函館市立あさひ小学校学校通信 第10号 ◆校 平成27年12月24日 訓 発行 あかるく TEL FAX 0138-22-2181 0138-22-2182 なかよく たくましく ◆重点教育目標 URL http://www3.ncv.ne.jp/~asahi-es/oshirase.html 楽しく学び みんなともだち 「平成27年度 校長 幕 田 真 二 85日間の2学期が今日で終了し,無事終業 式を迎えることができました。これまで大きな 事故や怪我もなく,228人の子供たちは毎日元 気に登校することができました。これも本校の教育活動にご理解 いただいた保護者・地域の皆様からのご支援の賜と心より感謝申 しあげます。 2学期をふり返り,子供たちは,日常の学習はもちろん,学芸 会等の学校行事に意欲的に取り組むことができました。また,校 内外の様々な体験を通して,さらに成長した姿を感じています。 一人ひとりの頑張りは,今日渡された通信表「あさひの子」を ご家族一緒にご確認いただきたいと思います。子供たちそれぞれ には課題もありますが,現在の姿をしっかりと受け止めていただ き,今後の生活への励ましをお願いします。 明日から25日間の冬休みが始まりますが,年末年始をはさみ何 かと多忙なこととは思いますが,親子のふれあいの時間の中で, 今まで気づかなかったお子さんの良さを発見できるよう家族の絆 を深めてほしいと願っています。 さて,平成27年も残すところあと1週間 となりました。毎年12月12日の『漢字の日 』 (由来は「いい字一字 」)には,その年の世 相を表す漢字が発表されています。今年は1 5日に発表されましたが 『安』 でした。安全 保障関連法や,世界で頻発したテロへの不安 などが理由だったようです。なお,2位以下 は, 「爆 」 「戦 」 「結 」 「五 」 「賞 」 「偽 」 「争 」 「変 」 「勝」でした。 あさひ小学校では,子供たちの「安心・安全の確保」を大切に しておりますが,「不安」を感じた場面もあったのではないかと反 省しております。冬休み中に課題をしっかりと検証し,解決のた めの手立てを考えていきます。 皆様のご家庭では,今年1年を振り返り,どんな漢字を選ばれ たのでしょうか? まだまだ,世の中は混迷が続きそうですが,教育の世界は ,『夢 と希望』をもった子供たちの健やかな成長を願い新年を迎えたい と思います。 皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。 漢字をよく見てみると! ○『辛い(つらい)』に『一』を足すと『幸せ(しあ わせ)』になる 。『幸せ』の土台は『辛い 』。ま た ,『辛い』という字は『十』の上に『立って いる』 。 辛いからこそ幸せになれる。 ○感謝,謝罪の『謝』は『言葉で射る』と書きます。言葉に出 さなきゃ『感謝』じゃない 。「ありがとう 」「ごめんなさい」 「おいしかったよ」「大好き」等,その気持ちは,言葉に出さ なければ相手には伝わらない。言葉で伝えてこそ価値がある。 12月25日(金)~1月18日(月)冬季休業日 12月25日(金)学習サポート教室①(9:00~10:30) 12月29日~1月3日 1月 年末年始のお休みです 9日(土)PTA資源回収日 前回は児童質問紙の解答状況をお知らせしましたが、今回は 国語と算数と理科の結果について概要をお知らせします。 問題Aは主として「知識」に関する問題です。問題Bは主と して「活用」に関する問題です。理科は「知識」と「活用」に 関する問題が一体的に出題されました。 各教科の結果は、全国平均・全道平均を下回りました。内容 についてご報告します。 【国語】 10日(日)北海道アンサンブルコンクール(芸術ホール ) 15日(金)学習サポート教室②(9:00~10:30) 17日(日)函館地区ミニバス新人大会(あさひ小) 18日(月)学習サポート教室③(9:00~10:30) 19日(火)第3学期始業式,午前授業(12:05下校予定) 20日(水)午前授業,登校安全指導~22日 冬休み図書返却~26日 21日(木)給食開始,夕焼け広場開始 23日(土)函館地区ミニバス新人大会(あさひ小) 24日(日)函館地区ミニバス新人大会(サンリフレ) 25日(月)児童会A 給食週間(~29日) 冬休み作品展(~2/2) 26日(火)全校朝会(給食週間) 28日(木)学力検査(1~5年) 新入学児童保護者説明会(15:00~16:00) 29日(金)学力検査(1年) 英語サポーター 全国学力・学習状況調査」 教科に関する調査結果について 知能検査(4年) 国語A(主として「知識」に関する問題) ・「読むこと」は全国平均・全道平均とほぼ同様でしたが、 「書くこと」は下回りました。 ◎漢字の読みは90%以上できており、3問中2問は 100 % でした。 ◎コラムを読んで表現の工夫を捉えることができました。 ▲文を構成する主語と述語との照応関係を捉えることに課題 がありました。 ▲具体的な事例を挙げて説明する文章を書くことに課題があ りました。 