度
が
野
菜
に
表
れ
る
」
ど
う
や
っ
て
生
き
生
き
と
働
い
て
も
ら
う
か
物
に
育
て
て
も
ら
っ
て
い
る
と
い
う
感
覚
。
「
作
物
を
育
て
て
い
る
の
で
は
な
く
、
微
生
お
世
話
係
」
と
記
し
て
い
る
。
大
橋
さ
ん
は
3
人
は
名
刺
に
、
そ
れ
ぞ
れ
「
微
生
物
の
る
」
と
照
沼
さ
ん
。
の
で
、
干
し
上
が
る
ま
で
に
7
~
8
日
か
か
網
の
上
に
並
べ
る
。
「
厚
め
に
切
っ
て
い
る
け
る
よ
う
に
し
て
切
り
分
け
、
ハ
ウ
ス
内
の
皮
を
む
い
て
い
く
。
ス
ラ
イ
サ
ー
に
押
し
付
微
生
物
と
の
相
性
も
い
い
」
と
話
す
。
ク
リ
品
な
甘
さ
が
あ
り
、
生
キ
ャ
ラ
メ
ル
み
た
い
。
て
い
る
泉
を
大
事
に
守
っ
て
い
き
た
い
。
上
に
つ
い
て
、
照
沼
さ
ん
は
「
昔
か
ら
作
ら
れ
付
け
す
る
中
で
、
在
来
種
を
重
視
す
る
理
由
在
来
種
の
「
泉
」
。
合
わ
せ
て
約
�
㌃
を
作
サ
ツ
マ
イ
モ
の
品
種
は
「
紅
は
る
か
」
と
行
う
東
海
村
の
ほ
場
で
も
栽
培
し
て
い
る
。
る
サ
ツ
マ
イ
モ
は
同
市
の
ほ
か
に
、
加
工
を
JAなめがたの
いばらキッス
4パック(1箱)
※写真はイメージです
「いばらキッス」はイチゴ
の茨城県オリジナル品種。霞ヶ浦に面した行方市で、愛情
をかけて一粒一粒育てました。濃厚な甘みとジューシーな
提供・JAなめがた)
食感をぜひお楽しみください。 (
ハウスで干し芋作り。「Kamos」の大橋正義さん、照沼康生さん、横山慎一さん(左から)=東海村、村田知宏撮影
那珂川の舟大工①
㌃
、
路
地
が
約
�
㌃
。
干
し
芋
の
原
料
と
な
で
栽
培
す
る
。
作
付
面
積
は
ハ
ウ
ス
が
約
�
の
コ
マ
ツ
ナ
と
ホ
ウ
レ
ン
ソ
ウ
を
笠
間
市
内
(
�
)
、
照
沼
康
生
さ
ん
(
�
)
の
3
人
。
主
力
【応募方法】ハガキに必要事項を記入し郵送してください
■記入事項 郵便番号、住所、氏名(
ふりがな)
、年齢、 職業、性別、電話番号、意見・要望
■応 募 先 〒3
1
0
-
8
6
8
6
水戸市笠原町9
7
8
-
2
5
茨城新聞社テイスト編集室 1/�付プレゼント係
■締め切り 1/�(火)当日消印有効
■当選発表 賞品の発送をもって代え
させていただきます
【賞品発送】JAなめがた営農経済セ
ンター北浦(行方市山田3289、
☎0291-35-3515)
�
年)�月��日 日曜日
平成28
����年(
「大根の甘酢漬け」
女
性
部
の
皆
さ
ん
と
対
面
販
売
を
行
う
。
り
扱
っ
て
い
る
。
第
1
・
3
日
曜
は
店
頭
で
1
8
号
沿
い
に
あ
る
「
山
方
物
産
店
」
で
取
清
水
さ
ん
の
漬
物
は
同
市
山
方
の
国
道
1
に
は
必
ず
、
漬
物
を
持
っ
て
行
く
」
さ
ん
が
喜
ん
で
く
れ
る
の
が
一
番
。
集
ま
り
し
い
に
違
い
な
い
と
思
わ
せ
る
笑
顔
。
「
皆
こ
の
人
が
作
る
も
の
な
ら
、
き
っ
と
お
い
梅
や
ア
ス
パ
ラ
も
漬
け
る
。
な
る
」
と
助
言
。
収
穫
の
時
期
に
合
わ
せ
、
「
食
べ
る
時
に
洗
え
ば
、
い
い
あ
ん
ば
い
に
う
手
加
減
で
塩
を
振
る
。
塩
分
に
つ
い
て
は
持
っ
て
「
こ
れ
ぐ
ら
い
の
塩
だ
ろ
う
」
と
い
清
水
さ
ん
は
白
菜
を
漬
け
る
際
、
野
菜
を
の
準
備
も
進
め
て
い
る
。
�
�
き
に
取
り
組
む
。
女
性
部
の
活
動
と
し
て
、
が
旺
盛
な
の
か
な
」
と
、
漬
物
作
り
に
前
向
し
て
も
、
次
に
良
く
な
れ
ば
い
い
。
好
奇
心
楽
し
い
」
と
清
水
さ
ん
。
「
ど
ん
な
に
失
敗
う
し
た
ら
食
べ
ら
れ
る
か
な
と
考
え
る
の
が
「
収
穫
し
た
野
菜
で
何
を
作
ろ
う
か
、
ど
と
言
わ
れ
る
ほ
ど
の
笑
顔
が
印
象
的
だ
。
力
、
周
囲
か
ら
「
元
気
を
分
け
て
ほ
し
い
」
漬
物
作
り
を
行
っ
て
い
る
。
持
ち
前
の
行
動
(
部 � の
農 の J
)
。 業 各 A
自 委 女 常
ら 員 性 陸
の な 部 の
畑 ど 長 大
で を を 宮
育 務 は 地
て め じ 区
た る め 、
野 清 、 同
菜 水 常 地
を 久 陸 区
使 子 大 山
い さ 宮 方
、 ん 市 支
し
ょ
う
ゆ
を
使
う
「
大
根
の
た
ま
り
漬
け
」
入
り
松
前
漬
け
」
が
評
判
。
塩
の
代
わ
り
に
話
す
自
信
作
。
こ
の
ほ
か
「
切
り
干
し
大
根
食
す
れ
ば
「
必
ず
買
っ
て
い
た
だ
け
る
」
と
ク
サ
ク
し
た
歯
応
え
が
食
欲
を
そ
そ
る
。
試
い
漬
け
込
む
と
完
成
。
素
朴
な
味
付
け
と
サ
て
い
な
い
」
。
た
る
で
1
週
間
~
�
日
ぐ
ら
甘
酢
漬
け
」
は
「
砂
糖
と
塩
、
酢
し
か
入
っ
清
水
さ
ん
が
心
を
込
め
て
作
る
「
大
根
の
会
」
に
も
参
加
し
、
漬
物
を
販
売
す
る
。
1人分:190キロカロリー
材 料(4人分)
苺�粒、板チョコレート2枚、コーンフレ
ーク�g
つくり方
1
.
苺を5㎜ぐらいのさいの目状に切る。
1
0
0
◇
市
に
訪
ね
た
。
が
ら
漬
物
作
り
に
励
む
女
性
を
、
常
陸
大
宮
�
経
験
を
生
か
し
、
家
庭
の
味
を
大
切
に
し
な
に
出
合
う
機
会
も
増
え
る
。
主
婦
と
し
て
の
菜
が
出
回
る
季
節
だ
け
に
、
お
い
し
い
漬
物
せ
な
い
漬
物
。
冬
は
大
根
や
白
菜
な
ど
の
野
ご
飯
と
み
そ
汁
と
と
も
に
、
食
卓
に
欠
か
毎
秋
地
元
で
開
か
れ
る
「
や
ま
が
た
宿
芋
煮
「
白
菜
の
漬
物
」
ー
シ
ー
。
浩
美
さ
ん
は
上
品
な
甘
さ
に
加
え
い
る
③
適
度
な
硬
さ
を
持
ち
、
食
感
が
ジ
ュ
バ
ラ
ン
ス
が
良
い
②
食
味
が
濃
厚
で
優
れ
て
れ
た
。
特
長
は
①
糖
度
が
高
く
、
酸
味
と
の
て
育
成
さ
れ
、
2
0
1
2
年
に
品
種
登
録
さ
い
ば
ら
キ
ッ
ス
は
本
県
独
自
の
品
種
と
し
産
者
は
計
5
人
。
ン
タ
ー
北
浦
☎
0
2
9
1
(
�
)
3
5
1
5
。
扱
っ
て
い
る
。
J
A
な
め
が
た
営
農
経
済
セ
フ
ァ
ー
ム
ど
き
ど
き
つ
く
ば
牛
久
店
で
取
り
齋
藤
さ
ん
の
い
ば
ら
キ
ッ
ス
は
ポ
ケ
ッ
ト
い
し
さ
を
消
費
者
の
元
へ
届
け
る
。
せ
て
新
し
い
品
種
に
取
り
組
み
、
魅
力
と
お
だ
っ
た
」
と
話
す
。
家
族
4
人
が
力
を
合
わ
(�)
第三種郵便物認可
たまり漬け用の大根を
自宅の庭で干す清水久
子さん=常陸大宮市
チ
ゴ
を
栽
培
す
る
が
、
い
ば
ら
キ
ッ
ス
の
生
浦
、
玉
造
の
3
地
区
全
体
で
、
約
�
人
が
イ
け
だ
。
J
A
に
よ
る
と
、
管
内
の
麻
生
、
北
ば
ら
キ
ッ
ス
を
手
掛
け
る
の
は
齋
藤
さ
ん
だ
ご
部
会
の
部