国語B(主として「活用」に関する問題) ◎目的や意図に応じ、新聞の割り付けをすることができまし た。 ◎目的に応じ、中心となる語や文を捉えたり、要旨を捉えた りすることができていました。 ▲目的や意図に応じ、記事に見出しを付けることに課題があ りました。 ▲登場人物の行動を基にして、場面の移り変わりを捉えるこ とや登場人物の気持ちの変化を想像しながら音読すること に課題がありました。 <国語についての改善策> ・国語辞典や漢字辞典を日常的に利用して調べる習慣を つけ、語彙を広げる。 ・漢字の読み書きを反復練習し、漢字を使って短文を書 く練習をする。 ・メモをとったり、読み取った内容を的確に表現したり する機会を意図的につくる。 ・登場人物の行動や気持ちの変化を丁寧に読み取る練習 をする。 算数と理科については裏面に続きます。 平成27年度明るい選挙啓発ポスター 第二次審査(北海道)) 入賞 5年2組 日隅 ひなた 【算数】 算数A(主として「知識」に関する問題) ・「量と測定」は全道平均を上回り、「技能」は全道平均と同 程度でした。 ・「図形」の領域と「知識・理解」に課題がありました。 ◎繰り上がりのある2位数の加法の問題は 100 %でした。 ◎末尾の位のそろっていない小数の減法の計算ができました。 ▲単位となる小数の幾つ分で、小数の大きさを表すことに課 題がありました。 ▲円の性質や二等辺三角形の性質を考えることに課題があり ました。 ▲見取図や展開図を関連付けて、立体図形の辺や面の位置関 係を理解することに課題がありました。 算数B(主として「活用」に関する問題) ◎平行四辺形の四つの辺の組み合わせを正しく選択できまし た。 ▲平行四辺形の作図の方法に用いられる図形の約束や性質を 理解することは課題がありました。 ▲四捨五入して、千の位までのおよその数にして和を求める ことが課題でした。 ▲示された図形の色がついた部分の面積を求めることに課題 がありました。 <算数の改善策> ・朝の反復学習、宿題、放課後の補充学習を活用し、四 則計算の定着を図る。 ・授業の流れの中で、始まりでは前時の復習、終わりに は練習問題を実施し、学習内容の定着を図る。 ・算数的活動を多く取り入れ、自分の考えを書いたり、 発表したりする機会を設定する。 【理科】 ・「地球」に関する問題は全道平均とほぼ同様で、「観察・ 実験の技能」は全国平均を上回りました。 ◎メダカの雌雄を見分ける方法や顕微鏡の名称、メスシリン ダーの名称はよくできていました。 ◎水の温まり方について、実験結果から考え直した内容を選 ぶことができていました。 ◎メスシリンダーで水をはかり取る適切な扱い方を選ぶこと ができました。 ◎水が水蒸気になる現象について、その名称を書くことがで きました。 ▲電磁石の働きを利用した振り子が左右に等しく揺れる導線 の巻き方や乾電池のつなぎ方を選ぶことが課題でした。 ▲生物の成長に必要な養分のとり方について、仲間分けした 観点を選ぶことに課題がありました。 ▲月や星座の学習に課題がありました。 <理科の改善策> ・実験や観察をする場合には、操作方法や観察方法の理 解と意味を捉えさせる。 ・実験や観察から事実と解釈の両方を表現し、考察した ことや判断した理由を的確に説明する学習をする。 <今後の取組> ○学校としては、6年間を通して ①学習の約束をより意識させます。 ②きめ細かい「個に応じた指導」を充実させ、子どもたちが 主体的・能動的に学習に参加できるように授業改善を進 め、学習意欲を高めます。 ③校内研修の研究主題「自分の考えを表現し、確かに伝え合 う子どもの育成」を受けて、「自分の考えを表現する力」 を育て、さらに 、「考えを伝え合い、考えを深めたり広げ たりする力」を育てる授業作りを行います。 ④朝学習や朝読書、宿題、家庭学習の方法、放課後学習、長 期休業中の学習サポートを充実させます。 ⑤小中連携の、家庭学習強調週間の取組を進めます。 ○家庭との連携を深めて ①「生活診断表」や「家庭学習の手引き」を活用し、基本的 な生活習慣・学習習慣を身に付けさせます。 ②ご家庭でTVやゲーム、インターネット、スマホや携帯電 話の使い方と約束をお子さんとご確認ください。 ③学校での子どもたちのがんばりをお伝えし、家庭での子ど もたちのがんばりをお聞きします。 ○子どもたちへの言葉がけ ・子どもたちが自分のよさを発揮できるように、子どもた ちには「ほめる、認める、励ます」言葉がけを続けます。 ご家庭でも子どもたちが元気になる言葉がけをお願いし ます。 明日からの冬休みは、学年ごとに生活表や課題があり ます。 保護者の皆様には生活表や課題を確認していただき、 子どもたちが計画的に、有意義な毎日を過ごせるように ご協力ください。 北海道子ども相談支援センターの 相談窓口について 「相談支援センター」は10月に開設され、本道の多くの 子どもたちや保護者の皆様の利用がありました。 冬休みになり、子どもたちが学校生活から離れ、家庭中心 となる時期を迎え、改めて子どもたちや保護者の皆様に「相 談支援センター」の相談窓口をお知らせします。
© Copyright 2024 ExpyDoc