会
員
は
�
人
。
そ
の
う
ち
、
い
所
属
す
る
J
A
な
め
が
た
北
浦
地
区
い
ち
わ
せ
て
約
�
㌃
を
作
付
け
し
て
い
る
。
己
さ
ん
、
浩
美
さ
ん
と
と
も
に
、
2
品
種
合
正
樹
さ
ん
。
妻
の
亜
沙
美
さ
ん
、
両
親
の
正
行
方
市
小
貫
で
イ
チ
ゴ
を
栽
培
す
る
齋
藤
ら
、
イ
チ
ゴ
に
携
わ
る
こ
と
が
「
将
来
の
夢
正
樹
さ
ん
は
3
代
目
。
子
ど
も
の
こ
ろ
か
大
切
」
だ
と
言
う
。
い
苗
を
作
り
、
き
ち
ん
と
管
理
す
る
こ
と
が
調
整
が
難
し
か
っ
た
」
と
振
り
返
る
。
「
い
4
年
目
で
、
正
己
さ
ん
は
「
最
初
は
肥
料
の
年
ほ
ど
が
た
つ
。
い
ば
ら
キ
ッ
ス
の
栽
培
は
イ
チ
ゴ
農
家
と
し
て
の
歩
み
は
古
く
、
�
状
の
良
を
付
け
加
え
た
。
て
「
と
ん
が
り
が
ち
ゃ
ん
と
あ
る
」
と
、
形
本県の主要な園芸作物の一つとして知られる
イチゴ。産地の行方市で「とちおとめ」をはじ
め、茨城オリジナル品種「いばらキッス」の栽
培を手掛ける農家を訪ねた。
℃のオーブンで約1時間水分がなくなる
までしっかり焼く。
2
.
水分がなくなったら苺を冷ましてドライ
な状態にする。チョコレートを湯煎で溶
かす。
3
.
溶かしたチョコレートに冷ました苺とコ
ーンフレークを混ぜ、ラップを敷いたバ
ットに5㎜~1㎝の厚さに伸ばし、冷蔵
庫で冷やし固める。
アドバイス
ドライフルーツであれば苺(いちご)
以外の他の果物に変えても作れます。
4
.
固まったら丸のセルクルで抜き、ラッピ
ングをして完成。
央
)
と
父
親
の
正
己
さ
ん
=
行
方
市
齋
藤
正
樹
さ
ん
、
亜
沙
美
さ
ん
夫
妻
(
中
(�)
�
第三種郵便物認可
�
�
�
�月��日 日曜日
年)
8
平成2
����年(
さかい・さだはる(茶名・宗貞=そうてい)1
9
6
6
年水戸市生まれ。
�年大学卒業後、裏千家茶道学園で学び、�年研究科コースへ進む。いけばな
小原流一級脇家元教授、境茶道・いけばな教室(同市五軒町)主宰。
同市在住。
み
合
わ
せ
、
ど
う
効
果
的
に
ア
ピ
ー
ル
て
く
だ
さ
る
よ
う
に
、
ど
う
道
具
を
組
お
客
さ
ま
が
心
地
よ
く
お
帰
り
に
な
っ
季
節
季
節
に
使
う
道
具
の
表
現
で
は
、
る
も
の
を
模
索
し
な
が
ら
進
み
ま
す
。
ち
ゅ
う
。
文
献
を
さ
ら
っ
て
手
本
と
な
酒
筋トレ
健康食品
何
か
に
ぶ
ち
当
た
る
こ
と
は
し
ょ
っ
し
い
点
前
(
て
ま
え
)
に
な
り
ま
し
た
。
の
指
導
を
一
か
ら
十
ま
で
受
け
ら
れ
美
と
が
よ
か
っ
た
。
家
元
直
属
の
先
生
方
人
。
私
に
と
っ
て
は
で
き
な
か
っ
た
こ
ま
し
た
。
同
じ
学
年
は
�
人
で
男
は
1
3
年
間
学
び
研
究
科
に
1
年
身
を
置
き
座
っ
て
稽
古
。
ス
ト
レ
ス
で
し
た
ね
。
ま
な
生
活
か
ら
全
寮
制
で
1
日
ず
っ
と
千
家
茶
道
学
園
で
学
び
ま
し
た
。
気
ま
し
て
来
な
さ
い
と
言
わ
れ
、
京
都
の
裏
た
)
祖
母
に
、
大
学
を
卒
業
し
た
ら
勉
強
た
の
は
覚
え
て
い
ま
す
。
(
亡
く
な
っ
し
た
。
遊
ぶ
よ
う
な
感
覚
で
や
っ
て
い
子
ど
も
の
こ
ろ
習
い
は
し
ま
せ
ん
で
い
か
な
く
て
は
と
考
え
て
い
ま
す
。
て
、
や
わ
ら
か
く
か
み
砕
い
て
教
え
て
つ
け
る
の
で
は
な
く
、
個
性
を
見
抜
い
は
、
自
分
の
持
っ
て
い
る
も
の
を
押
し
て
い
く
た
め
の
仕
事
で
す
。
今
の
人
に
教
室
の
4
代
目
。
私
に
と
っ
て
は
生
き
曾
祖
母
か
ら
始
ま
っ
た
茶
道
・
華
道
新
茶
を
詰
め
て
寝
か
し
て
お
き
ま
す
。
ま
で
、
茶
壺
に
6
月
ご
ろ
に
摘
ま
れ
た
の
茶
壺
の
封
を
切
り
ま
す
。
炉
が
開
く
何
よ
り
も
改
ま
っ
て
、
そ
の
年
初
め
て
�
月
ご
ろ
、
風
炉
か
ら
炉
に
替
え
ま
す
。
(
ろ
)
が
開
く
と
き
。
寒
さ
が
こ
た
え
る
茶
人
の
正
月
と
い
わ
れ
る
の
は
炉
(
構
成
・
佐
野
香
織
、
撮
影
・
柳
下
知
彦
)
レ
で
筋
肉
を
つ
け
て
い
ま
す
。
(
談
)
て
る
姿
を
美
し
く
見
せ
た
い
と
、
筋
ト
道
具
だ
け
で
な
く
、
お
茶
を
点
(
た
)
き
も
の
を
残
す
手
段
じ
ゃ
な
い
か
と
。
た
。
新
し
い
も
の
へ
の
挑
戦
が
古
き
良
ブ
リ
ッ
ジ
」
と
タ
イ
ト
ル
を
つ
け
ま
し
私
へ
の
架
け
橋
と
い
う
こ
と
で
、
「
ザ
イ
ベ
ン
ト
を
行
い
ま
し
た
。
祖
母
か
ら
茶
道
と
華
道
の
コ
ラ
ボ
レ
ー
シ
ョ
ン
の
の
米
寿
の
お
祝
い
に
、
青
竹
を
使
っ
た
し
て
い
ま
し
た
。
約
�
年
前
に
は
祖
母
茶
会
を
開
い
て
、
新
し
い
表
現
に
挑
戦
昔
は
年
に
2
、
3
回
、
い
ろ
ん
な
お
て
い
る
と
こ
ろ
じ
ゃ
な
い
で
す
か
。
る
よ
う
に
な
っ
て
、
面
白
く
な
り
か
け
わ
れ
る
の
は
当
然
の
こ
と
。
少
し
で
き
り
か
け
て
き
ま
し
た
。
一
生
勉
強
と
言
め
て
�
年
近
く
や
っ
て
、
や
っ
と
分
か
面
白
く
あ
り
ま
せ
ん
か
ら
。
�
歳
で
始
こ
と
。
自
分
だ
け
の
満
足
で
出
し
て
も
す
る
か
。
経
験
が
な
け
れ
ば
で
き
な
い
1月�日は「小正月」と呼ばれ、旧年の「し
め飾り」などが神社や「どんど焼き」で始末さ
れる。しめ飾りには子孫の繁栄を祈る葉つきの
橙(だいだい)も添えられる。一説によると、
しめ飾りは、気象現象の象徴だという。しめ飾
かみしで)
りの「しめ縄」は雲を、半紙の紙垂(
は雷を、垂れ下がる藁(わら)は雨を表すとい
う=写真。確かに自然は雲を生み、
雨を降らせ、
雷を起こす。するとしめ飾りは、人々が年の初
めに、繁栄や幸せとともに稲を育む雨を望み、
雷のような嵐を免れて、五穀豊穣(
ほうじょう)
を迎えたいと願った証しだろうか。
さて今年の天候はどうなるだろう。農家なら
ずとも気になるところ。気象庁では種々の天気
予報を行っているが、
日本の天候を左右する「
エ
ルニーニョ」を見るために「
大気・結合モデル」
を運用し、半年先までの予測も行っている。
このモデルによると、これまで暖かい天候を
もたらしてきた大本のエルニーニョは、すでに
ピークを過ぎ、今後は次第に基準値(過去�年
の平均)に近づき、春から夏の間には平常に戻
ると予測している。春はまだ暖かい天候に恵ま
れるが、その後は普通の夏に戻ることを意味し
ている。
昨年は常総市などで洪水災害に見舞われた。
今年こそは穏やかな天候とたわわに実る秋を迎
えたいものだ。
(元気象庁予報課長、理学博士、鹿嶋市在住)
笠間の陶芸家、小堤晶子さんの作品は、車や動物、人
笠間工芸の丘で開催中の「
人にやさしい器展」
に出品し
などをモチーフに、温かみのある中に洗練された雰囲
ている。同展には各作家が手がけた「すくいやすさ」
気をまとう。使いやすさを考えた器作りを行っており、
佐)
などに工夫を凝らした器が並んでいる。�日まで。(
の
前
に
日
立
市
や
関
係
す
る
団
体
と
も
相
談
し
な
し
、
効
果
が
あ
る
か
ど
う
か
も
わ
か
ら
な
い
。
そ
か
ら
大
臣
の
目
に
触
れ
る
か
ど
う
か
も
不
確
か
だ
で
投
函
を
し
た
わ
け
で
は
な
い
。
手
紙
を
出
し
た
と
い
う
書
簡
を
し
た
た
め
た
。
し
た
た
め
た
だ
け
と
思
い
、
「
拝
啓
石
破
茂
ふ
る
さ
と
創
生
大
臣
殿
」
を
つ
く
る
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
を
大
臣
に
提
案
し
た
い
確
信
し
て
い
る
常
設
国
際
健
康
福
祉
機
器
展
示
場
3
回
で
も
書
い
た
県
北
の
活
性
化
に
つ
な
が
る
と
親
し
み
を
覚
え
た
。
そ
れ
だ
け
の
理
由
で
、
4
1
リ
ハ
ビ
リ
を
担
当
し
た
の
で
大
臣
に
い
さ
さ
か
の
が
あ
る
こ
と
を
知
っ
た
。
忍
者
は
長
年
元
総
理
の
る
さ
と
創
生
担
当
大
臣
が
田
中
元
総
理
と
深
い
縁
栄
元
総
理
を
特
集
し
た
。
そ
の
番
組
で
石
破
茂
ふ
昨
年
秋
、
池
上
彰
氏
が
あ
る
テ
レ
ビ
で
田
中
角
る
が
、
高
齢
化
の
進
ん
だ
中
国
は
や
る
だ
ろ
う
。
言
い
続
け
て
�
年
。
誇
大
妄
想
に
近
い
気
も
す
ら
も
人
が
集
ま
る
。
当
然
雇
用
が
増
え
る
。
ッ
ク
や
健
診
も
行
う
。
全
国
だ
け
で
な
く
世
界
か
る
人
の
便
を
図
る
。
望
む
人
に
は
リ
ハ
ビ
リ
チ
ェ
リ
ア
フ
リ
ー
の
ホ
テ
ル
を
建
て
滞
在
し
て
試
用
す
ニ
ー
ズ
に
あ
っ
た
機
器
を
提
案
し
提
供
す
る
。
バ
す
る
。
そ
れ
を
目
に
す
る
中
小
企
業
は
利
用
者
の
ノ
エ
イ
ド
機
器
を
展
示
し
、
試
用
で
き
る
よ
う
に
ベ
ッ
ド
、
補
聴
器
等
あ
ら
ゆ
る
ジ
ャ
ン
ル
の
テ
ク
消
装
置
、
介
助
自
動
車
、
車
い
す
、
入
浴
装
置
、
ウ
ジ
ン
グ
か
ら
エ
レ
ベ
ー
タ
ー
、
山
坂
の
段
差
解
テ
ー
マ
館
の
間
は
自
動
運
転
自
動
車
を
使
う
。
ハ
秀
な
メ
ー
カ
ー
を
集
め
、
有
料
で
ブ
ー
ス
を
貸
す
。
に
常
設
で
展
示
す
る
こ
と
で
あ
る
。
世
界
か
ら
優
夢
か
誇
大
妄
想
か
立
地
区
に
世
界
の
健
康
福
祉
機
器
を
テ
ー
マ
ご
と
忍
者
の
計
画
す
る
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
の
素
案
は
日
け
れ
ば
な
ら
な
い
だ
ろ
う
か
ら
だ
。
�
年)�月��日 日曜日
平成28
����年(
�
�
那珂川には笹舟が良く似合う
(常陸大宮市野口付近にて)
笹舟の展開図(長さ8㍍弱、
最大幅およそ1㍍)=図1
表
し
て
い
る
=
図
2
今回の映像記録の目的は第一に、技術が途絶え
ても、将来復元したいと思った時に、それを可能
にする映像をいかにして残すかにあった。無論、
映像を見ただけですぐ復元することは不可能であ
る。しかし試行錯誤を繰り返しながら、何とか復
元を試みようとする人にはバイブルとも言うべき
ビデオ記録を目指したのである。
製作工程の全記録であり、ノウハウの詳細な記
録である。テレビ番組や紹介ビデオの「いいとこ
に
釘
道
を
付
け
て
い
る
と
こ
ろ
鍔
ノ
ミ
(
片
鍔
)
で
ク
ギ
ザ
ン
を
密
着
さ
せ
て
い
る
と
こ
ろ
ス
リ
ア
ワ
セ
ノ
コ
で
板
と
板
どり」とは一線を画す内容である。筆者はこのよ
うな映像記録は、映像そのものが後に「文化財」
としての価値を持つのではないかと考えている。
実は、このことは最初の打ち合わせで峯岸さん
にもお話して、理解していただいていたと思って
いた。しばらくして峯岸さんから常陸大宮市歴史
民俗資料館に「底板の張り付けが終わって、これ
から舟らしい形にする作業に入るので撮影しては
どうか…」との連絡が入ったのである。
私も焦ったが、担当した資料館の石井聖子さん
も頭を抱えてしまったのである。石井さんは峯岸
さん宅を訪ね、もう一度今回の映像記録の主旨を
説明した上で「底板の部材の費用は別にお支払い
舟赤め5
幅いる本
の線箇の
ふが所基
く底に準
ら板印線
みのをに
を形付、
出でけ底
す、る板
投=の
げ図幅
墨3を
で。決
するので、もう一度作業をしていただけないでし
ょうか」と頼んだのである。峯岸さんは「作った
底板は別の舟にも使えるので、もう一度最初から
作業をやりましょう」と快諾してくれたのであっ
た。かくして無事撮影が始まったのである。
市
在
住
。
い
る
。
稲
敷
評
価
を
得
て
ど
常
に
高
い
選
ば
れ
る
な
科
省
特
選
に
は
す
で
に
�
本
以
上
を
数
え
る
。
作
品
は
文
録
を
ラ
イ
フ
ワ
ー
ク
と
し
、
製
作
し
た
作
品
わ
る
。
現
在
、
主
に
県
内
の
文
化
財
映
像
記
生
ま
れ
。
大
学
在
学
中
よ
り
映
像
制
作
に
携
い
わ
さ
き
な
お
や
。
1
9
5
3
年
土
浦
市
著
者
プ
ロ
フ
ィ
ー
ル
9
(
8
7
5
)
7
3
4
7
土
浦
市
中
村
南
4
丁
目
�
の
�
☎
0
2
城
ビ
デ
オ
パ
ッ
ク
〒
3
0
0
―
0
8
4
3
○
映
像
製
作
の
お
問
い
合
わ
せ
(
有
)
茨
▼
ナ
レ
ー
シ
ョ
ン
藤
澤
純
子
▼
C
G
岩
崎
晃
大
▼
シ
ナ
リ
オ
・
編
集
岩
崎
航
大
▼
撮
影
・
演
出
岩
崎
真
也
▼
著
作
者
(
有
)
茨
城
ビ
デ
オ
パ
ッ
ク
▼ 3 ▼
監 月 製
作
修
期
間
常
陸
平
大
成
宮
�
市
年
歴
6
史
月
民
~
俗
平
資
成
料
�
館
年
黒
い
点
線
は
船
釘
を
�
(�)
第三種郵便物認可
次
に
、
中
心
の
板
と
同
じ
厚
さ
の
板
2
枚
を
選
び
、
そ
の
う
ち
面
の
凹
凸
を
な
く
し
板
と
板
を
付
け
や
す
く
す
る
た
め
で
あ
る
。
す
。
そ
し
て
鉋
(
か
ん
な
)
を
か
け
る
。
鉋
を
か
け
る
の
は
、
切
断
に
丸
印
を
付
け
る
の
は
、
木
殺
し
を
す
る
と
き
に
、
反
対
の
板
を
峯
岸
さ
ん
解
説
「
ハ
の
字
に
釘
を
打
つ
と
釘
が
緩
ま
な
い
。
節
に
墨
を
付
け
る
。
と
元
の
形
に
戻
ろ
う
と
す
る
。
木
殺
し
は
、
こ
の
木
の
性
質
を
利
金
づ
ち
で
打
つ
。
木
は
た
た
か
れ
て
へ
こ
ん
で
も
、
時
間
が
た
つ
(
写
真
と
文
茨
城
ビ
デ
オ
パ
ッ
ク
社
長
岩
崎
真
也
)
で
舟
底
は
完
成
で
あ
る
。
(
次
号
に
続
く
)
け
、
シ
ラ
タ
(
水
分
が
多
く
腐
り
や
す
い
外
周
部
分
)
を
切
り
落
と
赤 と い
味 ま い 。
ず う つ
(
脂 、 。 な
分 底 今 ぎ
が 板 回 合
多 3 は わ
く 枚 底 せ
丈 の 板 る
夫 う と 板
な ち し の
部 、 て 枚
分 中 は 数
) 心 標 が
準 多
だ (
真
け ん の い
が 中 3 ほ
残 ) 枚 ど
る と の よ
よ な 板 り
う る を 丈
に 板 使 夫
墨 を 用 に
を 選 し な
付 び た る
、 。
板
を
張
り
合
わ
せ
な
い
と
底
板
に
必
要
な
板
幅
を
確
保
で
き
な
板
は
複
数
の
板
を
つ
ぎ
合
わ
せ
て
一
枚
の
板
に
す
る
。
何
枚
か
の
幅
を
決
め
る
基
準
と
な
る
た
め
極
め
て
重
要
な
部
分
で
あ
る
。
底
舟
造
り
は
舟
底
の
底
板
か
ら
始
め
る
。
底
板
は
、
舟
の
長
さ
や
〈
工
程
1
底
板
の
製
作
〉
か
ら
構
成
さ
れ
て
い
る
(
図
1
参
照
)
。
て
「
底
板
」
「
ホ
ケ
」
「
タ
チ
ド
」
「
ゴ
バ
ン
」
の
五
つ
の
部
材
ら
地
元
で
は
こ
の
よ
う
に
呼
ば
れ
て
き
た
。
笹
舟
は
大
き
く
分
け
の
小
さ
な
舟
で
あ
る
。
そ
の
形
状
が
笹
の
葉
に
似
て
い
る
こ
と
か
笹
舟
の
構
造
か
ら
説
明
し
よ
う
。
笹
舟
は
、
底
が
平
ら
で
箱
型
リ
と
合
う
と
い
う
寸
法
だ
。
ま
た
、
こ
の
時
、
接
合
部
分
に
節
同
状
を
墨
で
写
し
取
る
。
こ
う
す
れ
ば
2
枚
の
板
の
接
合
面
が
ピ
タ
の
1
枚
に
中
心
の
板
を
重
ね
、
整
形
側
(
鉋
を
か
け
た
側
)
の
形
け
つ
つ
、
6
寸
く
ら
い
の
間
隔
を
目
安
に
ク
ギ
ザ
ン
を
彫
る
場
所
込
む
た
め
に
彫
っ
た
穴
(
図
2
参
照
)
を
い
う
。
節
の
部
分
を
避
釘
で
接
ぎ
合
わ
せ
る
時
に
、
釘
を
木
の
中
心
ま
で
真
っ
す
ぐ
打
ち
ク
ギ
ザ
ン
(
釘
桟
)
の
墨
付
け
。
ク
ギ
ザ
ン
と
は
、
板
と
板
を
固
定
す
る
や
り
方
は
峯
岸
さ
ん
が
独
自
に
考
案
し
た
も
の
だ
。
印
に
板
を
し
っ
か
り
と
合
わ
せ
る
こ
と
が
大
切
で
あ
る
。
ハ
タ
で
3
枚
の
板
を
合
わ
せ
、
ハ
タ
で
締
め
る
。
そ
の
時
、
基
準
線
を
目
落
と
す
。
3
枚
目
も
同
様
に
墨
付
け
を
し
て
切
断
す
る
。
そ
し
て
い
た
ら
、
先
ほ
ど
引
い
て
お
い
た
2
枚
目
の
板
の
接
合
面
を
切
り
ー
シ
ョ
ン
を
決
め
る
最
も
重
要
な
墨
だ
。
中
心
線
と
基
準
線
を
引
こ
こ
で
、
中
心
線
と
基
準
線
の
墨
付
け
を
す
る
。
舟
の
プ
ロ
ポ
士
が
当
た
ら
な
い
よ
う
に
す
る
。
ス
リ
ア
ワ
セ
と
同
様
に
水
漏
れ
を
防
ぐ
技
法
で
あ
る
。
接
合
面
を
ス
リ
ア
ワ
セ
が
終
わ
っ
た
ら
「
木
殺
し
」
を
す
る
。
木
殺
し
も
て
上
下
に
引
く
こ
と
」
峯
岸
さ
ん
解
説
「
真
っ
す
ぐ
引
く
コ
ツ
は
、
小
指
に
力
を
入
れ
を
さ
せ
な
い
と
い
う
こ
と
が
基
本
中
の
基
本
で
あ
る
。
張
し
水
漏
れ
を
防
ぐ
こ
と
が
で
き
る
の
だ
。
舟
造
り
は
、
水
漏
れ
技
法
で
あ
る
。
こ
う
す
れ
ば
舟
を
水
に
浮
か
べ
た
時
、
断
面
が
膨
ワ
セ
ノ
コ
を
差
し
込
み
上
下
に
引
き
、
接
着
面
を
毛
羽
立
た
せ
る
ぎ
合
わ
せ
る
板
同
士
を
密
着
さ
せ
た
状
態
で
、
そ
の
間
に
ス
リ
ア
け
て
彫
る
(
図
2
参
照
)
。
次
に
「
す
り
合
わ
せ
」
を
行
う
。
は
板
の
厚
み
の
中
心
に
船
釘
が
深
く
入
り
込
む
よ
う
に
、
傾
斜
を
つ
墨
付
け
が
終
わ
る
と
ノ
ミ
で
ク
ギ
ザ
ン
を
彫
る
。
ク
ギ
ザ
ン
は
、
掛
か
る
が
、
舟
は
よ
り
長
持
ち
す
る
と
い
う
。
底
が
丈
夫
に
な
る
た
め
で
あ
る
。
節
が
多
い
ほ
ど
作
業
に
手
間
が
舟
底
に
節
の
多
い
ス
ギ
板
が
使
わ
れ
る
の
は
、
節
が
多
い
と
舟
よ
り
多
く
た
た
く
た
め
」
掛
か
る
と
の
こ
と
で
あ
る
。
墨
に
沿
っ
て
板
を
切
断
す
る
。
こ
れ
通
り
に
投
げ
墨
が
で
き
る
よ
う
に
な
る
に
は
、
早
く
て
も
3
年
は
の
曲
線
を
イ
メ
ー
ジ
し
て
、
墨
を
打
つ
と
い
う
。
そ
の
た
め
思
い
よ
っ
て
、
舟
の
操
作
の
し
や
す
さ
が
変
わ
っ
て
く
る
の
で
、
理
想
法
で
墨
を
付
け
る
。
舟
の
前
方
と
後
方
の
曲
線
の
曲
が
り
具
合
に
理
想
的
な
曲
線
を
引
く
か
で
あ
る
。
そ
の
た
め
投
げ
墨
と
い
う
方
め
の
墨
付
け
を
行
う
(
図
3
参
照
)
。
重
要
な
の
は
い
か
に
し
て
3
枚
の
板
の
結
合
が
終
わ
る
と
、
舟
底
の
幅
と
形
を
決
め
る
た
ち
込
ん
で
穴
を
ふ
さ
ぐ
。
よ
う
リ
ズ
ミ
カ
ル
に
打
ち
込
む
。
終
わ
っ
た
ら
釘
桟
に
木
片
を
打
込
む
の
が
コ
ツ
で
あ
る
。
ク
ギ
シ
メ
と
い
う
道
具
で
板
が
割
れ
ぬ
防
ぐ
た
め
に
、
先
端
を
ほ
ん
の
少
し
上
向
き
に
曲
げ
て
か
ら
打
ち
釘
桟
の
穴
に
、
船
釘
を
打
ち
込
む
。
釘
が
板
を
突
き
破
る
の
を
に
利
用
す
る
か
ら
、
先
が
と
が
っ
て
い
る
」
釘
が
入
る
よ
う
道
案
内
を
す
る
。
(
鍔
ノ
ミ
は
)
キ
リ
の
代
わ
り
峯
岸
さ
ん
解
説
「
釘
が
入
っ
て
い
く
と
こ
ろ
に
穴
を
掘
っ
て
、
▶�
と
が
で
き
る
よ
う
、
カ
ー
ブ
側
に
ツ
バ
が
付
い
て
い
る
点
で
あ
る
。
ー
ブ
が
付
け
ら
れ
て
い
る
点
と
、
刃
を
ス
ム
ー
ズ
に
引
き
抜
く
こ
徴
は
、
刃
が
ク
ギ
ザ
ン
か
ら
板
の
中
心
に
道
筋
を
通
せ
る
よ
う
カ
に
沿
っ
て
打
ち
つ
け
る
こ
と
が
で
き
る
片
鍔
を
使
う
。
片
鍔
の
特
鍔
と
両
鍔
の
2
種
類
が
使
い
分
け
ら
れ
る
。
ク
ギ
ザ
ン
に
は
、
板
ミ
で
船
釘
の
道
筋
を
付
け
て
い
く
。
鍔
ノ
ミ
は
、
用
途
に
応
じ
、
片
と
な
っ
た
峯
岸
進
さ
ん
(
昭
和
6
=
1
9
3
1
年
=
生
ま
れ
)
で
す
。
峯
岸
さ
ん
は
、
こ
れ
ま
映
像
に
記
録
し
ま
し
た
。
協
力
し
て
い
た
だ
い
た
の
は
、
茨
城
県
内
で
那
珂
川
最
後
の
舟
大
工
平
成
�
(
2
0
1
4
)
年
の
6
月
か
ら
9
月
に
か
け
て
、
那
珂
川
の
舟
大
工
の
造
船
技
術
を
は
勝
て
ず
、
現
在
は
ア
ユ
漁
な
ど
に
需
要
の
あ
る
笹
(
さ
さ
)
舟
の
み
を
造
っ
て
い
ま
す
。
の
船
か
ら
漁
に
使
う
小
型
の
船
ま
で
、
種
類
も
さ
ま
ざ
ま
で
し
た
。
し
か
し
時
代
の
す
う
勢
に
で
に
数
え
き
れ
な
い
ほ
ど
多
く
の
木
造
船
を
造
っ
て
き
ま
し
た
。
渡
し
船
や
馬
を
乗
せ
る
大
型
板
)
に
す
る
作
業
で
あ
る
。
ま
ず
、
ク
ギ
ザ
ン
に
鍔
(
つ
ば
)
ノ
い
よ
い
よ
船
釘
を
使
っ
て
3
枚
の
板
を
固
定
し
1
枚
の
板
(
底
板
を
結
合
さ
せ
る
こ
と
で
あ
る
。
用
し
た
も
の
だ
。
大
切
な
事
は
、
た
た
い
た
ら
す
ぐ
に
釘
で
板
と